4年生校外学習その2 消防署編

画像1画像2画像3
警察署での見学を終えた後,取手消防本部に行きました。

はじめに,庁舎内の見学をさせていただきました。消防署内には,24時間体制で出動できるよう,食堂や仮眠室,お風呂が設けられていました。今回は見学することはできませんでしたが,通信司令室もあるとのことでした。

また,様々な緊急車両も見せていただきました。一言に消防車と言っても,ポンプ車やはしご車,化学車など,目的や役割によってたくさんの種類があることが分かりました。

最後には,消火活動で使う防火服やヘルメット,ホースなどを着たり持たせてもらったりしました。

今回の見学で学んだことを,今後壁新聞にまとめていきます。

4年生校外学習その1 警察署編

画像1画像2画像3
14日(火)に,社会科校外学習に行きました。最初に,取手警察署に行きました。

まず,パトカーの車内を見せていただきました。運転席に座らせてもらったり,赤色灯をつけながらマイクを使って「前の車止まってください」と言ってみたり…。

次に,庁舎内で,鑑識課の方々に教えていただきながら,指紋採取体験をしました。アルミ粉末を付けて採るそうです。

最後に,防弾チョッキやヘルメット,盾やさすまたなど,実際に犯人と対峙する際の道具を見せてもらいました。また,質問にも丁寧に答えてくださり,警察の仕事について詳しく学ぶことができました。

1時間程度の見学でしたが,子供たちは大興奮でした。

5月17日(金) 全校玉入れの練習

画像1画像2
 運動会の全校玉入れの練習をしました。
 6年生だけで投げる時間が最初にあり,みんな上手に玉を入れていました。また,合間にある1〜3年生の「シロクマのジェンカ」では,団長さんが下級生と一緒に可愛らしく踊っていました。

芽が出ました!!

画像1画像2
 先日種まきをしたアサガオの芽が出ました!!種まきを教えてくださった先生が「金曜日には芽が出るかな。」とおっしゃっていた通りになったので,みんな「すご〜い!!」と大興奮でした。
 明日からお休みなので,「月曜日までにどこまで大きくなるかな。」「次に会えるまで元気で待っててね。」と言いながら水やりをしました。

貴重なお話

画像1画像2
 15日(水)の家庭教育学級開級式で校長先生がガラパゴスのお話をしてくださいました。学級生の皆様のご厚意により,1年生も参加させていただき,一緒にお話を聞きました。校長先生の貴重なお話に,「え〜!!」「すご〜い!!」「初めて見た〜!!」と驚きの連続でした。

5月16日(木) 朝の応援練習

画像1画像2
 運動会の応援合戦の練習を,朝の時間に行いました。紅組と白組に分かれ,応援歌の歌詞や動きの練習をしました。団長を中心に,応援団がみんなをまとめて熱心に練習に取り組んでいました。

みんなのためにできること

画像1画像2
 1年生は,5名と人数が少ない中で,給食や清掃当番などの当番活動をがんばっています。それだけでなく,クラスのためにできることを考えて係活動にも取り組んでいます。2つの係ごとに,仕事内容や分担を考えて実行し,うまくいかないことがあると話し合って改善しながら進めています。

旗を持って!

画像1
画像2
 今日の表現練習では,初めて旗を持って行いました。両腕を動かすたびに旗がなびき,とてもきれいで迫力があります。皆,一生懸命話を聞いているので飲み込みが早く,もうすぐ完成!という所まで行きました。今日は4時間体育でしたが,最後まで笑顔で頑張りましたね。ゆっくり休んで,早寝早起きを心がけましょう。

5月15日(水) 運動会ダンスの練習

画像1
 「そして未来へ」の曲に合わせて,初めて旗を持って踊って練習しました。
 タイミングを合わせて綺麗に旗を振ることができました。さらに練習を積み重ね,運動会当日に高学年らしい格好いい姿を見せられるようにしたいと思います。

5月14日(火) 炭焼きをしました

画像1
 理科の学習で,「ものが燃えるには酸素が必要」「酸素がない状態で燃やすと炭になる」ということを学習しました。実際に空き缶を使って,割り箸と松ぼっくりを炭にしてみました。松ぼっくりの形はそのまま,見事に真っ黒になった炭ができました。

岡方面に地区探検に行きました

画像1画像2画像3
 和田神社〜岡神社〜仏島山古墳〜岡堰に地区探検に行きました。今日は約5キロメートルの道のりです。みんながんばって歩きました。
 和田神社では,地域の方が境内をお掃除しておられ,神社のことや,校歌に出てくる「五本榎木」のうちの1本の榎木について教えて下さいました。岡神社は台地の端にあり
急な階段を上って行きました。古い石碑などがたくさんあり,岡神社の下に仏島古墳がありました。
 山王地区には古い神社がたくさんあり,今でも地域の方が大切に守っていることがよく分かりました。

