日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*わくわく大運動会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日にわくわく大運動会を行いました。

今年のスローガンは、「最後まで笑顔かがやけ 燃えろ赤石」です。
予報通りの暑さでしたが、大きな怪我や熱中症等なく、スローガンのように最後まで笑顔で行うことができました。

暑さに負けない白熱し、最後まで結果の分からない接戦でした。
心から喜んだり、悔しんだり、励まし合ったりする姿をたくさん見ることができました。
一人一人が運動会を全力で楽しみ、真剣に取り組めた結果かと思います。

また、子供たちの頑張りを見に、多くの地域の皆様、保護者の皆様がお越しくださいました。
暑い中ですが役員等にも御協力いただき、大変ありがとうございました。

*応援もがんばりました!*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で頑張ったのは競技だけではありません。

上学年の応援団が中心となって、朝や休み時間に応援練習を重ねて来ました。
初めは声が出せませんでしたが、本番が近づくにつれ、熱い思いを伝えてリードできようになりました。

また、6年生だけでなく、5年生も応援団や委員会活動、準備・後片付けでチームワークを発揮し協力していました。
下学年もそれについて行こうと、一生懸命に声を上げて頑張っていたと思います。

6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。
赤組のW優勝で白組の悔しさもありましたが、最後はお互いの健闘を認め合い、笑顔で終わることができました。

*明日は運動会です*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日はわくわく大運動会です。

今週は両軍の応援団の熱も入って、熱心に練習を重ねてきました。
今日の前日準備では、高学年が協力して準備に取り組んでいました。

さて、優勝や応援賞の行方も気になるところですが、何よりも全員が元気に運動会を終えられることが一番です。
天気予報によると、かなりの暑さになる予報です。
子供たちへも、熱中症の危険や対策について指導しました。

見に来られる保護者の皆様、地域の皆様も体に無理のないよう、熱中症対策へ御協力をお願いします。

*運動会までもう少し*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づいて来ました。
体育の時間や休み時間を使って、練習を進めています。

応援練習は、応援団の皆さんがリードして練習しています。
最初は小さかった声ですが、徐々に出始めてきました。
初めての1年生にも、上学年が優しく教えています。

全校で行う種目や複数学年で行う種目もあります。
学年の壁を越えて、協力し合いながら本番を迎えて欲しいと思います。


*避難訓練*

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日に避難訓練を行いました。

火災という想定で訓練を行いました。
1年生も初めての避難訓練でしたが、真剣に避難することができました。

その後、模擬消化訓練を行い、6年生が消化器を体験しました。
自分の身は自分で守ることも大切です。
避難経路を確認したり、日頃からハンカチを持ち歩くなど、自分の身を守る行動を意識しましょう。


*春の奉仕作業・資源回収*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日に、春のPTA奉仕作業と資源回収を行いました。

あいにくの雨の中でしたが、多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。
グラウンドの遊具やネット、プールの設備などを設置しました。

その後、資源回収を行いました。
雨にも負けず、子供たちも元気にビンや缶を集めていました。

地域の皆様、保護者の皆様に御協力いただき、大変ありがとうございました。

*お花見給食*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を囲む大きな桜の木々が、ようやく満開になりました。

青空が広がり、絶好のお花見日和だった4月23日。
全クラスが給食を持って外に出て来て、お花見給食を行いました。

給食が終わる頃には、あっという間に花吹雪が舞っていました。
今年は急に暑くなり、春が一瞬だったようです。
赤石小を取り囲む満開の桜に、子供たちも大喜びな1日でした。

*1年生を迎える会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日に1年生を迎える会を行いました。

1年生へ小学校の楽しい雰囲気を伝える歓迎の会です。
それぞれの学年が準備をしてきました。

3年生と手を繋ぎ、5年生のアーチをくぐって入場します。
2年生の歓迎の言葉で始まりました。
インタビューでは、5年生の作ったジャンボ名札もお披露目です。
4年生からは、手作りのメダルをプレゼントしました。
全校でのじゃんけん列車も大盛り上がりで、会は大成功に終わりました。

赤石児童委員のリードのもと、全校で楽しむことができました。
1年生への思いやりや、上級生らしい態度も見ることができ、これからの活躍を期待しています。

*交通安全教室*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日に交通安全教室を行いました。

警察署員、交通安全指導員、市役所職員の皆さんにお越しいただき、自転車の乗り方や歩道の歩き方について教えていただきました。

ルールを守らないことは、迷惑をかけるだけでなく、自他の怪我や命に関わるというお話もありました。
常に安全な行動をとって、自分の身は自分で守っていくことも大切です。

天気が良い日が増え、自転車に乗ったり、外を出歩くことが増える時期です。
御家庭でも交通ルールを確認していただきますよう、お願いいたします。

*学習参観日*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日に、学習参観を行いました。
一部ですが、各教室の参観の様子を紹介します。

1年生は国語で、ひらがなの練習や音読をしました。
おうちの方が初めて授業を見に来て、張り切っている様子です。
元気よく大きな声で音読をしていました。

5年生は社会で、日本の周りの国などを学習しました。
大きな地図や国旗を見て、ニュースなどで知っている知識を発揮していました。
 
6年生は算数で、対称について学習しました。
線対称な図形の描き方を工夫して、考えたり発表したりしていました。

参観には沢山の保護者の皆様にお越しいただきました。
また、PTA総会や専門部会、学級懇談会にもお集まりいただきました。
御多用の中お越しくださり、大変ありがとうございました。

*初めての清掃、できるかな*

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日から、新清掃班での清掃が始まりました。

雑巾が絞れるようになったり、ほうきでうまく掃けるようになってきました。
掃除の先生は、清掃班の上学年の皆さんです。
手本となって教えてくれる、優しいお兄さんとお姉さんでした。

*広げよう あいさつの輪*

画像1 画像1
4月・5月の生活目標は、「進んであいさつ 守ろうルール」です。
ルールを守って学校生活を送ったり、気持ちの良いあいさつをしようと取り組んでいます。

最近は毎朝、元気なあいさつが聞こえてくるようになりました。
班ごとに担当し、玄関であいさつ運動を行っています。
また、お昼の放送では、あいさつの良かった人を6年生が紹介しています。
大きな声につられて、進んであいさつする人が増えてきました。

あいさつをするだけで、誰気持ちよく1日をスタートさせることができます。
ぜひ御家庭や地域でも、あいさつに力を入れていただきますよう、お願いします。

*入学式*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日に入学式を行いました。

大きなランドセルを背負い、17名の新1年生が入学してきました。
いよいよ新しい小学校生活のスタートです。

大きなお兄さん、お姉さんに連れられて、にこにこ笑顔で入場しました。
かわいらしい1年生に、在校生も思わず笑顔が溢れます。
6年生は八海太鼓を披露し、迫力ある演奏で迎えました。

赤石小学校一同、入学をとても楽しみにしていました。
早く学校生活に慣れて、元気に毎日通えることを願っています。

*本年度もよろしくお願いいたします*

画像1 画像1
いつも赤石小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

ただ今、学校ホームページは新年度の準備中です。
新しい情報を徐々に更新していきますので、しばらくお待ちください。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
6/10 子どもを語る会2,国際科安全点検,諸費振替日
6/11 全校朝会
6/13 国際交流会,クラブ2,国際科
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018