最新更新日:2020/04/23
本日:count up2
昨日:11
総数:317453
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子3年 10月4日

社会科の時間です。「働く人とわたしたちのくらし」の学習で、いわきのねぎづくりについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年

学級活動の時間です。学習発表会の配役希望調査をしました。
3年生は「ありの行列」を演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 うめか学級 10月4日

算数の授業です。前から何番目の学習です。
画像1 画像1

授業の様子2年 10月4日

道徳に時間です。「だっておにいちゃんだもん」の題材で、家族の役に立つには何ができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年 10月4日

道徳の授業です。「森の友だち」の題材で、ともだちってなんだろう、ともだちにどんなことをしてあげたいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつをそろえる 10月4日

各学年の靴箱の様子です。きれいにそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子6年 10月4日

体育での開脚前転の様子です。さすが6年生、片付けも素早くやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 うめか学級 10月4日

カタカナで書く言葉の学習でした。
画像1 画像1

今日の給食 10月4日

しおラーメン
(ちゅうかソフトめん+しお味スープ)
ポークしゅうまい2個
ブルーベリーゼリー
 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーゼリーがつきます。ブルーベリーには、アントシアニンという目によい成分が入っています。ブルーベリーの赤紫色に含まれていて、目の疲れをとり、暗いところでもよく見えるようにしてくれる成分です。ブルーベリーの小さな果実の中には、からだに嬉しい栄養がぎっしりつまっているんですね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子1年 10月4日

音楽の時間です。「あのね」の鍵盤ハーモニカの指使いを曲に合わせて動作化し、楽しみながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 10月4日

算数に時間です。「分数と小数の関係」の学習で、3mのテープを5等分した時の1個分の長さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の様子 10月4日

今日も元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子6年 10月4日

理科の学習です。炭酸水の泡がなんであるかを既習事項から考える座学です。知っている気体として、窒素、酸素、二酸化炭素があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 10月4日

社会科の授業です。江戸時代鎖国を続けている日本で、どのようにしてヨーロッパの文化や学問が広まっていったかの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 10月4日

算数の授業です。単位量あたりの考えを使って解く問題です。
1mあたりにかかった時間と1秒間あたりに走った距離を使って考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年 10月4日

体育の授業です。跳び箱の横跳びをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金木犀の花が咲きました。10月4日

体育館わきにあるキンモクセイがオレンジ色の小さな花をつけ始めました。匂いもほのかに漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 10月4日

運動委員会の体育倉庫掃除や環境委員会の冬花壇に向けての整備など、みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 10月4日

あいにくの曇り空ですが、子どもたちはいつもの通り活動しています。
秋季陸上大会に向けても自主練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5年 10月3日

社会と道徳の授業です。
社会は、日本の水産業の変化についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/21 授業参観、入学説明会(6年)
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 薬物乱用防止教室(6年)
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414