最新更新日:2024/06/24
本日:count up76
昨日:205
総数:528093
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で学習した消防署と警察署についての新聞です。
さすがに上手くまとめてあります。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水溶液の性質をグループで調べます。化学に興味をもつチャンスとなる学習内容ですね。

卒業文集

画像1 画像1
卒業に向けた準備が始まっています。
子どもは文集制作等に取組ながら武豊小6年間を振り返ります。
そして成長の実感と将来の夢を胸に卒業式を・・・・。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で跳び箱の授業をしていました。チャレンジに成功したら拍手がありました。励ます雰囲気がよかったです。高い段をきれいに跳べる人が多いですね。

生活目標

画像1 画像1
保健室の前、中央通路の掲示板には、「保健目標」と「安全目標」が掲示してあります。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れる水の働きの単元です。単元の最後には水の働き、川の仕組みがら・・・洪水について学ぶところがあります。
今年も洪水により大災害が発生しました。
小学校の理科でも、川の水の働きの学習と関連付けて学習します。防災教育の一環です。

煙の中を・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は煙の充満する教室の中で、避難する練習をしました。
姿勢をなるべく低く、ハンカチやタオルなどで鼻や口を覆って煙を吸い込まないように気をつけて避難しました。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、火災避難訓練を行いました。
全校が避難するまで、約8分でしたが、静かに走らずに整然と避難行動がとれました。素晴らしい態度です。
初期消火について、消防署の方から消火器の扱い方を教えてもらいました。

集い

画像1 画像1
(校長講話の概要)

「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ我が衣手は 露にぬれつつ」

高学年の人は聞いたことがあると思います。
今、3年生も短歌を勉強していますね。
このまえ2年生の教室でも百人一首をやっていました。
小倉百人一首の一番最初の句です。作者は天智天皇です。
秋から冬に向かう時、
「秋の田んぼの横にある小屋に泊まってみると、屋根の隙間から冷たい空気が入ってきて、着物の袖をすっかりとぬらしてしまっているなぁ。」という内容です。
田んぼにいっぱいのお米ができ、きっと月に照らされて、その明かりでも稲穂が静かに揺れているのでしょうか。静かなとても静かな夜ですが、そっと冬が近づいてきていることが冷たい夜の空気で分かります・・・。というような景色を言葉にしたものだと思います。
これを残した人は天智天皇、今から1300年以上前の天王陛下です。日本の38代目の天王陛下です。ちなみに令和の天皇陛下は126代目です。
1000年以上前の日本の言葉を今も学校で大切にして勉強しているのです。
みなさんは学校ですごい歴史を勉強しているのです。
そのことを伝えたくて朝のお話にしました。

(5年生は、集い終了後、ミニ学年集会をしています)

学年学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で学んだことを劇にして、歌も交えて発表です。
たくさんの方が参観され、子どもは、少し緊張しながらも自信をもって発表できました。今までたくさん勉強してきたことをしっかりと披露できました。

生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の畑に学級毎にやってきて芋掘りをしています。収穫した芋の一部をブルーシートの上にも並べています。みんな頑張った!

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
東山動物園の地図を広げ、グループでどの動物を見に行くか?相談していました。
ゾウ、ライオン、キリン・・・。見たい動物がたくさんです。コースも決めなければなりません。こういった経験を大切にしたいですね。

生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芋掘りをしました!とても大きく育った芋を手にして、収穫の喜びを感じていました。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の単元になりました。自分がモデルです。最高の作品ができそうですね!

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
希望という字を清書しています。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東山動物園へ校外学習に出かけます。動物園の地図を見て、どこにどんな動物がいるか?調べてから行きます。とても楽しい時間です。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速さと時間と距離の関係を学んでいます。グラフと計算、いままで習ってきたことを総合して考えます。

生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい単元でどんなことをするか?相談の時間です。
みんなで智恵を出し合って・・・この経験を大切ですね。

学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
衣装も着て、練習も重ねてきました。かなり仕上がってきました。
本番が楽しみです。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
クリステーナ先生と色を英語で何というか?教わりました。
カードを使ってゲーム形式で楽しく学ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065