9/17 保護司講話

画像1
17日(火)の全校朝会に南魚沼地域保護司会長の大塚様をお迎えして講話をしていただきました。大人になる段階で気をつけてほしいことなど、保護司としての経験を通して感じていることをお話しいただきました。生徒たちは犯罪の防止はもちろん、「努力と工夫と勇気があれば可能性は無限大」「他人に何をしてあげられるかを考える」「自分一人で抱え込まない」など、貴重なアドバイスをたくさんいただき、今後の学校生活に生かそうとしていました。(写真は男子副会長のお礼の言葉)

9/12郡市新人大会激励会

画像1画像2
3年生が引退し2年生が部活動の中心となり初めての公式戦となります。各部部長の力強い決意表明には、熱い夏の練習を乗り越えてきた自信が感じられました(写真左は選手宣誓)。水泳部は13日(金)に中越地区新人大会が終わり、男子200m背泳ぎ優勝などの朗報が届いています(写真右は水泳部の決意表明)。25,26日に各会場で行われる各種大会、10月1日の陸上大会と、練習の成果を発揮し伸び伸びと戦ってきてほしいと思います。

9/10〜「才能アリ!特待生に昇格!?」俳句授業を実施

画像1画像2
先週は公益社団法人俳人協会の方々を講師としてお迎えして、全学年が俳句の授業(国語)に取り組みました。生徒たちは暑かった夏休みをイメージしたり、食欲の秋をイメージしたりしていました。5・7・5という少ない文字数に季語も入れるなど、四苦八苦しながらも伝統文化に触れるよい機会になったようです。
[生徒作品]
 ・夏休み 課題に追われる 夢を見た(1年女子)
 ・四走目 走るしかない 夏の風(3年男子)

9/7 運動会大成功!「光輝燦然〜We will rock you〜」達成!(後編)

画像1画像2画像3
運動会、午後のスタートは応援合戦です。各軍ともエール、応援歌、ダンスパフォーマンスと工夫されたものを5分間に納め競い合いました(写真左は応援優勝黄軍)。
午後からは男女の団体種目(騎馬戦)と選抜リレー、最後は全校生徒による伝統種目「天地人」(写真中央は天地人優勝及び競技優勝青軍)です。気温が上がる以上に熱い戦いが繰り広げられました。総合優勝は緑軍、紅軍は競技準優勝でした。閉会式の最後は全校生徒の校歌熱唱で幕を閉じました(写真右)。運動会を通じて培った団結力や協調性など日常生活でも生かしていきます。



9/7 運動会大成功!「光輝燦然〜We will rock you〜」達成!(前編)

画像1画像2画像3
7日(土)、暑すぎるほどの晴天のもと、大和中学校大49回運動会を開催しました。開会式での全校生徒による選手宣誓(写真左)、午前種目は各学年種目(写真中央:2学年種目)と各学年の全員リレー(写真右:3学年リレー)でした。競技の進行がやや早まったこととあまりの暑さに、各学年リレー前の休憩では、一旦エアコンの効いた教室に戻り、配られた氷等で体を冷やしました。気持ちも体もリフレッシュして午前後半の種目に臨みました。(後編へつづく)

9/2「光輝燦然(こうきさんぜん:運動会スローガン)」運動会練習スタート

画像1画像2画像3
2日(月)、いよいよ7日(土)に迫った運動会に向けて、各軍練習が始まりました。
3日(火)には種目練習(騎馬戦)も行われ、学校全体が運動会一色に染まりつつあります。2日間とも天候に恵まれず、思うように練習が進みませんでしたが、当日は「光輝燦然」のスローガンの如く、燦然と光り輝く生徒の活躍の様子を是非御覧ください。

8/31 空き瓶回収〜御協力ありがとうございました〜

画像1
31日(土)午前、地域の皆様や保護者の皆様から御協力をいただき、空き瓶回収を行いました(写真は学校前での収集活動の様子)。一時期の猛暑は和らぎ、秋の陽射しを感じるさわやかな好天のもと、地域貢献もかねて汗を流すことができました。
いただいた収益金は、運動会など教育活動の充実のために使わせていただきます。ありがとうございました。

8/30 2学期スタート!

