最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:27
総数:62881
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

器械運動系領域 専門委員会、第2回部会

画像1画像2
令和元年6月3日 豊島区立西巣鴨小学校

令和元年度 器械運動系領域専門委員会と第3回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にもそれぞれの地域より多くの専門委員の先生方にも参加していただきました。
専門委員会では、前回とは異なる各区市町村の研究の様子を交流することができました。
また、器械運動系領域部会のこれまでの研究と今年度の研究について意見交換ができました。

その後行われた器械運動系領域部会にも引き続き、多くの専門委員の先生方に参加していただきました。
部会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について話し合いました!
単元計画からは、5年生の鉄棒運動での実証授業を5時間で取り組むこと、くるっと回る回転感覚をたくさん味わえるような単元の設定にしていくことで話しがすすんでいます。
評価検証では、今年度の目指す児童像、研究の仮説から検証方法についてや、技能追求型の領域におけるできるの捉えについて話し合いました。
学習資料からは、昨年度作成した目的意識をもたせるための資料として鉄棒運動における系統図について、ICTの活用や学習ノートについて検討しました。

常任理事の先生からは、学習指導要領が変わって器械部の何が変わったのか伝わる提案にしていくこと、器械部としての主軸であるできる喜び、悩みを埋めていくことができるための発信をしていくとを指導していただきました。

次回の部会や今後の日程、資料についても更新予定です!

多くの先生方と一緒に研究を深めてまいりたいと思います。
皆さんのその考えや悩みをぜひ、器械運動系領域部会で発信していただきたいです!!
ご参加をお待ちしております!!!

器械運動系領域 専門委員会、第2回部会

画像1画像2
令和元年5月28日 江戸川区立船堀第二小学校

令和元年度 器械運動系領域専門委員会と第2回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にはそれぞれの地域より専門委員の先生方にも参加していただきました。
専門委員会では、各区市町村の研究の様子を交流することができました。
また、器械運動系領域部会のこれまでの研究と今年度の研究について話し合いました。

その後行われた器械運動系領域部会にも引き続き、多くの専門委員の先生方に参加していただきました。
部会のリーダーを中心に、本日新しく参加していただいた先生方と活発な意見交換が行われました。
今後の研究を盛り上げるよい刺激になりました。

常任理事の先生方からは、器械運動系領域をどうシンプルに伝えていくのか、大胆な提案も必要になってくるのではないかとご指導いただきました。

次回の部会は下記の日程です。
6月3日 月曜日 専門委員会、第3回部会 18:30 豊島区立西巣鴨小学校

今後の日程や資料についても更新予定です!

多くの先生方と一緒に研究を深めてまいりたいと思います。
皆さんのその考えや悩みをぜひ、器械運動系領域部会で発信していただきたいです!!
ご参加をお待ちしております!!!

〔保健領域部会〕R1-01:保健部始動

画像1
【部会報告】
5/23(木)中央区立佃島小学校にて、
第1回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 自己紹介
2 昨年度までの研究について
3 今年度の研究内容・方向性について
4 今年度の研究の進め方について
5 役割分担 

総会後初めての保健領域部の部会でした。

今年は
一人一人が研究の主役として、全員で部会を盛り上げていき、
学習指導要領改訂に向けた3年間の研究のまとめをしていきます。

今年も児童に健康安全に対する確かな知識を身に付けさせるため、
邁進していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

▼〔次回部会予定〕
5月28日(火)
中央区立佃島小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

体育的活動部会への参加をお待ちしています。

画像1
体育的活動部会は全校的に取り組む運動遊びの開発やその活動過程の研究に取り組んでいます。全都にそして全国に体育的活動を広めていきたいと思っています。
本部会のHPは画像のQRコードからリンクしています。どうぞご覧ください。そしてお気に入りに追加をお願いします。

第一回器械運動系領域部会

画像1画像2
令和元年5月21日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第1回 器械運動系領域部会を行いました。

今年度の研究がついに始まりました。
今日の部会は、雨の中でしたが20名を超える先生方が集まって、協議をすすめました。

協議は、3つの分科会で話し合いをしました。
昨年度までの研究をどのようにつないでいくのか、どう修正するのか振り返ることができました。

常任理事の先生方からも、主題を大切にし、器械運動系領域部会としてどのような児童の姿を目指すのか、シンプルで分かりやすく一般化できるような研究についてご指導いただきました。

次回の部会
5月28日 火曜日 専門委員会、第2回部会 18:30 江戸川区立船堀第二小学校
6月3日 月曜日 専門委員会、第3回部会 18:30 豊島区立西巣鴨小学校

次回の部会の出張依頼や資料を更新予定です。

今年度から参加されている方もいらっしゃいます。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

重要 各地区専門委員の皆様

各領域部の専門委員会が別紙の通り開催されます。学校行事等ご多用の時期とは思いますが、ぜひご参会いただきますようお願いいたします。各部とも2回予定をしていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

開催通知はこちらからダウンロードしてください。

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会

画像1画像2
 5月14日(火)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第1回部会を行いました。

 総会を終え、今年度の研究がスタートしました。令和元年を迎え、今年は少し違う雰囲気があるようです。
 体つくり運動を勉強したいという先生方、多様部会の考え方を学びたいという先生方を多く迎えることができ、第1回部会では、なんと19名の先生方の参加をいただきました。
 多様な動きをつくる運動(遊び)部会としては、多くの先生方に、考え方や研究を広めたいと考えていましたので、大いにうれしい悲鳴を挙げています。

 今年度は、小体研の研究の視点3「評価」です。一昨年度の学習状況、昨年度の研究の学習過程を踏まえ、低学年と中学年の評価について明らかにしていきます。

 たくさんの新たな部員を迎えた1回目の部会では、多様部会の自己紹介と、昨年度までの2年間の研究の流れ、今年の研究の進め方について、先生方と共通理解を図りました。

 部員が多くなってきたからこそ、共通認識を大切にして、研究を進めていきたいと思います。

 「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。
第2回部会
5月23日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

第1回・第2回ゲーム領域部会について

令和元年度、第1回の部会を5月16日(木)に、第2回の部会を5月30日(木)に、中野区立緑野小学校にて開催致します。
第1回・第2回ともに、各地区からの専門委員会を兼ねています。
両日とも、
18:00〜18:30 専門委員会
18:30〜    部会
とさせていただきます。
第2回については実技研修も行いますので、運動できる服装と上履きをご持参ください。
「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)まで、お気軽にご連絡ください!

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会

画像1
 ホームページの内容を今年度のものに更新しました。
 ご確認いただければ幸いです。

 また、いつでも部会に参加していただければと考えていますので、お気軽にご連絡ください。

文責:多様部会HP担当

第一回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和元年5月9日 東村山市立八坂小学校
東京都小学校体育研究会総会が開催されました。

総会終了後、第一回器械運動系領域部会を行いました。
部長を含めた役員、授業者の承認や今年度の研究についての話が部長よりありました。
質疑応答もあり、充実した時間でした。

次回の部会の日程や出張依頼、資料など更新予定です。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

体育的活動、実証活動・多摩地区発表資料をアップしました。

実証授業(活動)と、多摩地区発表大会の資料をアップしました。
ご活用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
体つくり運動1
2/10 検証授業@墨田区立第三吾嬬小学校
ゲーム
2/14 第25回部会 港区立笄小学校 18:30〜

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動