7/4 池田記念美術館へ(2年3組:写真左)

画像1画像2
先々週から美術の授業の一環として学級ごとに、池田記念美術館へ行っています。昼休みから5限にかけてと、在館時間は30分程度ですが、日頃なかなか触れる機会のない美術品や、地域の豊かな自然を撮影した写真などを観賞しています。芸術的な作品などから様々なことを感じ取り、豊かな心を育む機会になればと考えています。(写真右は先週の1年2組)

7/4 3年生進路学習会を開催

画像1画像2
7月に入りました。今週は2日(火)3日(水)と第2回定期テストでした。地区大会明けの部もあり、部活動と学習との両立が難しかった生徒もいたようです。3年生はテストが終わった日の翌日午後から、進路学習会を開催しました。約80名の保護者にも来校していただき、進路決定に向けての説明を親子で聞く機会となりました。今月中旬には三者面談もあります。それぞれが進むべき進路について家族で話し合い、この夏、力をつけてほしいと思います。職員一同、全面的に支援していきます。

6/25 生徒朝会〜運動会の軍決め〜

画像1画像2
25日(火)の生徒朝会は9月8日(土)に行われる運動会の軍決めでした。各学年が4軍に分かれて、縦割り集団の組み合わせとその色を決めるイベントです(写真左)。運動会で行われそうな種目を交えて、色や組み合わせだけでなく応援席の場所や応援合戦の順番も決まりました(写真右)。これを機に運動会準備が本格的にスタートします。大和中学校が1年間で最も熱い日が近づいています。

6/18,19 中越地区大会開幕!

画像1画像2画像3
郡市大会が廃止され、中越地区大会が公式戦のスタートとなった今年度。その皮切りとなる陸上大会と卓球大会が18日,19日と長岡市で開催されました。2日目となる19日早朝には、前日の疲れや地震の影響もなく、両部とも元気に出発して行きました(写真左・中央)。
また、1階中央廊下には各部の大会目標や決意が書かれたポスターが掲示されました(写真右)。結果報告の欄に素晴らしい結果が報告されるよう応援していきます。

6/11 臨時全校朝会 〜学習権と人権・学力と進路〜

画像1
11日(火)には臨時の全校朝会を開催し、校長が下記のような内容の講話をしました。
学習権とは、子どもが大人になるために必要な学習条件・学習環境・学習内容を、親や先生から与えられる権利である。保護者は我が子の成長を期待して、学校に通わせている人がほとんど。そのために、積極的に授業に参加して頑張ってほしい。生徒一人一人には、自分から進んで学ぶ権利があり、それは人権の一つとして守られなければならないものである。自分の成長のために、様々な能力を向上させ、上級学校への進学や社会人として仕事をしていけるだけの力を身に付けることはとても大事なことである。
 〜中略〜 必要な学力は日々の授業の中で身に付けることが基本になる。学習権をもつ生徒一人一人の自覚と学習への意欲が大事になってくる。今、勉強が分からないと感じている人も、もっと頑張りたいと思っている人も、遠慮なく先生方に質問し、できるだけ自分のことは自分で解決する努力ができるようになってほしい。
 生徒一人一人の学習権と人権を守り、学力向上に向けてよりよい授業を行えるよう取り組んでいきます。

6/12 オープンスクール開催 〜授業参観と中越地区大会激励会〜

画像1画像2
12日(水)は午後からオープンスクールを開催し、たくさんの保護者の方々が来校されて、5限の授業と中越地区大会激励会を参観していただきました。今年度より郡市大会がなくなり、公式戦は最初から中越地区大会です。各部が大会に向けた意気込みを発表した後、部長全員による選手宣誓を行いました(写真左)。最後には3年生全員で集合写真を撮り、それぞれが健闘を誓い合っていました(写真右)。

