最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:20
総数:132477
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

1年生初めての縦割り清掃

 きちんと整列して、あいさつもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての縦割り清掃

 今日は、1年生もいっしょに初めての縦割り清掃でした。6年生の班長さんが歴史見学学習のため、5年生が班長として1年生に教えてくれました。
 上手にぞうきんがけをして、汚れを落として片付けまで、しっかり教えてくれたので、1年生も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
〈子どもの日献立〉
 たけのこご飯、牛乳、サーモンフライ、しょうが和え、なめこ汁、柏もち、パックソース

今日の放送内容は、「子どもの日献立」について。
5月5日は子どもの日でしたので、それにちなんだ献立にしました。たけのこには、「すくすく元気に育つ」という意味があります。また、柏もちの柏の木は、ずっと枯れずに葉が茂っているので、家庭が明るく栄えるようにという意味があります。

縦割り遊び オリエンテーション

 1年生もいっしょに縦割り遊びのオリエンテーションをしました。
 班の全員が自己紹介をしてから、6年生の班長さんを中心に計画を立てました。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ミートオムレツ、添え野菜、コーンシチュー、いちごジャム

今日の放送内容は、「シチュー」について。
シチューとは、ヨーロッパのいろいろな地方に古くからあった料理で、牛、豚、羊、鳥などの肉や魚などをスープや牛乳で煮込んだ「西洋風煮込み料理」のことです。いろいろな食べ物がたっぷり入っているので、とても栄養のある、バランスの良い料理です。

5月7日のクラブ活動

 「スポーツクラブ」は、Tボールをやりました。上級生が下級生にアドバイスをし、みんなはりきって取り組みました。

 「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ」では、パソコンで「名刺(めいし)づくり」をしました。友だちと協力しながら、パソコン操作に取り組みました。

 「ハンドメイドクラブ」は、マスコット作りをしました。一人一人作りたいものを考えて、縫い上げました。作業の進め方を教えてあげたり、できあがったものを見せ合ったりして取り組みました。

次回の活動は5月28日です。楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入り探しの2年生

 先日は若冲展と常設展を学年ごとに見て回りました。2年生のめあては,「お気に入りの作品を1つ見つけてこよう」。みんなで鑑賞したり,ペアで見て歩いたりしました。また,入館者の方との触れ合いもありました。
 さて,2年生はどの作品がお気に入りだったでしょうか?

画像1 画像1

5月7日朝の読み聞かせ(4〜6年)

 10連休という長い休みでしたが,本日大田小の子ども達は全員元気良く登校しました。休み中大きな事故,けがもなく楽しい連休を過ごせたこと,何よりです。あたたかく子ども達を見守っていただきました,保護者の皆様,地域の皆様に感謝申し上げます。
 それでは,4〜6年の本を紹介いたします。
 4年「コートニー」作者:ジョン・バーニンガム 訳:谷川俊太郎
 5年「たがやせどじょうおじさん」作者:チャンキー松本 絵:チャンキー松本
 6年「おそらに はてはあるの?」作者:佐治晴夫 絵:井沢洋二
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日朝の読み聞かせ(1〜3年)

 今朝は,「夢ネット」のみなさんによる,朝の読み聞かせがありました。
 1〜3年生に向けて読まれた本は以下の通りです。
 1年「でんしゃえほん」作者:井上洋介 
   「999ひきのきょうだい」作者:木村 研 絵:村上康成
 2年「王さまでかけましょう」 作者:寺村輝夫 絵:和歌山静子
 3年「オンじゃないよ おにぎりだよ」作者:シゲタサヤカ
   「ばけ バケツ」     作者:軽部武宏  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も堪能しました

 若冲展,6年生ももちろん堪能しました!
 公共の場のマナーをしっかり守りながら,お気に入りの1枚を見つけられたようです。
 また,昨年見学学習で来た場所だったので,学芸員の先生とも再会でき,とてもうれしかったようです。
画像1 画像1

話し合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生,第2回の学級会。
 今回は,イベント係さんが発案者となり,1年生と仲良くなる企画について話し合っています。
 安全に,楽しく交流するにはどんな内容が良いのかな?と,きちんと話し合いの柱を意識して進めていました。

1年生から「校歌」のプレゼント

 学級集合写真を撮りに1年教室へ。
写真のお礼にと「校歌」をプレゼントしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

若冲展を堪能

作品のあるところでは写真を撮れませんてしたが、子どもたちの視点で楽しめたようです。
画像1 画像1

美術館の中では

学芸員さんから、4つの約束
「触らない、走らない、大きな声で話さない、メモをしない」
と言うお話がありました。

どこの美術館にも共通する、大切な約束を教えていただきました。
画像1 画像1

雨が強くなりましたが

画像1 画像1 画像2 画像2
具合が悪くなる子もなく、無事に美術館に到着しました。
これから、学芸員さんの話を聞いて、鑑賞スタートです。

伊藤若冲展

今日は、全校で福島県立美術館に、若冲展を見に行きます。
少し雨模様ですが、先ほど元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、納豆、ピーマンのおかか和え、肉じゃが、ゼリー

今日の放送内容は、「箸(はし)」について。
箸は、体に食べ物を運ぶ役割をしています。川にかかる橋と同じ意味から、「はし」という名前がついたと言われています。箸には、はさむ、切る、裂く、混ぜる、つかむ、すくうなどの使い方があります。今日は納豆です。つるつるしますが上手に箸を使って食べましょう。

6年生の力

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会,大田イレブンの力が結集され,大成功で終わりました。
 今回は,その準備の様子をお伝えします。

 3月に行った,6年生を送る会の経験を生かして,臨機応変に対応する姿,担任に何も聞かなくても自分たちで話し合い,着々と準備を進める姿はさすが6年生でした。

 6年生の力の大きさを,実感した会となりました。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、春巻き、もやしとちくわのナムル、もずくのスープ

今日の放送内容は、「もずく」について。
もずくは、のりや昆布、わかめなどと同じ海藻の仲間です。もずくのぬめりには、血をさらさらにしてくれる働きや、病気に負けない力をつける働きがあります。

1・2年なかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「1・2年なかよし会」を開いてくれました。出席番号でペアを作り、手をつないでゲームを行いました。「猛獣狩りに行こうよ!」「だるまさんがころんだ」「ロンドン橋おちた」のゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576