最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:26
総数:62792
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第24回ゲーム部会 開催

画像1
1/30(木)中野区立緑野小学校にて、第24回ゲーム部会を行いました。
本日の部会では、区部研究発表大会に向けて、部会提案の内容について協議をしました。今年度、研究を進めてきました「児童の学習状況から作成した評価の基準」や「あっちむいてポイっ!」(ベースボール型に発展するゲーム)について、短い時間でもより伝わるよう、検討を重ねました。

「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)まで、お気軽にご連絡ください!
出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第28回部会兼検証授業

画像1画像2
 2月3日(月)に、江戸川区立瑞江小学校にて、第28回部会兼検証授業を行いました。

 今回も、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その2回目の取組として、1年生の多様の動きをつくる運動遊びのラストを目指して行いました。

 今回は、授業を通して、こつの共有を価値づけてもっと質を高める反省が上がりました。

 やってみるからの主体を大切にしてる多様部会としては、「価値付け」をもっともっと大切に考えていくべきだと共通理解を図ることが分かりました。

 今後の課題として、一人一人の高まりをどうみとっていくのか、一般化を目指してるようで、教師の授業力は絶対不可欠だと再認識をしました。

 今後も、検証授業を行いながら、区部研究発表に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 区部研究発表事前授業
2月4日(火)14:15〜 江東区立豊洲西小学校

 第29回部会兼検証授業
2月10日(月)13:35〜 墨田区立第三吾嬬小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

〔保健領域部会〕R1−19:2020年スタート

画像1画像2
【部会報告】
1/24(金)中央区立佃島小学校にて、
19回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 正副部長会報告
 2 研修報告
 3 集録確認
 4 プレゼン提案
 5 各分担ごとの作業
 6 今後の予定

今回は、区部発表に向けての話し合いを行ないました。
区部発表のプレゼンは6分間。
その時間の中で、今年度私たち保健部が大事にしていたことを伝えたい。
やってきたことはたくさんあるけれど、
限られた時間の中でどう伝えるか。
何に重点を置いてやってきたか。
児童の反応はどうだったか。
など、今年度の研究を改めてプレイバックしました。

知識を知らなければ、不安にならないのか。
知識を得て、不安になるのは、自分の事として考えられているから。
実際に成長の過程で不安になったら、どう対処するかを考えておけば、
大きな不安になったり、誤った対処法をとらずに済むのではないでしょうか。

私たちは、子供たちが生きていく中で、直面していく課題に、
正しい対処法を選択できる力を身につけさせるために指導を行なっていきます。
私たち教師の発する言葉で、
目の前にいる子供たちの10年後20年後が変わっていくと考えると、
なんだか重責でもあるけれど、とても尊い職業なのだなと改めて感じました。

価値ある教育を行うためにできることをやっていこうと
気持ち新たに2020年の保健部がスタートしました!

2020年も保健部をよろしくお願いいたします!


▼〔次回部会予定〕
2月7日(金)
江東区立豊洲西小学校
14:15〜 事前授業
18:30〜 部会

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第27回部会兼検証授業

画像1画像2
 1月30日(木)に、八王子市立鑓水小学校にて、第27回部会兼検証授業を行いました。

 今回から、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その1回目の取組として、4年生の多様の動きをつくる運動のラストを目指して行いました。

 部員の立候補から、今回の検証授業が実現しました。実際の授業を通して、どのように授業を終えていくのかを改めて、考えました。そして、どのように体の動きを高める運動につなげていくのかも、協議しました。

 今後も、検証授業を行いながら、区部研究発表に向けて、準備を進めて行きたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第28回部会兼検証授業
2月3日(月)13:35〜 江戸川区立瑞江小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

〔保健領域部会〕R1-18:2019年ラスト

部会報告】
12/25(月)新宿区立花園小学校にて、
第18回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 多摩地区発表振り返り
 2 集録・区部発表について
 3 今後の予定について

本日は2019年最後の部会。
区部発表の授業者、豊洲西小学校の林先生と山田先生も参加してくださいました。
多摩地区発表でいただいた貴重なご意見に対して部会の回答を出し、
区部発表に向けてまとめていきます。
豊洲西小学校での授業にも反映されるようにしていきたいと思います。

林先生、山田先生区部発表までの間、よろしくお願いいたします!!


