最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:27
総数:62881
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第7回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
今日の部会では、前回と同じく「ゲームの内容」「評価」「学習過程」の3つの分科会に分かれて、夏季合研に向けて話し合いを進めました。評価分科会では、事前授業を行った学級の児童が書いた学習カードをメンバーで見合いました。そこから思考判断のルーブリックを作成します。今日は各々が考える規準について意見交換を行いました。
新たにゲーム部会に来てくださる先生方も増え、盛り上がっています。「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)まで、お気軽にご連絡ください!
出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

第8回部会 7月31日(水)中野区立緑野小学校 14:00〜

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第7回部会兼勉強会

画像1
 7月10日(火)に、東村山市立八坂小学校にて、第7回部会兼勉強会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 1.夏季合研に向けて
 2.会長による勉強会
 3.夏に向けての確認
 
 今回は、今年度の会長である矢部先生より、体育の授業の考え方、運動遊びについて、部員一人一人が考えていたことから、どのように考えるべきなのか、一つ一つ勉強会という形で、進めました。

 特に、「運動遊びハンドブック」なる虎の巻を使った勉強では、「目からうろこが落ちた」と、初めて学ぶことも多くあり、充実した部会兼勉強会となりました。

 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
第7回部会兼勉強会
7月16日(火)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

器械運動系領域 第8回部会

画像1画像2
令和元年7月10日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第8回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会毎に検討を重ねました。

単元計画からは、5年生段階での身に付けさせたい技について、オリエンテーションでの内容、感覚づくりの運動について話し合いました。本時は今のところ、第2時で実証授業を行う方針となっています。

評価検証では、「知識」、「思考力、判断力、表現力等」をどのようにそれぞれ評価していくのか、学習ノートについての検討を行いました。

学習資料からは、基本的な技の行い方やポイントについて、学習資料の型の検討を行いました。動画資料についても撮影を行っていきました。

今後の部会予定

 第9回  7月18日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第10回 7月25日(木) 器械運動系領域部会  ※2 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第11回 7月29日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 第12回 8月 5日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
  ※1部会の開始時刻は18:30です。
  ※2部会の開始時刻は17:00です。

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!

R1 第5回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
7/4(木)練馬区立谷原小学校にて、第5回ゲーム部会を行いました。
今日の部会では、「ゲーム内容」「評価」「学習過程」の3つの分科会に分かれて話し合いを進めました。複数の学級で行っている事前授業のデータを元に、私たちの考えるパフォーマンス評価の作成に取り掛かり始めました。
新たにゲーム部会に来てくださる先生方も増え、盛り上がっています。「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)まで、お気軽にご連絡ください!
出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

第6回部会 中野区立緑野小学校 18:30〜

〔保健領域部会〕R1-04:単元計画

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/28(金) 武蔵野市立第一小学校にて、
第4回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 正副部長会報告
 2 授業について
 3 性教育の手引きについて
 4 今後の予定について
 5 次回の宿題について


今回の部会では、授業の単元計画についてを中心に話し合いました。
児童に知識を習得させ、習得した知識を活用させ確かな知識を身に付けさせる。
そのためにどんな単元計画で進めていけばよいか。
授業の1つ1つの時間を切れずにつなげていくためにどうしたらよいか。
効果的にカウンセリングを行うために養護教諭とどうつなげていくか。
などなど、話し合いました。
次回は、今回の部会をもとに授業を行った部員の実践報告を聞いたり、
作成した略案を検討したりしながら、本時案を作成していきます。

授業についての話のあとは前回に引き続き、
吉田先生による性教育の手引きのご指導をいただきました。
基本編から実践編までご自身の実践経験も含めお話しいただきました。
貴重な話を2回にわたって聞けるのは保健部部員にとって幸せなことです。

次回までの宿題は、本時の略案か評価の意味を調べてくることです。
評価の意味は、下記の意味を調べます。
評価の観点について、評価と評定、評価基準と評価規準、観点別評価、指導と評価の一体化、個人内評価、ルーブリック、ポートフォリオ評価等

部員全員の知識や知恵や経験を終結し、いいものができればと思います。

▼〔次回部会予定〕
7月9日(火)
新宿区立花園小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

器械運動系領域 第7回部会

画像1画像2
令和元年7月4日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第7回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、オリエンテーションの内容についてや技の取り上げ方、器械運動系領域の中でもどの順番で学習すると良いか、6年生でのゴールイメージについての話し合いました。

