7月の行事予定(広報委員会)

画像1 画像1
 昇降口の前の階段のわきに,広報委員会で作成している行事予定があります。季節毎の飾りを考えて,すてきなコーナーになっています。

7月3日(水)キュウリができました!校長先生にお届け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科で野菜を栽培しています。今日は,初めてキュウリを収穫しました。みんなの話し合いで,「運動会の時も校長先にお世話になったので,ぜひこのキュウリは校長先生に」と,校長室に届けにいきました。

7月2日(火)縦割り班給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班給食をしました。1年生から6年生まで,一つの教室で向かい合って,楽しく給食を食べました。片付けも6年生が中心となって,声を掛け合いながらできました。最後は,歯磨き体操の歌に合わせて,歯をよく磨きました。一人一人すてきな時間を過ごすことができたようです。

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,ごはん,牛乳,ぶた肉と野菜の旨煮,ゴーヤーチャンプルー です。

今月の日本の食べ物の旅は「沖縄県」です。沖縄県はたくさんの島があって,私たちが住む茨城県からは1600kmも離れたところにあります。本州から少し離れているため,言葉や文化,そして食べ物も沖縄独特のものがあります。今日はその中から「ゴーヤーチャンプルー」を献立にしました。チャンプルーは沖縄の言葉で「混ぜこぜにした」という意味があります。また,沖縄では,ぶた肉もよく食べます。ぶたは「鳴き声以外捨てるところがない」と言われるほどで,耳や足まで食べるそうです。

今日は,沖縄の味をおいしくいただきました。


3年生 風のパワーは?

7月1日(月)
 今日から7月。1組、2組それぞれ一人ずつ転入生を迎え、3年生は全員で48人になりました。
 理科では、「ものを動かす風」の実験をしました。風の強さによってものの動きはどうなるのか、グループで実験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語「みんなで新聞を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/1(月)
 国語「みんなで新聞を作ろう」の学習で,グループごとに新聞作りを行っています。グループごとに新聞に書く記事の内容を考えながら,話し合いを進めました。みんなにアンケートをとったり,違う学年の友達にインタビューに行ったりと,みんな熱心に活動しています。

7/1 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/1(月)
音楽の学習では,リコーダーのテストを行いました。上下パートに分かれて上手に演奏する児童が多くいました。「#ソ」の音は,押さえ方が難しいため,練習を重ねていきたいと思います。

7/1 1年 しゃぼんだまあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科でしゃぼん玉遊びをしました。ストローやうちわ,ハンガーなどいろいろな道具を持ち寄って,いろいろなしゃぼん玉を作って遊びました。青空にしゃぼん玉が舞い上がって,とても楽しい時間を過ごせました。

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝全校集会を開きました。今日から養護教諭の石塚生子先生が、保健室を担当します。全校児童にご挨拶をしました。また,今日から3年生に双子の姉妹が転入してきました。3年1組と2組です。どうぞ仲良くしてください。

7月1日(月)AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭教育学級で,AED講習会を開きました。23名の方が参加し,AEDの取扱方法や救急対処法について学習しました。もしもの時のために、参加者全員人工呼吸をしたりAEDを取り付けたりしました。

6/19 6年 だ液のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)
 6年生は,「体のつくりとはたらき」の単元で,消化の学習を行いました。食べ物は,口の中でどのように変化するのか,白米を使って実験を行いました。白米を湯を加え,よくすりつぶし,そこから上ずみ液をとりました。そして,この液にだ液を入れて,約40度のお湯で10分間ぐらい温めて様子をみます。だ液を入れた上ずみ液は,ヨウ素液に反応しませんでした。子どもたちは,白米をかむことでだ液と食べ物がよく混ざり,だ液のはたらきででんぷんが別なものに変化することを理解することができました。レポートでは,結果をもとに筋道を立てて書く力がつくよう指導を行っています。また,この学習を通して,食べ物をよく噛むことの大切さも理解させ,実践につなげていきたいと思います。