▼〔次回部会予定〕
 1月24日(金)
 新宿区立花園小学校
 18:30〜

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第26回部会

画像1
 12月19日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第26回部会を行いました。

 今回は、多摩地区研究発表のまとめ、区部研究発表に向けての役割分担等を決めました。
 
 これまで、取り組んできた研究を振り返るとともに、課題を明確にし、今後の研究に生かしていくために協議を行いました。

 また、月刊誌「体育科教育1月号」にて、前部長である菊地先生実践の「多様な動きをつくる運動」の授業を取り上げていただきました。

 今年の多様部会の研究内容を実践していただいたものを価値付けしていただきました。3年間の研究の方向性が、ぶれずに行ってきたことの成果ともなりました。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第27回部会
 次回の部会は、近々に連絡いたします。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

〔保健領域部会〕R1多摩地区発表会

画像1画像2
11月22日(金)稲城市立平尾小学校にて
多摩地区研究発表会が行われました。

第4学年 
 単元名:保健領域「育ちゆく体とわたし」
 授業者:担任 田中 佐知 先生  
     養護 杉本 未歩 先生

第3学年
 単元名:保健領域「健康な生活」
 授業者:担任 安田 麗良 先生  
     
保健領域部では、2学年で授業を行っていただきました。
それぞれのクラスでは
自分の生活を振り返り、課題を見つけ、改善策を考えていました。

そのあとの協議会では、
たくさんの方にお集まりいただき、
貴重なご意見をいただきました。
今年の研究テーマに迫る手立て、評価の仕方、本日の授業について
グループ討議をしていただいた後、
全体で共有し、部会で回答をしました。

区部発表に向けて、
いただいたご意見をもとに再検討し、
皆様にお示ししたいと思います。



▼〔次回部会予定〕
12月16日(月)
新宿区花園小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 多摩地区研究発表大会

画像1画像2画像3
 11月22日(金)に、稲城市立平尾小学校にて、多摩地区研究発表大会を行いました。

 たくさんの皆様のご参会ありがとうございました。延べ50人を超える先生方に部会の提案を聞いていただけたことに、部員一同感謝申し上げます。

 提案でお話しさせていただいたように、三つの資質・能力の学習過程の在り方に迫るための手だてについて、夏季合同研究会・実証授業を経て、以下のように部会では考えました。

<部会の考える手だて>
A 一昨年度までの手だて(学習状況を明確にするための手だて)
○主に「主体的」に学ぶ児童の姿を育むために
1 児童の「学びに向かう力,人間性等」に着目した指導計画
2 「楽しさ」の散りばめ
3 一単位時間の流れ
○主に「協働的」に学ぶ児童の姿を育むために
4 「よい動きを共有する時間」から「学びを価値付ける時間」へ
5 「伝え合い活動」の展開

B 昨年度の手だて(学習過程の在り方に迫るための手だて)
1 「学びを価値付ける時間」のさらなる充実
2 「振り返り」の充実(学習カードの工夫)

C 今年度の手だて(指導と評価)
1 「学びを価値付ける時間」の質の向上(多様ガイドブックの作成)
2 「教師の言葉掛け」の充実(授業ヒントシートの作成)
3 「学習カードを活用した振り返りの充実」(授業ヒントシートを活用したフィードバックの方法)