初めての家庭科実習

画像1
画像2
画像3
 お茶入れ実習をしました。
 水を茶葉を,計量スプーンを使って量りました。そして,元栓→器具栓器具栓が閉まっているのを確認してから,元栓→ガス栓の順に開け,水が入ったやかんをドキドキしながら火にかけました。
 「おいしい。」「もう一回やってもいいですか?」など,嬉しい反応ばかり。
 今度は,家庭で実践して,家族と一息ついて団らんしましょう。

地区探検に行ってきました

画像1画像2
3年生の社会科では,自分たちが住む地域の様子について学習しています。今日は,愛宕神社,川の一里塚,山王神社,金仙寺などに行き,周辺の土地の様子や建物の様子について調べました。川の土手からみると,家や建物が多いところや,畑や田んぼが広がっているところがよく分かりました。金仙寺では,育英保育園の先生方がたくさん園庭に出てきて,声をかけてくださいました。
 教室に戻り,見学に行った場所を地図と写真で確認しながら,学習の振り返りをしました。自分たちの住む山王地区について関心を高めることができました。

1年生と遊ぶ会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で1年生と仲良くなるための集会を行いました。
 なかなか実行できずにいましたが,やっと5月14日に行いました。1,2年生全員が作った名刺を交換したり,手つなぎ鬼をしたり,ドッジボールをしたりしました。2年生が折り紙で作ったペンダントと昨年育てた朝顔の種もプレゼントしました。
 1年生に「楽しかった。」と言ってもらい,2年生はうれしそうでした。
 

アサガオの種をまきました♪

画像1画像2画像3
 1年生は生活科の学習でアサガオを育てます。13日(月)に,学習ボランティアの先生に教えていただきながら,種をまきました。
 アサガオが元気に育つには3つのことが大切だそうです。一つ目は太陽,二つ目は水,三つ目はみんなのお手伝い。毎日元気に登校してアサガオの様子を見たり,「大きく元気に育ってね。」と優しく声をかけたりすることが必要だそうです。みんなうなずきながら真剣に話を聞いていました。
 今朝登校すると,すぐにアサガオの様子を見て水やりをしていた1年生。毎朝と金曜日の帰りの水やりを欠かさず,成長を見守っていきます。

ミニトマトの種をまいたよ

画像1
画像2
 5月13日の5校時にミニトマトの種を蒔きました。学習ボランティアの方に蒔き方を教わりました。
 まず,植木鉢に土を入れ,一本筋を付けました。そこに,10粒くらいの小さな種を蒔き土をかけました。そして,肥料を乗せ,水をたっぷりかけました。
 水をかけるとき,「大きくなあれ。」「あまくなあれ。」などど声をかけていました。
 これからたくさんお世話をしていきます。

町探検をしたよ

画像1
画像2
画像3
 5月13日(月)に春の町探検をしました。学校を出発して,田植えをした田んぼの中におたまじゃくしを見つけたり,たんぽぽの綿毛を見つけ吹いてみたりしました。
 学校の周りにはたくさんの自然があります。今日は,2年生全員で歩いて,たくさんの春を見つけました。

山王小みどり農園開園式

画像1画像2画像3
9日(木)に,山王小みどり農園の開園式(苗植え)をしました。
サツマイモの苗は,間隔を十分に空け,斜めに深く植えることが大切だそうです。子供たちは,畑の先生方に教えていただいたことを意識しながら,丁寧に苗を植えました。

感想用紙には,「深さや斜めに植えることに気をつけた」「少し疲れたけれど楽しかった」「10月には大きな美味しいおいもに育ってほしい」という感想が多く書かれていました。その他にも,「友達と協力して植えたら,なえ植えがもっと楽しくなった」と,友達と協力することの大切さや楽しさを実感した感想もありました。

今回植えたサツマイモの収穫は,10月頃です。大きくて美味しいおいもができるといいですね。

みどり農園開園式の裏側〜4年生,準備もがんばりました!〜

画像1画像2画像3
9日(木)のみどり農園開園式に向けて,4年生は準備を進めてきました。
みどり農園に参加するのは,1〜4年生の子供たちです。そのため,4年生は最上級生として,司会や代表あいさつ,苗植えの仕方の説明やプログラム作成など,それぞれが自分の役割をもって準備や練習に取り組みました。そのかいあって,当日はスムーズに,立派な態度で会を進行することができました。

4年道徳「絵はがきと切手」

画像1画像2画像3
先日の道徳の授業で,「絵はがきと切手」という話から,友達を大切にするとはどういうことなのかを考えました。

この話では,料金不足のはがきを送ってきた友人に対し,そのことを伝えるか悩む主人公の姿が描かれています。最初は料金不足を伝えたくないと思った主人公ですが,友人ならきっと分かってくれると思い,伝える決心をして返事を書き始めます。

授業を通して,「伝える」「伝えない」のどちらにせよ,友人(相手)を思う気持ちに変わりはないこと,相手を信じることも必要であると考えた子供たち。授業の最後に,料金不足だったことを,手紙でどのように伝えるか,主人公になったつもりで書いてみました。

子供たちは,書き出しや文末表現,使う言葉を吟味しながら手紙を書いていきます。頭を抱えて悩みながら,何度も書いては消し書いては消し…。言いにくいことでも相手のために伝えることの大切さと難しさを実感することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31