6/20 6年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木)
 今日のあじさいタイムは,読み聞かせです。今日は,「100万回生きた猫」と,今年度の課題図書「かべのむこうになにがある? 」を読んでいただきました。子供たちは夢中になって話に聞き入っていました。

6/27 6年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(木)
 今日のあじさいタイムは,読み聞かせです。今日は,「猫山」を読んでいただきました。まるで紙芝居のような迫力のある絵を見ながら,子供たちは物語の世界に引き込まれていました。

6/27 6年 「水の流れのように」が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(木)
 土粘土を用いた立体造形「水の流れのように」が最終段階のニス塗りになりました。どの作品も水の流れをイメージし,大きくダイナミックに作ることができました。ニスを丁寧に塗り重ねていくと,徐々に光沢が増し,水の流れが生き生きと感じられるようになってきました。子供たちはより水の流れらしく見えるよう根気強くニス塗りに取り組みました。

6/26 6年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水)
 今日の5校時は水泳学習です。天気にも恵まれ最適な天候の下で行うことができました。
水泳学習は,A B C の3つのコースに分かれて行っています。

 Aコース 25メートル以上泳げる児童。より良い泳ぎ方を目指す。
 Bコース クロールと平泳ぎで息継ぎを覚え,25m完泳を目指す。
 Cコース クロールの泳法を覚え,5m完泳を目指す。

 小さな目標を持たせ,少しずつ上達していくことで,上達する喜びを味わわせるとともに,自己肯定感を高めていきたいと思います。また,布団の上でのイメージトレーニングを推奨しています。ぜひご家庭でもご協力よろしくお願いします。

6/19 6年 歯磨きの仕方を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)
 給食後の歯磨きの時間に,保健委員の児童が正しい歯磨きの仕方を教えに来てくれました。模型を用いて,歯の間や裏側をどのように磨いたらよいのか丁寧に説明しました。
 6歳から12歳は乳歯が永久歯に生え変わる時期です。この時期は,口の中の環境がガラッと変わり,虫歯になりやすい時期とも言われています。歯は,上の歯と下の歯で噛み合い,それに加えて唾液の流れなどによって,食べカスなどが洗い流されていきます。しかし,乳歯と永久歯が混在しているため,歯の高さも段差ができ,歯垢(プラーク)が溜まりやすい状況になるためです。特に乳歯の奥に,最初に生えてくる奥歯(6歳臼歯)は,徐々に生えだし,何ヶ月もかけて,反対側の歯と噛み合います。反対の歯と噛み合わない時間が長いこの時期は,虫歯菌が付着しやすく,虫歯になりやすいそうです。定期的に歯医者に行き,虫歯を早期発見したり,食事指導や清掃指導を受けたりすることも大切なようです。


6/27 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/27(木)
5・6時間目に,お米についての調べ学習を行いました。米の種類や歴史など,それぞれのグループでテーマや調べる分担を決めて,パソコン室で意欲的に学習する姿が見られました。

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,麦ごはん,牛乳,麻婆なす,春雨サラダ,わかめスープ です。

 今日は「麻婆なす」です。なすは夏においしい野菜です。皮が黒っぽい紫色なので,色や見た目で苦手な人もいるようですが,この紫色のもとは,「ナスニン」と言います。ナスニンには,がんを予防したり,病気を防いだりする働きがあります。目の疲れにも,効果があります。また,なすには体の中の水分を調節するカリウムという栄養素が,含まれています。このカリウムは足りなくなると,足がつりやすくなるそうです。暑さに負けないように,麻婆なすをごはんと一緒にしっかり食べましょう。
 今日もおいしくいただきました。

6月27日(木)やさしさいっぱい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やさしさいっぱい集会を行いました。各クラスで話し合われた,思いやりのある言葉がたくさん並びました。心も温かくなる集会でした。

6月28日(金)

画像1 画像1
 養護担当の相澤佳奈先生がが,本日をもって退職いたしました。写真は,昨日やさしさいっぱい集会後に開いたお別れ会の様子です。来週月曜日からは,石塚生子先生をお迎えします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 読み聞かせ
9/7 (永山中体育祭)