 今回は、ニーズに合わせて、分科会を二つに分けて行うなど、参観された先生が自分事として捉えてくださるような協議会を提案させていただきました。

 提案後の協議で、御質問いただいた一つひとつの内容について、区部研究発表大会までに、お示しすることができるよう、部会で研究を深めてまいります。

 今日の多摩地区研究発表大会をきっかけに、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
 
 次回は、まだ未定(12月中)となっていますが、決まり次第お伝えさせていただきます。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

11/25 多摩地区発表大会

画像1画像2画像3
 先週22日(金)に、稲城市立平尾小学校で、多摩地区発表大会がありました。水泳系領域部会の分科会では、今年度の実証授業のビデオを見せながら今年度の研究について報告しました。その後の協議会では、まず小グループになって意見交換をし、その後全体での質疑応答をしました。協議会の視点は、指導と評価についての児童の学習改善と教師の指導改善の手立てについてと小集団学習などについてでした。
 活発な意見交換をすることができました。今回いただいた意見を基にして区部発表大会へ向けて今年度のまとめをしていきます。

〔保健領域部会〕R1-17:目前

画像1画像2
【部会報告】
11/15(金)多摩市立愛和小学校にて、
第17回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 多摩地区発表資料検討
 2 当日の役割分担

本日は目前に迫る多摩地区発表会の準備を中心に
部会を進めました。

当日、公開される授業は6クラス。
そのうち、保健は2クラスで行われます。
本部会で行ってきた研究が
平尾小学校でどのように広がっていくか、
保健部員としても楽しみです。

当日は、授業者の先生や協議会にご参加いただいた方から
たくさんのご意見をいただき、
区部発表につなげていきたいと思いますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします!


▼〔多摩地区発表会〕
 11月22日(金)
 稲城市立平尾小学校
 13:15〜 授業公開
3年1組 保健「毎日の生活と健康」
4年2組 保健「体の発育・発達」

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 多摩地区発表大会リハーサル兼第25回部会

画像1
 11月19日(火)に、稲城市立平尾小学校にて、多摩地区発表大会リハーサル兼第25回部会を行いました。

 前回の部会で協議したことをプレゼンと原稿に落とし込み、常任理事の先生方に提案を聴いていただきました。

 また、多摩地区研究発表では、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の授業提案がありませんので、どのように分科会の時間を進めると、参加してくださる先生方にとって、有意義な時間になるかを考えて、準備を行っています。

 ぜひ、多摩地区研究発表大会当日の11月22日(金)には、稲城市立平尾小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼14(10月31日〜11月22日)

 多摩地区研究発表大会
11月22日(金)12:35〜 稲城市立平尾小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第24回部会

画像1
 11月7日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第24回部会を行いました。

 今回の部会では、多摩地区研究発表大会に向けて、実証授業の成果と課題をまとめました。

 特に、「多様のゴール」の姿を先生方にお示しすることが、大切なのではという話になりました。

 多摩地区研究発表大会当日では、実証授業を踏まえた提案をすることができるように、準備を進めてまいります。

 ぜひ、11月22日(金)には、稲城市立平尾小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼14(10月31日〜11月22日)

 多摩地区研究発表大会リハーサル兼第25回部会
11月19日(火)15:30〜 稲城市立平尾小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

〔保健領域部会〕R1-16:波紋

画像1画像2画像3
【部会報告】
11/1(金)稲城市立平尾小学校にて、
第16回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 授業のついて
 2 改善指導案について
 3 正副報告

今回は多摩地区発表の会場校の
稲城市立平尾小学校をお借りして
部会を開催させていただきました。

多摩地区発表当日の授業者の先生方を交えての部会です。
授業について、新しい視点での意見が聞けて、
保健部員にとっていい刺激になりました。

本日、授業者の先生にお伝えした保健部の考えが、
平尾小学校でも広がり、
多摩地区発表を見に来てくださったか方の勤務校にも広がって、
児童の健康の保持増進につながっていけばいいなと思います。

