最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:30
総数:132386
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

学級会

5年生がある会の内容について話し合っています。
一生懸命に考え、たくさん意見が出てきます。
素敵な会になるように、みんなで協力をして準備をがんばりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくミシン その2

声を掛けながら縫っています。
ゆっくりゆっくり、丁寧に…
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくミシン その1

先週からミシン縫いに挑戦しています。
初めてミシンに触る子がほとんどです。
まずは仕組みを勉強して、真っ直ぐ縫ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(1〜3年)

 1〜3年生で取り上げられた絵本は,次の通りです。
 1年生は「秋」「みんなが教えてくれました」(作:五味太郎),「おおきくなったらきみはなんになるの」(文:藤本ともひこ,絵:村上康成)
 2年生は「やもじろうとはりきち」(作:降矢なな),「バナナじけん」(作:高畠那生)
 3年生は「月はだれのもの」(作:ソニア・レヴィティン,絵:ジョン・ラレック)
 3つの学年とも,集中してお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(4〜6年生)

 今朝の読書の時間は,「夢ネットワーク」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
 4年生は「ソメコとオニ」(作:斉藤隆介,絵:滝平次郎),「みち」(作:五味太郎)
 5年生は「だって だって の おばあさん」(作,絵:さのようこ)
 6年生は「星空キャンプ」(作,絵:村上康成),「おばあちゃん すごい!」(文:中川ひろたか,絵:村上康成)
 どの学年も物語の世界にたっぷりと浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、福島梨ジャム、チキンナゲット、キャベツのごまドレサラダ、ミネストローネ

今日の放送内容は、「梨」について。
梨は、古くからある果物で、9月頃が旬です。水分が90%もあり、水分補給や便秘予防に効果があります。また、爽やかな酸っぱさが、疲れをとるのに役立ちます。今日は、福島でとれた梨で作ったジャムを出しました。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、きつねうどんかけ汁、ちくわの磯辺揚げ、こんぶ和え

今日の放送内容は、「ちくわ」について。
ちくわは、竹を横に切った切り口に似ていることから「竹輪」と名が付きました。白身の魚から作られていて、たんぱく質が多く、脂肪が少ないヘルシーな食べ物です。

5・6年生の保護者の皆さんへ(運動会のお願い)

 日曜日に行われる,大田地区運動会のプログラムNO.7,
「令和First侍!殿!初陣でござる!」
に関してお願いです。

 この種目は,親子一緒に出ていただく種目となっています。
 お子さんと手をつなぎ,カードに書かれた人や物を探し,一緒にゴールする種目となっています。

 当日のご協力,よろしくお願いします!
 けがの無いよう,楽しくお子さんと競技に参加してください。
(なお当日は,種目の前に6年担任が競技ルールについてご説明します。)

 5・6年生の子どもたち,練習では立派な殿に変身していました。
 当日の25名の殿の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、黒豆きなこクリーム、肉団子、春雨サラダ、ワンタンスープ

今日の放送内容は、「黒豆の日」について。
明日、9月6日は9と6で「黒」と読めるので、黒豆の日とされています。そこで今日、黒豆を使ったクリームを出しました。豆には、体を作るたんぱく質がたくさんあります。また、頭の働きや発達に必要な栄養素もあります。その他、黒豆の黒い成分には、目を良くしたりがんを予防したりする働きがあります。

初任者研修研究授業(5年生)

 2校時に初任者研修の研究授業がありました。
 本日は社会科「水産業のさかんな地域」の単元で,遠洋漁業の内容について調べる授業でした。
 まきあみ漁法と一本釣りではかつおの値段が違う表をもとに,なぜそうなるかを考えました。
 子ども達は,写真や動画を見たり,グループで話し合ったりして,まきあみと一本釣りの漁法を比較しながら,それぞれの良さや漁法の目的について真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ふりかけ、鶏肉の唐揚げ、海藻サラダ、仙台麩のみそ汁