評価検証では、評価規準における「知識及び技能」の知識において、「教えるべきこと」、「技能ポイント」、「児童に考えさせるポイント」などの視点を立てて指導することについて話し合いました。

学習資料からは、学習指導要領に書かれている「行い方」がそのまま「技能ポイント」になるのか、基本的な技、ICTの活用法について話し合いました。

常任理事の先生からは、昨年度との違いが明確になってきたとご指導していただきました。3つの部会が全て連携して研究が進んでいくこと、今までの器械運動系領域部会と比べ、何を変えたのか、何が変わったのかが明確になりました。「自分で学べる」というキーワードもいただきました。

今後の部会予定

 第8回  7月10日(水) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第9回  7月18日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第10回 7月25日(木) 器械運動系領域部会  ※2 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第11回 7月29日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 第12回 8月 5日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
  ※1部会の開始時刻は18:30です。
  ※2部会の開始時刻は17:00です。

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。
先日の実技研修の動画もアップロード予定ですので、お待ちください!
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第6回部会

画像1
 7月2日(火)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第6回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 1.花を使った実践
 2.花の改善案
 3.新しい運動遊び
 4.ニュー単元計画
 5.多様の授業こうやってね案プレ授業
 
 今回は、プレ授業を終えたところから、夏季合同研究会に向けて、研究を進めていく段階に進みました。部員で、宿題を確認しながら、それぞれの実践も持ち寄ったり、そこから話し合ったりと協議を行いました。

 特に、新学習指導要領で新たに取り上げられている「棒」の内容を、よい動きの花に落とし込むとどのようになっていくのかなど、新たなページも準備が進んでいます。

 最後に、次回の部会兼勉強会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
第7回部会兼勉強会
7月10日(水)17:30〜 東村山市立八坂小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 プレ授業2

画像1画像2
 6月28日(金)に、第2回のプレ授業を行いました。

 研究主題である「三つの資質・能力の関係性を明確にし、運動や健康についての課題に主体的・協働的に取り組む児童の育成」を受けて、多様部会としてどのように「評価」していくのか、授業に示す形です。

 今回は、提案してくださった先生の授業を基に、どうすると多様の授業がよくなっていくのかをみんなで考える機会となりました。

 また、歴代の部長も参観に来てくださり、一緒に方向性を確認しながら、協議を進めることができました。

 この2回のプレ授業を基にして、夏季合同研究会に向けて、研究を深めて行ければと思います。

 次回の部会は、下記日程となります。
第5回部会
7月2日(火)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

器械運動系領域 第6回部会

画像1画像2
令和元年6月26日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第6回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会には、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、オリエンテーションのもちか方や例示技をどのように知る時間で行い方を指導すべきなのか、感覚づくりの運動例の作成について話し合いました。

評価検証では、前回検討した今年度の目指す児童像、研究仮説の内容をどのように検証していくのか、どのように捉えていくべきなのかについて話し合いました。

学習資料からは、群別の系統図系統表についての話し合い、昨年度に引き続き、今年度も鉄棒運動における動画資料の作成に向けた検討を重ねました。

常任理事の先生からは、学習指導要領が変わっても、器械運動の本質として大切なものをしっかりともって研究を進めると良いこと、拡散したアイデアを今度の夏季合同研究会に向けて収束していくことをご教授いただきました。

今後の部会予定、出張依頼については、今後更新予定です。しばらくお待ちください。
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!

〔保健領域部会〕R1-03:基礎基本

画像1画像2
【部会報告】
6/11(火)中央区立佃島小学校にて、
第3回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 前回の振り返り
 2 保健部について
 3 部会間交流から
 4 性教育の手引きについて
 5 授業について
 6 正副宿題について
 7 今後の予定・宿題について


今回の部会では、性教育の手引きの作成委員会の委員であり、本部会の部員である
吉田先生より性教育の手引きを基にご指導をいただきました。

性をめぐる現代的な課題についてや
指導を行う上でガイダンスとカウンセリング双方の視点を持つことが必要であることなど
ご指導いただきました。

そういった基本的な部分を忘れず、授業を構築できるように
今後進めていきたいと思います。

▼〔次回部会予定〕
6月28(金)
武蔵野市立第一小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 プレ授業1について

画像1画像2
 6月14日(金)に、今年度最初のプレ授業を行いました。

 研究主題である「三つの資質・能力の関係性を明確にし、運動や健康についての課題に主体的・協働的に取り組む児童の育成」を受けて、多様部会としてどのように「評価」していくのか、授業に示す形です。

