最新更新日:2021/03/31
本日:count up3
昨日:1
総数:101179
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

ALT来校

5月7日(火)
 ALTが来校しました。下は5年生の外国語活動の様子です。色や形の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書による読み聞かせ

5月7日(火)
 学校司書の先生が来校しました。朝の時間に中学年は読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のボランティア

5月7日(火)
 体力づくりを終えた子どもたちはそれぞれの場所でボランティアを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

5月7日(火)
 10連休も明け、子どもたちも元気に登校してきました。いつものように体力づくりから1日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

獅子舞

4月29日(月)
 本校の子ども(卒業生含む)で構成されている「獅子舞」も霊山神社に奉納されました。大勢の見学者に見守られながら堂々と舞うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霊山神社例大祭

4月29日(月)
 霊山神社の例大祭が行われました。太陽が照りつける最高の天候でした。子どもたちは練習の成果を発揮して「濫じょうの舞」を奉納しました。下の写真は最後に全員で撮影した様子です。初めて参加した2年生も上手に舞うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会応援練習

4月26日(金)
 運動会の練習も本格的に始まってきました。今日は、紅白に分かれて応援の練習を行いました。チームワークが勝利に結びつきます。しっかり練習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガン

4月25日(木)
 運動会のスローガンが決定しました。5月19日(日)の運動会に向けて紅白ともに盛り上がりはじめています。地域運動会でもあります。多くの来校をお待ちしております。

画像1 画像1

授業の様子

4月25日(木)
 2校時目、2年生は音楽の授業をしていました。体を使ってリズムよく歌っていました。中学年は、道徳で「親切とお節介」の違いを話し合っていました。どちらの授業もいきいきと活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査

4月25日(木)
 聴力検査が保健室で行われました。下の写真は2年生の様子ですがとても上手に検査を受けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム

4月25日(木)
 算数タイムが行われました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり

4月25日(木)
 雨が降っていたので体育館での体力づくりになりました。下の写真は大股走とドリブルとダッシュをしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(なわとび)

4月24日(水)
 全校集会でなわとびが行われました。最初体育主任の説明を聞いて長縄を行いました。次に団体用長縄を行いました。とても長い縄なので子どもたちも驚いたようです。今年度は体力づくりの軸に「なわとび」を通年で考えています。これからもいろいろな跳び方に挑戦していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島民友に大石小記載

4月24日(水)
 朝、4年生児童が「先生、大石小が新聞に載ってた〜」とニコニコしながら自学ノートを持ってきてくれました。その新聞記事を切り抜いて自分の考えを記載する自主学習をしてきたものでした。その記事が下の写真です。大石小学校の校歌が紹介されていました。この記事のように「伝統と誇り」を持って「爽やかに」学校生活を送っていきたいと考えています。

画像1 画像1

理科(5年・6年)

4月24日(水)
 昨日、高学年の理科が行われました。どちらも教頭先生に教えてもらいました。6年生は「物の燃え方と空気」、5年生は「天気の変化」でした。実感のある学びができるために、ろうそくや線香を使ったり、パソコンを利用したりして学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

4月24日(水)
 昨日(23日)、2年生と中学年は校外学習を行いました。学校から霊山寺の範囲で地域の施設や防災防火関係の施設を調べました。調べたことをもとに今日からまとめる学習に入る予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文章の意味の調べ方(高学年)

4月23日(火)
 4校時目、高学年は学校司書さんに文章の意味の調べ方について教えていただきました。ページ、つめ(インデックス)、はしらを使うとよいことを習いました。運動会の紅白チームに分かれて競争をしました。遊びながらもためになる活動でした。
 ところで、その時の高学年の上履きの並べ方が下の写真です。かかとが揃っていてとても素敵ですね。靴をしっかり揃えられる人は心も整っていると言われます。さすが高学年でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の探し方(中学年)

4月23日(火)
 2校時目、中学年は学校司書さんから言葉の探し方をについて教えてもらいました。ページや「つめ(インデックス)」などを使用すると早く探せることがわかりました。子どもたちは、その後、実際に様々な言葉を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の使い方(2年生)

4月23日(火)
 1校時目、2年生は学校司書さんから図書室の使い方について教えてもらいました。クイズを出しながらのお話だったので子どもたちも集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

4月23日(火)
 朝の様子です。1枚目は、横断歩道を渡ったあとに止まってくれた車にお礼をしている様子です。2枚目は、投げる力をつけいている様子です。3枚目は、ボランティア活動をしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 大石小見守り隊顔合わせ会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331