画像1画像2
30日(金)、31日間の夏休みが終了し2学期がスタートしました。始業式では各学年の代表生徒が、学習や部活動、行事などについての抱負を発表しました。執行部代表からは、運動会や合唱祭などの行事では一人だけ、リーダーだけが頑張るのではなく、参加者全員が頑張り達成感が得られるようにしようと呼び掛けがありました。
全学年、全学級が絆を深め、全校生徒一人一人が大きく成長する2学期、全職員でその成長を支援していきます。

8/24 2学年PTA親子レク開催!

画像1画像2
24日(土)午前、2年生はたくさんの保護者の参加を得て、学年PTA行事の
親子レク(ドッジボール大会)を行いました。当初、男女混合であることやできるだけ多くの保護者が参加できるよう、「男子生徒は利き腕封印」というルール設定でした。若干の盛り上がりに欠いたゲームの様子を考慮しルール変更を加え、決勝トーナメントでは「男子の利き腕解禁」となり、怒濤の盛り上がりとなりました。
ルール変更への柔軟な対応、利き腕解禁ながら場面によっては力の加減を調節するなどの思いやり等、2年生の成長を感じ取れる行事となりました。

8/22 夏休み後半 〜運動会準備、部活動等再開〜

画像1画像2画像3
お盆明け後、職員研修や市教育振興会における教育課程伝達講習などがあったため、22日(木)より夏休み後半の活動が再開しました。いよいよ近づいてきた運動会に向けて(写真左はスローガン)、パネルや衣装等は前半でほぼ作業が終了しましたが、各軍、各学年の応援リーダーが応援歌を歌ったり、ダンスをしたりと、にぎやかに活動していました(写真中央)。
 9月25日(水)、26日(木)と二日間にわたって行われる郡市新人各種大会(水泳は9/13)に向けて、部活動も再開しました(写真右は陸上部)。2年生のニューリーダーを中心に、暑さに負けずに頑張ってほしいと思います。

8/9 夏休み前半終了!

画像1画像2
9日でお盆前までの夏休み前半が終了です。運動会準備活動も順調に進み、予備日となる本日は、青軍のみの活動となりました(写真左)。運動会準備は夏休み後半も予定しており、いよいよ仕上げの段階に入ります。
 教職員は、上越市白山会館で行った同和教育の現地研修、市教育センター主催の道徳の授業づくり(写真右)や各教科の研修など、いくつかの研修がありました。夏休み後半にも特別支援教育など、数回の研修が予定されています。当校全職員が研鑽を重ね、指導力を高め、2学期以降の教育活動の充実を図ります。

8/2 私の主張〜南魚沼地区大会inさわらび〜

画像1画像2画像3
2日午前、さわらびにて「私の主張 南魚沼地区大会」が開催され、3年生2名が参加しました。それぞれが言葉のもつ力や様々な場面でのコミュニケーションの大切さについて、今までの経験やこれからはこうしていこうと、先日の校内発表会以上に堂々と発表できました。進行役の正副生徒会長、アトラクションで演奏した吹奏楽部の生徒も頑張りました。同じ市内の中学生の様々な主張を聞くよい機会になりました。

8/5 夏休みの活動 〜補充学習、運動会準備、部活動など〜

画像1画像2画像3
夏休みも第一週を終え、予定されている様々な活動が順調に行われています。今年から教室にエアコンが入り、4日間の補充学習も快適な環境で取り組むことができました(写真左)。さぞかし成果が上がったことでしょう。残念ながらエアコンが入らなかった被服室では、運動会4軍全てが衣装等の製作を行っています(写真中央)。暑い中で協力しながら取り組んでいます。さらに暑いグラウンド、体育館では部活動が行われています(写真右はサッカー部)。ほとんどの部が1,2年生の新チームになりました。猛暑の中ですが、秋の新人大会に向けて張り切って活動中です。