 今回は、菊地元部長が、幼・保・小の連携を意識しながら、どのように単元を終えるのかを見せてくれました。

 成果と課題が見られた時間となり、次回のプレ授業に向け、部会で方向性を確認することができました。

 次回のプレ授業は、6月28日(金)に、墨田区立柳島小学校で行います。

 ぜひ、ご参観いただければと思います。参観ご希望の方は、下記のどちらかにご連絡いただければ幸いです。お待ちしています。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
副部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
副部長 三上 祐典 大田区立六郷小学校 03-3732-9628
副部長 諸星 琢也 品川区立豊葉の杜学園 03-3782-2930
研究リーダー 大野 大輔 足立区立綾瀬小学校 03-3605-7328

R1 多様な動きを作る運動(遊び)部会 実技研修会実施1

画像1
 6月12日(水)に、江東区立豊洲西小学校の実技研修会を森田・諸星副部長が講師を行いました。

 多様な動きをつくる運動(遊び)をどのように授業で行うのか、実技を通して先生方に、部会の考えをお伝えすることができました。また、講義では、一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 今後も、実技研修会を行っていきます。ご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

器械運動領域実技研修会

画像1画像2
令和元年6月19日 江東区立第一亀戸小学校

令和元年度 器械運動領域実技研修会を行いました。

本日の実技研修会には、50名近くの先生方と熱い鉄棒運動の実技研修を行いました。
講師は、器械運動領域部の江戸川区立西葛西小学校の森章先生でした。

運動遊びでの感覚づくりから、基本的な技、発展技など全ての例示技に取り組みました。
視線の大切さや手首の返し方、補助の仕方など、的確なポイントともに個別に実技の指導をしていただきました。

常任理事の先生からも実技研修会で、「惜しい!!!」、「そうか!!!」、「おぉ!!!」という声がいくつも聞こえてきたとの話がありました。
実感を伴った達成感が味わえたことだと思います。
子供達にもこうした達成感を味合わせられるような提案をしていきたいと思います!!

今後の部会予定

第6回 6月26日(水) 専門委員会 器械運動系領域部会18:30〜   台東区立蔵前小学校

出張依頼は、更新済みですのでダウンロードしてご活用ください!!
今回の実技研修を通して、一緒に勉強したい方もぜひ、次回の部会から参加していただけたらと思います。
多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!

体育的活動部会報告

先日6月13日に開催された第2回目の専門委員会の記録を掲載しました。また、次回の部会開催通知もこちらからダウンロードできます。
〇部会記録はこちら
〇部会開催通知はこちら

多くの皆様の参加をお待ちしています。

器械運動系領域 第4回部会

画像1画像2
令和元年6月10日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第4回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会には、20名を超える部員の先生方、常任理事の先生方と熱い協議を行いました。

部会全体での話し合いでは、器械運動における「見方・考え方」を今までの学習過程にどう見えるようにしていくかなど、新たな課題について話し合いました。

その後、分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、昨年度に引き続き、目的意識をもたせることやゴールイメージを明確にすることを大切にする学習過程について話し合いました。

評価検証では、今年度の目指す児童像、研究仮説の内容について言葉を共通理解できるように話し合いました。また、検証方法についても意見交換しました。

学習資料からは、系統表についての話し合い、つまづきに対する支援例、児童が自分で選べるように練習方法の例示など検討を重ねました。

常任理事の先生からは、誰にでも分かる鉄棒運動を目指した研究について指導していただきました。

今後の部会予定
第5回 6月19日(水) 器械運動領域実技研修会 18:00〜   江東区立第一亀戸小学校
第6回 6月26日(水) 専門委員会 器械運動系領域部会18:30〜   台東区立蔵前小学校

第5回の器械運動系領域実技研修会では、鉄棒運動の実技研修を行います。
部員だけでなく、興味がある方も参加できますので、鉄棒運動の苦手な方はぜひご参加ください!!

出張依頼は、更新済みですのでダウンロードしてご活用ください!!
実技研修を通して、多くの先生方のためになればと思います!
多くの先生方のご参加お待ちしております!