今日の放送内容は、「仙台麩」について。
仙台麩は、油で揚げた麩のことで、油麩ともいわれています。宮城県の特産物で、肉に負けないくらいのたんぱく質があります。

校庭で実施できました(運動会全体練習)

 朝までの雨が上がり,本日は全体練習を校庭で実施することができました。
 応援合戦も体育館の時よりも,団長をはじめ,紅白全員の子が大きな声で元気よくかけ声を出していました。
 綱引きも実際に綱を使って,練習することができました。今日は赤白引き分けでした。当日はどんな決着がつくか楽しみです。
 気象庁の週間天気予報を見ると,8日(日)は曇り時々晴れ,降水確率30%,最高気温32度となっています。気温はともかく,当日は,本当に晴れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ポークハヤシ、小松菜サラダ、マスカットゼリー

今日の放送内容は、「小松菜」について。
小松菜は、冬菜、雪菜、うぐいす菜とも呼ばれます。昔、東京の小松川村でたくさん作られていたので、小松菜といいます。カルシウムや鉄分の他、かぜを予防するビタミンCやのどの粘膜を守るビタミンAなどが多く含まれています。

元気いっぱい応援合戦(運動会全体練習)

 本日も残念ながら,雨天により体育館での練習となってしまいました。
 屋内練習といっても,子ども達は元気いっぱい。紅白の応援団長のかけ声とともに,自分のチームが勝つようにと,力の限り声を出していました。運動の会の歌も,相手に負けないようにと歌詞をはっきり,元気に歌うことができました。運動会に向けて盛り上がってきています。
 昨日より,本校に教育実習生が2名入りました。主に,1,2年生の教室で実習を行っています。教師になる夢を叶えることができるよう,全校あげて協力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンをつなげよう!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中は,やっとやっとやっと!雨が上がり,運動会の練習ができました。
 5・6年生は,各種目の入退場の仕方や,高学年リレーの作戦会議を行いました。

 リレーは,テイクオーバーゾーンのどこでバトンパスを行うか,チーム毎に入念に確認をしていました。
 実際に走って確認するチーム,フォームの確認から入るチーム,とにかく集まって話し合うチームなど,4つのチームそれぞれのカラーが見えました。

 今日の結果は,紅白引き分け!
 これから本番まで,どう作戦を立てていくかも楽しみです。

 当日の応援,よろしくお願いします!

陸上練習がんばっています(6年生)

 今日も雨です。校庭での練習ができません。
 体育館での練習ですが、真剣に、そして、楽しく取り組む大田イレブンです。
 大会用のスパイクをはいて合わせてみました。スパイクに足を入れるのも大変でした。まず、靴紐を緩めて・・・「足が入りませ〜ん。」「やっと、入った!!」早くはいて走ってみたいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

今日の放送内容は、「玉ねぎ」について。
玉ねぎの葉は、ねぎに似ていて、土の中の葉は玉のように丸くなるので、玉ねぎといいます。食べている部分は、葉っぱの部分です。玉ねぎはスタミナ野菜といわれ、疲れをとる働きがあります。

よくまとまってきました 鼓笛隊演奏

 今日の4校時は,鼓笛隊全体練習でした。
 8日(日)に実施される運動会に向けて,パート練習や全体練習を行ってきました。2年生から6年生まで,それぞれのパートがありますが,全体練習では,主指揮の指揮杖を見ながら,リズムや,メロディーを合わせようとしていました。全体練習を重ねるごとによくまとまってきています。8日の発表にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 初めての運動会全体練習でした。
 残念ながら雨のため校庭で実施できず、体育館で練習をしました。
 入退場、開会式、ラジオ体操、閉会式・・・みんながんばりました。
 次は、校庭で練習したいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、京風ラーメンかけ汁、ポークシューマイ、オレンジ

今日の放送内容は、「3つの食べる」について。
「目」で食べる・・・おいしい料理を目で見ただけで、食欲がわきます。
「頭」で食べる・・・栄養のバランスや食べ物の働きなどを頭で考えて食べます。
「心」で食べる・・・食事は心のふれあいの場です。みんなと楽しい雰囲気で食べます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576