▼〔次回部会予定〕
 11月15日(金)
 多摩市立愛和小学校
 18:30〜

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第23回部会

画像1
画像2
 10月31日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第23回部会を行いました。

 2週間の充電期間を要しましたが、これから、多摩地区研究発表大会に向けて、再スタートです。実証授業の成果と課題をお示しすることができるように、準備を進めてまいります。

 また、多摩地区研究発表では、R1 授業ヒントシートR1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業資料の最後に載せたR1 多様ガイドブックの完成版なども配布できるよう準備をしているところです。整わなかった場合、区部研究発表でお配りしたいと思いますので、ご承知おきください。

 ぜひ、多摩地区研究発表大会当日の11月22日(金)には、稲城市立平尾小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼14(10月31日〜11月22日)

 第24回部会
11月7日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

令和元年度ゲーム領域部会実証授業、開催!

画像1画像2
10月28日(月)東久留米市立第五小学校にて、今年度の実証授業が行われました。(授業者:菅原直人主幹教諭)
たくさんの先生方にご参観いただき、大変にありがとうございました。
今年度、提案させて頂いた、2年生ボールゲーム(ベースボール型に発展するゲーム)「あっちむいてポイッ!」は、低学年児童が今もっている力で楽しめることや、規則の工夫がしやすいこと、「攻めと守り、どちらが早いか」というベースボール型の特性を十分に味わえることなどに重点を置いてつくりあげてきました。
協議会では、ゲームの内容や、ルーブリック(このゲームを200名以上の児童を対象に実施し、思考・判断・表現の評価基準として作成したもの)について、たくさんのご意見をいただくことができました。より、分かりやすい提案ができるよう、多摩地区発表に向けて、検討を重ねていきます。
「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)まで、お気軽にご連絡ください!
出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

次回 10月31日(木)中野区立緑野小学校 18:30〜

令和元年度 多摩地区研究発表大会

令和元年度の多摩地区発表大会を下記のリンク先データの通り、稲城市立平尾小学校におきまして、令和元年11月22日(火)に開催いたします。多数の皆様のご参会をお待ちしております。

開催通知はこちらからダウンロードしてください。

重要 令和元年度 小体連会報1号及び小体研会報1号の訂正のお知らせ

令和元年度の小体連会報第1号及び小体研会報第1号に誤りがありました。関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。本ページからも訂正部分の通知にアクセスしていただけるよう、下記の通りリンク先を示しています。どうぞよろしくお願いいたします。

令和元年度 小体連会報1号及び小体研会報1号の訂正のお知らせ

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業

画像1
 ホームページをご覧の皆様、いつも閲覧ありがとうございます。
 10月15日(火)に、墨田区立業平小学校にて、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業を行いました。たくさんの皆様に来校していただき、ありがとうございました。延べ人数100名を超える参観者に恵まれましたのも、皆様が、多様な動きをつくる運動(遊び)に対して、「もっと知りたい」「聞きたい」という思いがあったからこそだと思い、感謝申し上げます。
 協議会でいただいたご意見・ご感想等は、誠意をもって返していきたいと考えていますので、今後とも、本部会をよろしくお願い申し上げます。

 また、部会としての考え、実際の授業での児童の姿、新学習指導要領で目指す方向性等、お伝えすることができたのではないかと考えています。また、参観の先生方からのたくさんのご意見やご感想、ありがたくいただきました。
 
 今回いただいた成果や課題を受けて、課題を解決をすることができるように、多摩地区研究発表大会、区部研究発表大会にて、生かしていきたいと思います。

 ご多用の中のところ駆けつけてくださった皆様、今日まで研究に携わってくださった先生方、本当にありがとうございました!