6/4一日人権擁護委員委嘱式 6/6人権擁護啓発活動

画像1画像2画像3
4日(火)朝、4名の人権擁護委員の方々が来校し、全校朝会で生徒会執行部や専門委員長への一日人権擁護委員委嘱式を行いました(写真左)。そして6日(木)、早朝の雨で天気が心配されましたが、全校生徒の登校に合わせて一日人権擁護委員の生徒たちが、大きな声のあいさつとともに、人権擁護啓発活動を行いました(写真中央)。この日も来校していただいた人権擁護委員の方々に対し、生徒会長が感謝の気持ちとともに、「元気で明るい大和中、いじめ0の大和中」を創っていくことを宣言しました(写真右)。生徒たちの活動を全面的に支援し、目指す学校を生徒とともに創っていきます。

6/3 NIEコーナーの設置

画像1
当校は今年度と来年度、NIE(学校などで新聞を教材として活用すること)実践指定校となりました。4日の全校朝会で担当職員が、今週から1階中央廊下に「NIEコーナー」を設置し、3種類の朝刊を置くことについて紹介しました。以前、全校朝会で校長が新聞の読み方について講話をしたこともあり、生徒たちは興味をもって読んでいる姿が見られました。日常会話の中にも新聞の記事に触れる機会が増えればと思います。

5/28 生徒朝会 〜いじめのない学校づくり〜

画像1画像2画像3
28日の生徒朝会では、生徒会長から生徒総会の成果が確認され、感謝の言葉が伝えられました。次に校内生活委員長が、総会で発表した公約である「みんなが過ごしやすい学校をつくる」ために、生徒朝会時に「いじめのない学校をつくるための時間」
を設定することついて発表がありました。いじめについて様々な意見交換をする中で、すれ違いや誤解を生まない言葉や行動を身につけてほしいと思います。
最後に2名の教育実習生からあいさつがありました。2名とも大和中の卒業生です。4週間という短い期間ですが、次代を担う立派な教員になるために、充実した実習にしてもらいたいと思います。

5/24 避難訓練(火災想定)を実施〜自分の命は自分で守る〜

画像1画像2
24日(金)6限に避難訓練を実施しました。好天に恵まれ残雪の残る八海山を背に、速やかに避難することができました(写真左)。南魚沼消防署大和分署員の方からも褒めてもらいました。ただ、ハンカチ忘れや真剣さに欠ける場面など課題も見つかりました。大和分署員の方からは、「自分の命は自分で守ることが一番大切」「そのために、まずはしっかりと指示を聞くこと」などの指導をしていただきました(写真右)。

5/23 第1回定期テストを実施

画像1画像2
23日(木)に第1回定期テストを行いました(写真左)。今回は1日で5教科のテストを実施したので、初めての定期テストだった1年生だけでなく、2,3年生も大変だったようです。計画的にテストの準備を進めるには、家庭学習の充実が不可欠です。今週は終学活後からバス下校時刻まで、徒歩生徒も含めて放課後学習時間を設定しました(写真右)。20〜30分間と短時間ですが、「家に帰ったらこの続きをやろう!」というきっかけになったのではないでしょうか。様々な方法で「学びに向かう力」の育成に取り組んでいきます。

5/17 「造継(ぞうけい)〜育てよう希望の花〜」 生徒総会を開催

画像1画像2
17日(金)の午後、生徒総会を開催しました。とても暑く、衣替え移行期間前でしたが、9割ほどの生徒が夏服での参加となりました。生徒会長からは今年度のスローガン「造継(ぞうけい)〜育てよう希望の花〜」が、「新たな活動を造り、それつなげていく」という意味とともに提案され、ほぼ全員一致で可決されました。その後、委員会や部活動から活動目標などだけでなく、「日常活動をいかに評価していくか」なども明確に位置づけた、具体的な活動内容が発表されました。
「大和中学校を希望あふれた場所にしていきたい」「一人一人の個性が育つ場にしていきたい」という子どもたちの願いが叶うよう、様々な教育活動に邁進していきます。

5/7 令和最初の登校は、全校朝会でスタート!

