5年 1月 調理実習

1組で家庭科の調理実習として,ゆで野菜サラダ作りを行いました。
用具を準備して,野菜を洗って…
とみんなで仕事を分担して手際よく調理をしていました。

「自分たちで作ってみんなで食べるとおいしい!」
と,本当に楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 JR出前授業

JR東日本の方を講師に招き,出前授業を行っていただきました。
Suicaを使うことで,どんな人にどのような良いことがあるのか,情報化という観点から色々なことを教えていただきました。
最後には,電車にまつわるクイズを出していただき,大盛りあがりでした!
画像1
画像2
画像3

1月 2年 山ちゃんの読み聞かせ

 山ちゃんの読み聞かせがありました。絵本は「メアリー・スミス」という外国の本でした。メアリー・スミスさんが豆鉄砲を使って,朝,町の人たちを起こして回る楽しいお話です。児童から,「先生,わたしがもし授業中に寝ちゃっても,豆を飛ばさないでね。」だそうで,にっこりです。
画像1
画像2

ジャンピングタイム実施中

 今,学校では業間休みを「ジャンピングタイム」として,全校で縄跳びの練習に取り組んでいます。各自の目標に向けて短縄の練習をしたり,学級全体での大縄の練習をしたりします。練習するとだんだん上手になっていくのがわかります。
画像1
画像2

5年生 英語の授業

 来年度から全国で本格的に開始される5,6年生の英語の授業。茨城県では先行実施で今年度から取り組んでいますが,小学生にも「書く」という指導内容が加わりました。ちょっと苦戦しながらも,教え合ったりしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
 山ちゃんの読み聞かせが行われました。1年生は,いつも目を輝かせてお話を楽しんでいます。子供たちは,読み聞かせが大好きです。おうちでも,お時間のあるときには一緒に本が読めると良いですね。

6年 身体計測

 小学校最後の身体計測。4ヶ月で4CMも伸びている児童もいて,伸び盛りだなぁと感じています。人の成長の時期は様々ですので,中学生や高校生になって伸びていく子もいるでしょう。ますますの成長が楽しみです。
画像1
画像2

5年 連凧で最優秀賞

 最優秀賞をいただきにこにこの5年生です。6年生から引き継いだ伝統をしっかり形にしました。
画像1
画像2
画像3

5年 連凧に夢を乗せて

 11日の取手市たこあげ大会で5年生の作った連凧が団体の部で最優秀賞になりました。6年生が昨年作った凧につなげて現5年生の凧130枚が大空に上る様子は,まるで天に昇る竜のようで圧巻でした。
画像1

1年生 力だめしのテストに挑戦

 昨日,今日と3年生以上の学年では県の学力診断テストが行われています。1,2年生も,昨日は国語,今日は算数の力試しテストに挑戦しました。ページをめくって回答するタイプのテストは慣れないのでちょっと大変だけど,みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

県学力診断テストに挑戦

 昨日と今日は3年生以上の学年は茨城県学力診断テストを実施しています。昨日は国語と理科。今日は算数と社会です。開始前に担任から「あきらめずに最後まで頑張りましょう!」と声をかけられ集中して取り組む姿が見られました。結果は2月下旬に戻りますが,学習の定着が曖昧な内容については,今後各学年で補充学習に取り組みます。学年のまとめをしっかりして進級させたいと考えています。
画像1
画像2

5年生 TV出演!その2

 生放送番組でしたが,リハーサルを繰り返し本番に臨みました。放送番組がこんな風に作製されるのだと興味深く感じました。最初は緊張していた子供たちも,次第にリラックスし良い笑顔で映ったのではないでしょうか。
 明日10日(金)11時40分から同じくNHK水戸放送の「金曜はいばっチャオ!」で再放送されるそうです。アンテナ状況が整う方はどうぞご覧になってください。また,取手市たこあげ大会は11日(土)利根川河川敷で行われます。是非,子供たちの夢を描いた凧が空高く舞う姿も見に来てください。
画像1
画像2
画像3

5年生 TV出演!その1

 8日のNHK水戸放送「いば6」で取手市のたこあげ大会が紹介されました。その中で,本校5年生の連凧作りの取り組みも紹介され,5年生4人が出演しました。駅前ボックスヒルの4Fで「たいけん美じゅつ場」で収録がありました。
画像1
画像2
画像3

3学期も黙働を頑張ります

 静かな中,自分の分担場所を一生懸命に掃除する高学年の姿が見られました。さすがです。しっかりした姿を下級生に見せてくれる,頼もしい上級生の姿です。
画像1
画像2

1年生 給食はおいしいな!

 冬休みが終わって,3学期がスタートしました。1年生も元気に登校しています。始業式,久しぶりの給食はカレーでした。みんなとおしゃべりしながら楽しく食べるとおいしさも倍増します。給食っていいなぁ!片付けもとても上手になりました。
画像1
画像2
画像3

1月 2年 始業式

 三学期の始業式です。冬休み明けですが,元気な表情で登校していました。短い三学期ですが,学習面も生活面もまとめの期間となります。すてきな白山小の三年生になるため,残りの期間もよい態度で過ごしましょう。
画像1
画像2

5年 12月 大掃除

2学期の大掃除でした。
みんな自分の担当以外にも、気づいたところを一生懸命掃除していました。
終わったあとは、とてもきれいで気持ちがよかったです。
画像1
画像2
画像3

2学期最後のロング昼休み

 今日は2学期最後のロング昼休みでした。今日はこの時間を楽しみに登校した子もいるようです。クラス遊びや学年を超えて一緒に遊ぶ姿も見られました。お天気も良く最高に楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 12月 就学時検診

来年の1年生になる子たちの就学時検診が行われました。
5年生はお手伝いを担当しました。
小さい子の手を引いて、「こっちだよ」「さあ、立って〜」と優しく声をかける姿に頼もしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

5年 12月 連凧!試しあげ

みんなで土手に歩いて行き、連凧の試しあげを行いました。
全員で1つずつ凧を持ち、一瞬の風に合わせて手を放します。
風が弱く、あがるか心配でしたが、うまく風に乗り、ものすごく高くあがりました。
そして、子供たちからは大きな歓声が!
当日も今日よりも高くあがってほしいです。

凧揚げ大会は1月11日(土)です。
ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。
(取手市凧揚げ大会ですが、先日懇談会でお知らせした日付と異なります。申し訳ございません)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 薬物乱用防止教室
1/30 計算力テスト クラブ 小中学校児童生徒作品展(〜2/16ボックスヒル取手)
1/31 自由参観日(なわとび大会)