石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

フリー参観 書き初め展

画像1
先日のフリー参観日には、多くの皆様からご来校いただきまして、ありがとうございました。各学年の廊下には、書き初めを展示していましたが、あらためて振り返ると、子どもたちの思いが伝わってくるような気がします。「思いどおりに書けただろうか」「納得できないままに作品を掲示しなければならなかった子がいたかもしれない」……いずれにしても、書き初め大会のひととき、筆先に気持ちを集め、そこに集中する時間を持てたのならば、その時間は各自の成長にプラスになったと信じています。

好天のフリー参観 音楽朝会

画像1
1月22日 冷え込んだ朝になりました。体育館で音楽朝会が行われました。本日は1・2年生が発表しました。わらべ歌でリズム体操的な動きをしたり、全校児童でアイスブレーク(緊張ほぐし)的な活動を行ったりしました。今日はフリー参観日でもあります。多くの皆様のご来校をお待ちしております。屋外に目をやると、岩石園の木々が、冬の日差しを受けて長い影をグラウンドの新雪に落としていました。

アルペンスキー授業 実施

1月21日 午前に1〜3年生のアルペンスキー授業を、石打丸山スキー場で行いました。久しぶりの雪模様、時折吹雪まじりの寒い天候でしたが、児童は元気よく活動することができました。上りや下りのサンライズエクスプレスも楽しかったようです。ボランティア指導に入っていただいた保護者の皆様には重ねて感謝申し上げます。

スキー課外実施

1月17日 スキー課外を何とか実施しました。アルペン部は、石打丸山スキー場でテーマをもってフリー滑走をしました。近隣のスキー場では、ポール練習ができないでいます。また、クロカン部は、雪の上に立っていないまま日が過ぎています。降雪・積雪を期待したいところです。

アルペンスキー授業 実施

1月14日、4〜6年生のアルペンスキー授業を行いました。少雪のため会場を変更して、舞子スノーリゾートの奧添地エリアで活動してきました。急な会場変更にもかかわらず子どもたちを指導していただいたスキー指導ボランティアの皆様に感謝申し上げます。一方、クロカンスキーの活動については、雪の上で未だできないでいます。もう少し降雪・積雪を期待したいところです。

書初め大会

画像1
 1月10日、書初め大会を行いました。1・2年生は教室で硬筆書初めを、3年生以上は体育館で書初め用紙に向かいました。筆先に集中し、言葉を発しない時間を過ごしました。

3学期始業式

 あけましておめでとうございます
1月8日 3学期の始業式を行いました。おかげさまで全校児童が、無事に顔をそろえることができました。授業日数で数えますと、残りは1年の約4分の1となります。時間の経つのが早く感じられる時季でもあります。今年もよろしくお願いします。

なわとび

画像1
休み時間を利用したスポーツ活動として、なわとびに取り組んでいます。今日は、8の字回旋による連続跳びを行っていました。競技性を強調しすぎずに、時間や空間を認識する力や、そこに巧みな動きを同調させていく力などを伸ばしていくことができると思います。

5年生 お米アピール

画像1
本日午前、5年生が総合学習の一環として、道の駅「雪あかり」で、活動してきました。食糧自給率の問題を発表したり、学校田で収穫したお米を塩むすびにして試食してもらったり、一般の観光客の方とふれあいの時間を持つことができました。

1・2年生 読書会

画像1
先週金曜日、心はあったか読書会を開催しました。読み聞かせをしていただいたり、子どもたちが発表をしたり、読書の世界が広がるような「あたたかい」時間となりました。

5年生 総合学習

画像1
本日午前、「きりざいDE愛隊」3名をお迎えし、5年生の総合学習に対してご指導をいただきました。5年生の総合学習は、米を基軸として展開しています。今回は、郷土料理、B級グルメなどとも関わりながら、きりざいを作ったり食べたりしました。

テレビ電話

画像1
11月28日夕方、4年生が海外の学校とテレビ電話(スカイプチャット)で英語を使って交流しました。交流した相手は、イギリスのブルックランズ プライマリースクールの4年生前後の人たちです。約40分に渡って、クリスマスやお正月を話題にしながらお話ししました。現地とは9時間ほど時差があるため、夕方の開催となりました。担任をはじめとして、前担任やALT、PTA学年委員さんなど、多くの皆様のご協力によって、4年生は貴重な体験をさせていただきました。この場をお借りしまして、皆様に感謝申し上げます。

研究会が開催されました

画像1
11月21日午後、研究会が開催されました。2年生の国語と5年生の算数、2つの授業を公開し、市内からお越しいただいた50名ほどの先生方と、よりよい授業を目指して研究協議会を行いました。子どもたちも活躍し、来校された先生方からは、お褒めの言葉と今後に向けての課題をいただきました。

冬支度 ありがとうございます

画像1
PTA環境整備作業、ありがとうございました。あいにくの雨天となりましたが、冬に向けて遊具やプール設備の片付け等、予定どおり進めていただきました。暖かな南風の中で、落ち葉を眺める児童の姿がありました。

大書ライブと福祉教育講演会

画像1
11月8日午後、柳澤魁秀氏からご来校いただき、大書ライブと福祉教育講演会を開催しました。福祉の根幹をなす「慈愛」の大書ライブ、それに続く講演会では、多くの刺激をいただきました。

焼き芋

画像1
11月7日お昼を挟んで、1・2年生が焼き芋をつくって食べました。校庭の落ち葉をいっぱい集めて、畑で収穫したサツマイモを焼き芋にしました。畑の指導者にもご来校いただき感謝の気持ちをお伝えすることができました。

朝の挨拶運動

画像1
11月5・6・7日の3日間、中学生になっている卒業生が、朝の挨拶運動で来てくれました。懐かしい先輩と笑顔で挨拶を交わしていました。

わくわく読書会

画像1
10月29日(火)、高学年のわくわく読書会が開かれました。3名の方から読み聞かせをしていただきましたが、思わず引き込まれるようなお話ばかりでした。この活動を継続していただいていらっしゃる関係者の皆様に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

文化祭 ありがとうございました

10月19日(土)無事に文化祭を開催することができました。多くの皆様からご参加いただきましてありがとうございました。お気づきになったことは、お声を学校にお届けください。
さて、周りの山々に目をやると、山頂付近から麓に向かって赤紫の彩りが広がってきています。雪の便りが届くのも、遠くないかもしれません。

明後日は文化祭

10月19日(土)に文化祭を開催します。体育館ステージでの学習発表会、PTA主催のメディア講演会、作品展、お米販売など、それぞれが準備を進めています。
昨日、学習発表会(ステージ発表)のリハーサルを行いました。各学年が緊張しながら発表しました。子どもたちの様子から、一段落した充実感と、さらによい発表にしていこうという意欲を感じました。当日は、ぜひとも多くの皆様からお越しいただきたいと存じます。お待ちしております。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31