 これから「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次の部会の日程については、また、後ほどお伝えいたします。部会の予定もご覧いただければと思います。
 
 11月22日(金)には、多摩地区研究発表大会も開催されます。その際にも、部会の提案等を行わせていただきたいと考えていますので、ご参観いただければ幸いです。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

令和元年 実証授業 協議会記録

画像1
挨拶
小体研会長:協議会では忌憚のないご意見をお願いします。
矢部崇   各方面にありがとうございます。講師紹介。
研究主題もいよいよ3年目。改定に伴いどのような授業をしていくか。今とこれからの違いを評価中心で協議したい。

会場校校長 五関正治:小林さんは去年3年の担任だった。今日のクラスの3分の1は昨年持っている子ども達だったので多少はやりやすかったのでは。今日の授業を見て、小学校のリズムってここまでやるのかと感心した。これが新しい学習指導要領に基づいた授業になっていく
と思う。

品川区体育部長 甲斐正教:各方面ありがとうございます。3年前、豊葉の杜で山田先生が授業をしたのを見て、子ども達がずっと踊っているので驚いたが、今日も驚いた。先生もずっと踊っていてすごい。各地区で今日の研究を広めていってください。


統括指導主事 唐澤好彦:10の実証のうち2を本区でやらせていただきありがとうございます。本区では小中一緒に研究協議を行っている。


講師・来賓紹介
杉本校長:講師の方の紹介

研究協議
1、提案 村越、照沼  3年目の今年は、3つの資質能力を育むための指導と評価について考えました。
研究の視点1
知識及び技能…リズムの特徴を捉えて全身で踊ることや、動き・リズム・関わりなどに変化を付けて踊ることを習得させる。
思考力・判断力・表現力等…単元前半で自己の能力に適した課題を見付けることができるようにする。単元後半で友達のよい動きを自己の動きに取り入れたり、見つけた動きや気に入った動きを友達と一緒に踊りながら伝えたりすることができるようにする。
学びに向かう力、人間性等…高まっていく順序性はない。単元を通して高めていく。

映像を見せながら協議会参加者に評価させてみる。→表現部としての評価を説明。
具体的な教師の声掛けについて。
夏季合研の声を踏まえて学習カードを作成した。

2、自己評価 小林 
主に19〜21ページについて話します。児童の実態は、とても明るくて、友達が大好きな子ども達です。学習カードのAを書くと意欲的に書き進めていました。その中で、めあての様子が変わっていきました。「リズムに乗って楽しく」というめあてから「友達のまねをしたい。もっといろんなダンスをしたい」というめあてに変わっていったのです。本部会が考えている姿に近づいてきたなぁと感じました。本時ではフリーダンスを取り入れようと思っていましたが、前時で習得が足りない(児童に動きのレパートリーがあまり身に付いていない)と感じたので、即興ダンスでは、教師主導の場面が多かったと思われると思います。子ども達は、どんな風に動けばいいか知っているが、実際に自分で動けるようになるには、教師主導で一緒に踊ったりまねさせたりすることが大切だと感じました。

3、質疑応答
 
1.評価計画について
2.学習カードについて
3.評価ガイドについて

品川区立伊藤小学校 三浦:黄色の7,6番の子が友達のダンスを見ている時に手拍子をしていて、すてきだなと思った。
グループ編成をどのようにしたかについて質問させてください。
→意図的に男女混成にした。意欲・態度面で組んでいる。技能面についても、うまく混ざるように組み分けた。黄色7は初めからダンス大好きだった子。6番は最初は小さい動きだった女の子。