画像1
10連休明け、令和最初の登校日は全校朝会でスタートしました。全校朝会ではありましたが、生徒会執行部が前に出て、17日に行われる生徒総会に向けて生徒会歌を歌いました(写真)。ここ数年途絶えていて歌われてこなかった生徒会歌ですが、時代も変わり、新しいものばかりでなく、伝統を復活させた一場面を見ることができました。

5/11 春の環境整備作業〜きれいな花壇が出来上がりました!〜

画像1画像2画像3
11日(土)の午前、1年生の生徒・保護者や各部の有志の生徒を中心に、学校周辺の環境整備を行いました(写真左)。好天に恵まれ、側溝の泥あげやプールフェンスの設置(写真中央)、中庭の整備に大勢で汗を流しました。中庭の花壇には色とりどりの花が植えられ、校舎の雰囲気が一気に華やかになりました(写真右)。大切に育てていきたいと思います。活動に協力していただいた大勢の保護者の皆様、ありがとうございました。

5/8 学級討議〜生徒総会議案書審議〜

画像1画像2
 17日(金)の開催予定の生徒総会に向けた議案書審議が行われました。1年生にとっては初めての生徒総会ですが、班内で質問事項を考えたり、生徒会執行部から補足説明を聞いたりして、大まかな流れをつかむことができたようです(写真左)。2年生や3年生は教室内でも専門委員が質問の回答をするなど、今までの経験が十分に生かされていました(写真右)。

平成から令和へ〜10連休の様子〜

画像1画像2
10連休とはいえ各部とも大会や練習で頑張っていました。特に連休後半は好天に恵まれ有意義な活動ができたようです。働き方改革や子どもたちへの負担等、見直しが話題に上る部活動ですが、4日以上は活動休止日を入れることを原則に、連休中の活動に取り組みました。(画像は5月4日の野球部と男子ソフトテニス部の様子)

4/23 交通安全教室を開催

画像1画像2
23日(火)6限に、南魚沼警察署の方をお招きし、交通安全教室を行いました(写真左)。
交通事故にあわないことはもちろん、加害者となる危険性も指導していただきました。自転車の整備の不備やスマホを操作しながらの運転等、中学生にありがちな行為を指摘され、日頃の自転車利用について振り返る機会となりました。生徒会長は、「交通事故にあわないように、加害者にもならないように注意していきたい。」と、お礼の言葉を述べました(写真右)。

4/20 楽しもう、2度目の中学校生活!〜PTA総会開催〜

画像1画像2
20日(土)は授業日にして、授業参観及びPTA総会等を行いました。総会では新PTA会長より、「楽しもう、2度目の中学校生活!」という活動スローガンが紹介され、積極的に学校へ足を運び行事に参加しましょうと呼び掛けがありました(写真左)。PTA総会の前に行った授業参観では各クラスの授業の様子を見てもらいました。1年生の学活ではグループワークを行い、課題解決のために班で協力する姿がたくさん見られました(写真右)。新しい仲間とともに、だいぶ中学校生活に慣れてきたようです。

4/18 学校の様子

画像1画像2画像3
本格的な授業が始まっています。1年生の英語の授業では、動作を加えて学習を進めていました(写真左)。小学校の国際科で学んだ経験をもとに、より専門性が高まる中学校の授業に早く慣れてほしいと思います。3年生は今年から教科となった道徳の授業を行っていました(写真中央)。教科書「新しい道徳」にある引退した広島カープの黒田選手を取り上げた題材に取り組んでいました。「自分が黒田選手の立場だったらどうするか?」 友だちと意見交換をしながら、自分の考えを深めていました。
 17,18日と気温が上がり、前庭の桜が一気に満開です(写真右)。「笑顔咲く大和中学校」の経営スローガンのごとく、全校生徒の笑顔満開を目指し様々な教育活動に取り組んでいきます。

4/16 発育測定〜よく食べ、よく育て!〜

画像1画像2
16日(火)に身長や体重、視力検査などの発育測定を行いました(写真左)。メディアの利用のし過ぎは視力低下にもつながり、心配されるところです。また、男子生徒は1年間で10cm以上も身長が伸びることが珍しくないほど、発育の著しいときです。成長を支える食育について、給食を切り口に継続して指導しています。(校長室での交流給食が今年度もスタートしました:写真右)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式 課題テスト