〔保健領域部会〕R1-02:方向性

画像1画像2
【部会報告】
5/28(火)中央区立佃島小学校にて、
第1回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 保健領域部の紹介
2 4年生の授業について
3 次回に向けての宿題


今回の部会では、各地区の専門委員の方が4人来てくださいました。
保健領域部の紹介の後、
今年度の研究の進め方についてや4年生の授業について等
授業者の想いも聞きながら
短い時間ではありましたが、研究を進めるにあたって
とても大事な部分の話し合いができました。

次回までにそれぞれの部員が
1、どんな子供に育てたいか
2、第1時から第4時までをどう分けるか
3、第1時から第4時の流れ
について考え、次回の部会に持ち寄り、
さらに研究を深めていきます。

▼〔次回部会予定〕
6月11日(火)
中央区立佃島小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 合同専門委員会2

画像1画像2
 6月4日(火)に、渋谷区立加計塚小学校にて、体の動きを高める運動部会と合同専門委員会2を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 1.合同専門委員会
 2.プレ授業に向けて
 3.常任理事の先生より
 4.今後の予定・宿題の確認
 
 今回も、小体研の各領域部会に各区市町村の担当教員(小体研専門委員)を派遣いただき、小体研の各領域部会で取り組んでいる研究内容を各地区に広めていくという会の第2回となりました(5月29日に第1回を開催しました)。
 各地区の先生方にご参加いただいたことで、昨年度までの研究の成果と課題、今年度の研究の方向性をお伝えすることができました。

 今回も、プレ授業のことを中心に協議を行いました。
 授業で取り上げる内容、遊びの広げ方など、学び合う時間を作りました。
 最後に、次回のプレ授業第1回のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
プレ授業第1回
6月14日(金)13:45〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第3回部会

画像1画像2
 5月31日(金)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第3回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 1.プレ授業
 2.評価
 3.遊び
 4.質問に対する回答
 5.常任理事の先生より

 今回は、プレ授業のことを中心に協議を行いました。
 授業で取り上げる内容、遊びの広げ方など、学び合う時間を作りました。
 最後に、次回の合同専門委員会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
合同専門委員会2兼第4回部会
6月4日(水)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 合同専門委員会1

画像1
 5月29日(水)に、武蔵野市立第三小学校にて、体の動きを高める運動部会と合同専門委員会1を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 1.合同専門委員会
 2.プレ授業に向けて
 3.常任理事の先生より
 4.今後の予定・宿題の確認
 
 1.今回は、小体研の各領域部会に各区市町村の担当教員(小体研専門委員)を派遣いただき、小体研の各領域部会で取り組んでいる研究内容を各地区に広めていくという会の第1回となりました。(6月4日に第2回を予定しまいます。)
 各地区の先生方にご参加いただいたことで、昨年度までの研究の成果と課題、今年度の研究の方向性をお伝えすることができました。

 2.授業者より、授業の構想「宇宙」や単元の流れ(前半やってみる・後半動きを広げる)などの提案が出されました。そこから、評価の仕方やワークシートの内容などの疑問に応える形で、進めました。

 3.評価は「つくる」という点より、「つかう」ということを広めていくことがとても難しい。自分たちが使うだけではなく、多くの先生方に使ってもらえる評価を目指していきましょうと話がありました。

 4.部会と、合同専門委員会のこと、プレ授業のこと、勉強会のことなどについて共通理解を図りました。

 「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
第3回部会
5月31日(金)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回部会

画像1画像2
 5月23日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第2回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 1.多様の授業の鑑賞
 2.多様の授業を広げるために
 3.昨年度までの研究から
 4.プレ授業
 5.常任理事の先生より

 1.昨年度の多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業のビデオを鑑賞しました。そこから、新しく部会に参加した先生方を中心に、質疑応答を加えながら、部会の大切にしている授業のイメージや流れ、言葉掛けなどを確認しました。

 2.宿題から掲示資料を視覚化したり、評価シートを全単元で作成したり、使用方法を考えてりしていきたいという内容が上がりました。

 3.「楽しさ」についての質問も上がってきたので、捉え方について部長より、楽しさのちりばめについての話も共通理解を図りました。

 4.今年度の研究は3年目で内容は「評価」であること、学力保障、授業改善、記録・証明の3つの意義があることについてお話をいただきました。

 他にも、細かい内容等が部会では上がりましたので、今後アップする部会記録等をご確認いただければと思います。

 「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
合同専門委員会1
5月29日(水)18:30〜 武蔵野市立第三小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
体つくり運動1
2/10 検証授業@墨田区立第三吾嬬小学校
ゲーム
2/14 第25回部会 港区立笄小学校 18:30〜

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動