品川区立豊葉の杜学園 藤原:勢いがある授業でよかった。
・知識及び技能について。他の特性と違ってはっきりとしない部分がある。学習カードの中ではすべてを見とれないのではないかと思う。学習カード以外に評価方法はあるか。
→知識と技能は分けて評価することとした。知識は学習カードで見とる。技能は教師が観察して見とる。
・主体的がCの児童についてどうするのか。
→単元を通して教師の言葉がけ、友達と踊ることで自信が出てきた。関わって踊る場面を意図的に増やすといいと感じた。全体を引きでみて、主体的に踊れない児童を見付け、個別指導していく。特定な友達としか関わろうとしない児童や嫌な顔をする児童は、その場で指導すると思います。
・ロックのリズムができていない。児童たちには、どういうような声掛けができるのか。
→チューチュートレインみたいな動きでも、子どもなりのかかわりの変化、リズムの変化と考える。
・友達の考え〜、安全に取り組む〜などはどのように評価していくのか教えてください。
→基本的な体育の学習を楽しむために必要なものは第一時に集中的に指導する。
東大和市立第一小学校 ・ロックとサンバの違いが難しい。サンバの曲でロックを踊っていたらどうするか。
→サンバの音楽でロックを踊っている児童沢山いた。指導要領には、指導要領「リズムに乗って弾んで踊ったり、友達と関わり合ったりして即興的に踊ること」とあるが、表現部としては、どっちの音楽でも楽しんで踊ることに重きを置いている。自然と音楽によって動き方が変わってくることを狙っている。掲示物には動きのポイントを貼っている。それを思い出させながら踊らせたい。


品川区立豊葉の杜学園 鈴木
・思考判断表現について。流れの中で友達の動きを真似している児童が多かった。言葉で伝え合うというよりは、体で表現して伝え合っていると感じた。

北区立○○小学校 齋藤
・言葉で伝え合う時間を設定して無かったが、見ている子どもたちは動きのレパートリーを、見て得ることはできたのか。見る時間に掲示物を見たり、動きを考えたりすることは考えなかったか。
→言葉で伝え合う時間取ろうか考えたが設定するのがもったいないと感じたので、踊りながら伝え合わせたかった。
見ている児童も動かそうか考えたが、実態に合わせて集中して友達の動きを見させるために座って見させた。
もし、子ども達が動きを習得したり思考が高まったりしたら動かせてもいいと思う。

品川区立三木小学校 齋藤
・思考判断表現について。教師と友達の両方の良い動きをとりいれることが求められているのか
→教師のまねでもいいと思う。

品川区立第一日野小学校植村 
・思考判断表現について。教師と友達の両方の良い動きを取り入れることが大切なのか。良い動きとは3つの要素を取り入れて踊ることなのか。評価的には技能と似ているものがある。
→激しく、大きくといった動きや、スライドにあるような動き。教師が変化を付けて踊っているので、それをまねすればよい動きととらえている。
・本時の評価のBとAの基準を教えていただければ。
→小林の教えた動き以外を踊っていたが、この動きはAとし辛い。今日の実証授業で動画がたくさんとれたので、動きを見ながらAとBをつけていきたい。

指導・講評 江東区立有明西学園副校長       
教室で考えると激しく机間指導していたな〜。と感じた。水色4番を中心に見ていたが、苦手っぽいな子だっ た。全身で動いてると言えるかな〜といった子で、動きの変化が出にくい時があったが、小林先生は近寄っていき、声を掛けてあげていた。一方で40、50代はあそこまで動けるかな〜と感じた。自分のクラスじゃない子ども達に体育の授業をするのは簡単じゃない。子どもとの関係を作り上げていらっしゃった。男女分け隔てなく真剣に全力でやっていた。
表現部は、研究に対する姿勢がよい。
昨年度からの反省を踏まえている。ロックとサンバの扱い方の順番を変えているし、ロックとサンバのポイントを掲示している。昨年は、教師側からロックとサンバの違いを教え込んでいたが、今年は子どもから出させた。
また、夏季合研のときの参加者からの注文を踏まえて分厚い研究冊子にしている。さらに、学習カードを使いやすくしてくれた。柔軟に使えるものでよい。あと、2年間の指導計画を冊子に入れていてよい。売れる。
ロックのサンバの違いを苦慮しながら掲示物として仕上げてくることができた。

