最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:56
総数:132666
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

大田の歴史発見!その1

 前回は古墳めぐりをさせていただきましたが,今回は,保原の歴史の専門家,遠藤利夫さんの案内で,大田地区の歴史遺跡めぐりをしてきました。

 二井田の円福寺では,お寺の歴史だけでなく,ご祈祷に使う道具も紹介していただきました。
 ほら貝に挑戦するも,音が出なくて苦戦!

 虚空蔵様と十三参りについても詳しく教えていただきました。
 虚空蔵様で知恵が授かるようお祈りさせていただいたり,6年生が勉強やスポーツに励めるようにお経をいただいたりしました。
 円福寺の皆さん,本当にありがとうございました。貴重な経験となりました。

 また,二井田地区の天神様やお稲荷さんについても説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大田の歴史発見!その2

 また,大立目地区の八幡様や薬師様,大田地区を守り即身仏になられた阿闍梨様,大泉地区の稲荷様などについても遺跡巡りをし,丁寧に説明していただきました。

 地元に守られているからこそ,今も昔を伝える遺跡が多数残っていること,それを語り継いでいくことの大切さについても教えていただきました。

 遠藤さん,本当にお世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古墳めぐりをしました

 6年生は,総合的な学習の時間・社会科の授業の一環として,大田地区の古墳をめぐる学習を行いました。
 今回,古墳について詳しく教えていただいたのは,伊達市役所生涯学習課の今野さんと佐藤さんです。

 お2人から,大塚古墳群やみずほ古墳群を案内していただきました。
 実際に古墳の上をぐるぐる歩いてみると,その形が分かったり,現在神社が建てられて,原型が残っていたりすることなどを教えていただきました。

 また,実際の出土品も手にとって,色や形,かたさなどをじっくり感じることができました。
 貴重な体験をさせていただきました,今野さん,佐藤さん,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級会その後

 GW明けの大田イレブン,元気に活動しています。
 1年生と仲良くなる企画について,本日も話し合いが行われました。
 行うゲームが決まり,2つの班に分かれて中身を相談しています。

・1年生が分かるように。
・1年生が聞いてくれるように。
・1年生が安全にできるように。

 話し合っている内容を聞いていると,目的を意識して進めているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 校長先生のお話。始めに、大津市でおこってしまった交通事故についてお話がありました。真剣にお話を聞き、「自分の命は自分で守る」ことについてみんなで確認しました。
 真剣に聞いた後のお話は、楽しいクイズでした。校長先生が見つけた「大田小のひみつ」についてです。みんな乗り出してプロジェクターを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 校長先生のクイズの中に、靴のかかとをそろえてきちんと整とんされた靴箱が出てきました。そうです、6年生の靴箱です。さすが6年生!! 全校生みんなで「6年生のように」できるといいですね。
 今月の歌は「気球に乗ってどこまでも」です。初めて歌う1年生もお兄さんお姉さんの手拍子に合わせてリズムをとって楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、チキンカレー、フルーツヨーグルト、福神漬け

今日の放送内容は、「ヨーグルト」について。
ヨーグルトが、日本の家庭でよく食べられるようになったのは、70年くらい前からです。栄養は牛乳と同じですが、乳酸菌があるので、おなかの調子をよくしてくれます。

1年生初めての縦割り清掃

 きちんと整列して、あいさつもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての縦割り清掃

 今日は、1年生もいっしょに初めての縦割り清掃でした。6年生の班長さんが歴史見学学習のため、5年生が班長として1年生に教えてくれました。
 上手にぞうきんがけをして、汚れを落として片付けまで、しっかり教えてくれたので、1年生も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
〈子どもの日献立〉
 たけのこご飯、牛乳、サーモンフライ、しょうが和え、なめこ汁、柏もち、パックソース

今日の放送内容は、「子どもの日献立」について。
5月5日は子どもの日でしたので、それにちなんだ献立にしました。たけのこには、「すくすく元気に育つ」という意味があります。また、柏もちの柏の木は、ずっと枯れずに葉が茂っているので、家庭が明るく栄えるようにという意味があります。

縦割り遊び オリエンテーション

 1年生もいっしょに縦割り遊びのオリエンテーションをしました。
 班の全員が自己紹介をしてから、6年生の班長さんを中心に計画を立てました。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ミートオムレツ、添え野菜、コーンシチュー、いちごジャム

今日の放送内容は、「シチュー」について。
シチューとは、ヨーロッパのいろいろな地方に古くからあった料理で、牛、豚、羊、鳥などの肉や魚などをスープや牛乳で煮込んだ「西洋風煮込み料理」のことです。いろいろな食べ物がたっぷり入っているので、とても栄養のある、バランスの良い料理です。

5月7日のクラブ活動

 「スポーツクラブ」は、Tボールをやりました。上級生が下級生にアドバイスをし、みんなはりきって取り組みました。

 「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ」では、パソコンで「名刺(めいし)づくり」をしました。友だちと協力しながら、パソコン操作に取り組みました。

 「ハンドメイドクラブ」は、マスコット作りをしました。一人一人作りたいものを考えて、縫い上げました。作業の進め方を教えてあげたり、できあがったものを見せ合ったりして取り組みました。

次回の活動は5月28日です。楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入り探しの2年生

 先日は若冲展と常設展を学年ごとに見て回りました。2年生のめあては,「お気に入りの作品を1つ見つけてこよう」。みんなで鑑賞したり,ペアで見て歩いたりしました。また,入館者の方との触れ合いもありました。
 さて,2年生はどの作品がお気に入りだったでしょうか?

画像1 画像1

5月7日朝の読み聞かせ(4〜6年)

 10連休という長い休みでしたが,本日大田小の子ども達は全員元気良く登校しました。休み中大きな事故,けがもなく楽しい連休を過ごせたこと,何よりです。あたたかく子ども達を見守っていただきました,保護者の皆様,地域の皆様に感謝申し上げます。
 それでは,4〜6年の本を紹介いたします。
 4年「コートニー」作者:ジョン・バーニンガム 訳:谷川俊太郎
 5年「たがやせどじょうおじさん」作者:チャンキー松本 絵:チャンキー松本
 6年「おそらに はてはあるの?」作者:佐治晴夫 絵:井沢洋二
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日朝の読み聞かせ(1〜3年)

 今朝は,「夢ネット」のみなさんによる,朝の読み聞かせがありました。
 1〜3年生に向けて読まれた本は以下の通りです。
 1年「でんしゃえほん」作者:井上洋介 
   「999ひきのきょうだい」作者:木村 研 絵:村上康成
 2年「王さまでかけましょう」 作者:寺村輝夫 絵:和歌山静子
 3年「オンじゃないよ おにぎりだよ」作者:シゲタサヤカ
   「ばけ バケツ」     作者:軽部武宏  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も堪能しました

 若冲展,6年生ももちろん堪能しました!
 公共の場のマナーをしっかり守りながら,お気に入りの1枚を見つけられたようです。
 また,昨年見学学習で来た場所だったので,学芸員の先生とも再会でき,とてもうれしかったようです。
画像1 画像1

話し合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生,第2回の学級会。
 今回は,イベント係さんが発案者となり,1年生と仲良くなる企画について話し合っています。
 安全に,楽しく交流するにはどんな内容が良いのかな?と,きちんと話し合いの柱を意識して進めていました。

1年生から「校歌」のプレゼント

 学級集合写真を撮りに1年教室へ。
写真のお礼にと「校歌」をプレゼントしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

若冲展を堪能

作品のあるところでは写真を撮れませんてしたが、子どもたちの視点で楽しめたようです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576