6/19 5年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/19(水)
給食後に「歯みがき指導」がありました。保健委員会の3名の児童が,歯ブラシの当て方について,歯の模型を使いながら詳しく説明してくれました。

6/20 3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はフォレストさんによる読み聞かせの日でした。3年生はやまももルームに集合して,スペシャルゲストによる,ハープの演奏をBGMにした「あめふりくまのこ」を聞きました。皆興味津々です。質問コーナーでは,今日もってきていただいたハープは一番小さいサイズの物であること,半音上げたり下げたりするためにはレバーを使うことなどを聞きました。ピアノと同じようにドレミがあるということに,子どもたちはとても驚いた様子でした。

6月20日(木) 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,ごはん,牛乳,あじフライ,ひじきの炒め煮,けんちん汁 です。

今日は,ひじきのお話です。
給食では煮物やサラダで登場する「ひじき」ですが,色が黒いせいかあまり人気がありません。しかし,ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維がたっぷりです。野菜や油と一緒に食べると,栄養素がしっかり体に吸収できます。
今日は,にんじんと一緒に油でいためて作ったひじきの炒め煮です。ひじきの栄養素が,しっかり体の中に吸収されるおかずです。
たくさん食べてくださいね。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/20(木)
 フォレストさんによる読み聞かせが行われました。梅雨という季節に合わせて,傘が出てくるお話を読んでくださったり,黒板にお話の場所を示した地図を貼って,説明してくださったり,みんな興味をもって聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみです。

4年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/20(木)
 朝は少し涼しく感じましたが,少しずつ太陽の光も見られるようになり,水泳学習を行うことができました。3つのコースを設定し,子供たちはコースごとに別れて練習を行いました。みんな一生懸命練習に励んでいました。

6/20 2年生 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木)
 図工では,新聞紙を使って様々な形をつくる学習をしました。並べたり,破いたり,丸めたり,試行錯誤を繰り返して楽しく学習することができました。

主体的で対話的な授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目にお客様の訪問がありました。どの学級も授業をみていただき,「たいへん落ち着いていますね。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。

6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,ごはん,牛乳,アドボ,チンゲンサイとエビの塩炒め,フォー です。

 今月の世界の料理紹介は「東南アジア」です。「アドボ」は,東南アジアにあるフィリピンという国の家庭でよく食べられている料理です。暑い気候なので,料理が悪くならないように,酢を入れて煮込みます。また,酢を使うことで,肉がやわらかくなります。
「フォー」は,東南アジアにあるベトナムという国の料理です。
ベトナムは全体的に高温で,雨が多く降ります。たくさん降る雨を利用して米作りが盛んな国で,日本と同じ米食文化です。今日の献立の「フォー」の麺も,お米から作られています。
 東南アジアの料理を,味わっていただきました。


6/19 2年生 クラスで話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)
 2組では「やさしさいっぱい集会」に向けての話し合いを行いました。「やさしさいっぱい集会」では,いじめのない明るい学校を目指して,クラスごとに「やさしさいっぱい宣言」を行います。学校のために,自分たちにできることを考えて,宣言を決めることができました。

6/19 放送委員会 本格的に企画を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)
 運動会や郊外学習といった大きなイベントが終わり,今年度の委員会活動が本格的に始まりました。放送委員会では,毎日の放送の他に,一週間ごとにテーマを変えて人気投票を行う「どっち出す総選挙」を始めました。高井小の子供たち全員が1票ずつ投票して順位を競います。他にも,新しい先生にインタビューを行ったり,夏休みに向けての企画を考えたり,楽しい放送ができるようにがんばっています。

3年生 グループで!

6月19日(水)
 算数では、グループごとに棒グラフの読み取りをしました。いろいろな発見、気付きがあり、他のグループの発表をよく聞いていました。理科ではグループで相談、実験です。もっと遠くまで進む車を作りました。どうしたら遠くまで進むのかな?グループで相談し、協力して実験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 地域の方々に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合では,生き物について調べています。今日は,地域の方に来て頂き,「生き物の不思議」について,たくさんお話を聞くことができました。

学び合いの授業6月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小学校では,「集団を生かして児童の自主性・自立性を育てる」という目標の下,主体的で対話的な授業の展開をどの教員も図っています。一斉授業ではなく,ペアやグループになって,対話を通して気づきを深めています。この学び合いこそが,児童の確かな学力の向上につながっていきます。写真は4年生の学習の様子です。

6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,麦ごはん,牛乳,豚肉とごぼうのみそ炒め,ほうれんそうのサラダ,すまし汁 です。

 今月の給食のめあては,「よくかんで食べよう」です。
 みなさんは毎日の給食,そして家での食事の時,よくかんで食べていますか?よくかんで食べることは,食べ物の消化をよくするだけではありません。「つば」がたくさん出るので,虫歯になるのを防いだり,また,頭の血の流れがよくなるので,記憶力がアップします。そして,「おなかがいっぱいになった」と感じやすくなり,食べ過ぎを防いでくれる働きもあるのです。よく噛むことは,体によいことがいっぱいです。食事の時は,よく噛んで食べましょう。

 今日もおいしくいただきました。

6/18 2年生 今年度初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)
 今日は天候に恵まれ,2年生のプール開きとなりました。2年生の水泳学習では,浮いたり潜ったりする水遊びを行います。決まりを守りながら体を動かす姿が見られました。

6/18 2年生 歯科検診の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)
 今日は歯科検診がありました。2年生はちょうど子供の歯から大人の歯に生え替わる時期です。大人の歯は一生使うものなので,大切にしていけるとよいですね。

3年生 歯科検診

6月18日(火)
 今日は歯科検診でした。給食のあと,いつもより念入りに歯みがきをしていた子供たち。校医さんによーくみてもらっていました。
 検診の結果は後日お知らせします。もし治療が必要な場合は早めに歯科医を受診してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/17 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(月)
今日は次回の調理実習に向けて計画を立てました。「ゆでる調理をしよう」では,カラフルコンビネーションサラダやゆで卵,ゆでいもなどを作る予定です。グループで何を作るか,味付けやドレッシングをどうするかなどを話し合いました。

合同学習会「新入生歓迎会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(月)
 今日は,つくし教室・たんぽぽ教室・ひまわり教室のみんなで,西部地区の新入生歓迎会に永山小学校へ行ってきました。9月に行われる「つばさ展」出品に向けて,講師の廣瀬一峰先生のご指導のもと,作品づくりをしてきました。作品づくりの前に,手作りの人形劇のしてくださり,みんな大喜びでした。その後の作品づくりでは,思い思いの一文字を書き,文字の形を変えたり,周りに絵を描いたりと楽しく活動してきました。完成が楽しみです。

6/17 1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の授業風景です。
 1,2組は算数,3組は英語をやっています。算数はたしざん,英語は食べ物の名前を学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 読み聞かせ やさしさいっぱい集会