今年は、3年目で、評価がメインの年。
知識及び技能をどう評価していくのか…。知識に関して、生きて働く知識と言われるように、知識を大切に質を高めていきたい。今日はずっと流れていたのでわかりにくかったが、リズムの変化、関わりの変化などよく出ていた。子ども達の知識が積み重なって今日の姿となったと思う。国学院大学の田村学が言うには、知識が積み重なって技能となる。知識の塊が姿として表れるのが技能である。では、我々はどのようにして4月から評価してくのか。
知識があると今のラグビーもっと楽しく見られる。やっぱり知識は大切だなと感じる。知識と技能は関連させて評価していかなきゃいけない。
「動きに変化を付けよう」と言っても変化できないと思う。しかし、「こんな動きがあるよ」と知識を与えればできるようになってくると思う。子ども達の技能を向上させるためにどのように知識を与えていくのか。教師主導にするか、子どもから出させていくか・・・。体で伝えるのか、言葉で伝えるのか。カードに書かせるとこっちは見とりやすい。評価しやすいので書かせた方が良い。姿とカードの両面から見とることはとても大切。
新学習指導要領では、表現力が強調されている。今日は伝え合う部分はなかったので、今日の表現力はどう見とるのだろうと思った方々もいると思う。中教審でも、伝え合うことの重要性が書かれているので、伝え合うことは大切。伝え合いで1〜2人が話しているだけのものだとつまらない。子どもがせっかく学習カードに書いていることにきちんと評価していった方が良い。カードにしっかりとコメントし、価値づけしてやった方がよい。
今日の授業では、必ずしも言葉で伝え合う必要はなかったのかなと感じる。言葉で伝う時間を設定すれば今日の良さは出なかった。
豊かなスポーツライフの実現という観点。
冊子の12ページ。デザイアオブライフ。私もサッカーを続けていって良かった。豊かなスポーツライフを送れていると感じる。子ども達もその資質を身に付けなければならない。じゃあどうしたらよいのか。3つの資質能力をバランスよく指導し、身に付けさせることが大切なのではないか。つまり、運動好きにすること。今日の授業では、子ども達がリズムダンスを好きになったと思う。
この研究ガイドは、指導だけでなく、どう評価するか書かれていて良い。宝だ。書店における。誰でも使える評価ガイドです。みなさんも、楽しかったと言ってもらえるような授業をしてください

宿題
・児童の事後アンケートから、どんな手立てが良かったのか考える。
・サンバでは動きが止まるような児童が多かった。解説に載っていることを絶対にやる必要はなし。本当にサンバは必要なの?今のダンスを高めたり関わり方を考えたりするのはどうだろうか。

謝辞
小池校長:今日はありがとうございました。




〔保健領域部会〕R1-15:金木犀

画像1画像2
【部会報告】
10/15(火)中央区立佃島小学校にて、
第15回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
  1 実証授業振り返り
    アンケート・議事録より
  2 作成資料・HPアップ資料検討
  3 今後の予定


金木犀の香り立ち
本格的な秋の訪れを感じる中、
実証授業の振り返りを行いました。

実証授業当日は、
協議会やアンケート用紙で、
たくさんのご意見をいただきました。
また、講師の冨田先生からもご指導いただきました。
いただいたご意見、ご指導を
多摩地区発表までにどう反映させていくか。

今日の部会での振り返りを基に
指導案を練り直し、検証授業を行い、
検証授業後また検討し、それを平尾小にお伝えしたいと考えております。

素晴らしい香りに反して控えめな小さな花をつける金木犀。
そんな姿から「謙虚」の花言葉がついています。
また季節の変化も告げる花でもあります。

私たちも実証授業からの地区発表の変わり目のこの時期を
謙虚な気持ちでつないでいきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
  11月1日(金)
  稲城市立平尾小学校
  18:30〜 

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
体つくり運動1
2/10 検証授業@墨田区立第三吾嬬小学校
ゲーム
2/14 第25回部会 港区立笄小学校 18:30〜

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動