7/16 私の主張 全校発表会を開催

画像1
16日(火)は各学年より代表2名、合計6名の生徒が「私の主張」を発表しました。それぞれのタイトルは下記のとおりです。
 1年生(男子)勇気をもとう
    (女子)思いやりの大切さ
 2年生(男子)努力することの大切さ
    (女子)人とうまく付きあうために
 3年生(女子)言葉の力
    (女子)コミュニケーションの大切さ
 学校生活における学習や友人関係、部活動など、意欲をもって取り組んでいること。逆に失敗や後悔したこと、でもそこから改めて頑張ろうとしていること。6人とも堂々と発表してくれました。校長講評では、「全員がそれぞれのキーワードとなっている事柄について堂々と発表してくれた。全校生徒も仲間の頑張りを自分事として捉え、自分も頑張るエネルギーにしてほしい。」と話しました。

7/29 1学期終業式(県大会報告会ほか)

画像1画像2
29日(月)午前、1学期の終業式を行いました。各学年の代表生徒からは、学習や部活動、生活習慣についての反省、そして夏休みや2学期に向けた決意が発表されました(写真左)。生徒会執行部からは男子副会長が、1学期の振り返りとこれから改善すべき方向について話しました。今年は10連休もあり、例年より遅い夏休みのスタートとなりました。1か月間の夏休み、充実したものにしてほしいと思います。(写真右は県大会報告会)

7/28 吹奏楽部 あゆ祭りで演奏

画像1
28日(日)午後、吹奏楽部は地域のイベントであるあゆ祭りで演奏してきました。
後援会等でいつもお世話になっている地域への貢献活動の一環として、昨年に引き続き参加しました。楽器の輸送等、多くの保護者の皆さんにもお手伝いいただき、台風の影響もなく、祭りのトップバッターとして元気いっぱいに演奏できました。吹奏楽部だけでなく、これからも積極的に地域貢献活動に取り組んでいきたいと思います。

7/23 光輝燦然(こうきさんぜん)〜We will rock you〜 運動会結団式

画像1画像2
23日(火)終学活後、運動会の結団式を行いました。スローガンの披露(写真左)、全校生徒による「四軍協定」の宣誓(写真右)、互いの軍同士のエール交換など、熱のこもった内容となりました。スローガン「光輝燦然」には「強く鮮やかに光り輝き、見ている人に感動を与える」という意味があります。全校生徒一人一人がそれぞれの色で、強く鮮やかに光り輝けるよう、支援していきます。運動会は9月7日(土)です。ぜひ御来校ください。

7/19 エルマイラ高校御一行様 来校!

画像1画像2画像3
19日(金)には、南魚沼市が交流のあるアメリカ・オレゴン州・ユージーン市のエルマイラ高校の生徒・保護者・教職員の皆さんが来校しました。歓迎会の後、ともに給食を食べ、午後は3年生との交流会を行いました。
 歓迎会では、「大和中学校とエルマイラ高校との直線距離は何km?」などのクイズをしたり、吹奏楽部が歓迎の演奏を行ったりしました。午後から高校生と交流した3年生は、「スポーツのこととかたくさん聞くことができて楽しかった。」と言っていました。今回のような国際交流や異文化交流は、子どもたちの豊かな心を育くむ良い経験になります。機会があれば数多く取り入れていきたいと思います。

7/8 増田太郎さん トーク&ライブ

画像1画像2
盲目のバイオリニスト増田太郎さんが8日(月)午後から来校し、ライブを開催しました。バイオリンやピアノの演奏だけでなく、バイオリンで踏切の警報音を模倣したり、盲導犬エルムとの出会いと別れを紹介したりと、笑いあり涙ありのトークも充実したライブでした。最後は会場が一体となり「やさしさに包まれたなら」を歌い、文字通り温かな雰囲気のライブとなりました。

7/5,10 認知症サポーター養成講座〜1年生:総合的な学習の時間〜

画像1画像2画像3
1年生は総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。5日,10日の午後からは市の包括支援センターや社会福祉協議会の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を開催しました。最初にグループごとに講義を聞き、その後、車いす使用者への介助の体験をしたり(写真左)、ゴーグルやヘッドフォンを付け、サポーターなどを足に巻き、お年寄りの体の不自由さを体験したりしました(写真中央)。4日には手話教室も開催し、あいさつなど簡単な手話を習ったり、耳の不自由な方々の不便さについて話を聞いたりしました(写真右)。秋に行う福祉関係の事業所訪問に向けて、様々な知識を身につけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式 課題テスト