最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:97
総数:524926
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時まえです。エアコンは動かしていません。18度から19度になっています。

出し物の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で6年生を送る会の練習する3年生。壁面の飾りつけもできました。

歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業までのカウントダウンを掲示し、式で歌う歌を練習する朝の時間です。
また、先頭に立って活躍してくれた委員会活動の時間も最後となります。

保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康について関心がもてるような掲示があります。

講演会

画像1 画像1
先週の都築先生の講演が中日新聞に掲載されました。
(2月25日 朝刊)

下校時刻予定表

画像1 画像1
学校の玄関に翌月の下校時刻予定表がありますので、いつでもご利用いただけます。
また、ホームページにも掲載しますので、スマホ等からご覧いただけます。
(月末になってしまうことをお許し下さい)

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、児童会の選挙がありました。4年生5年生から代表の人が立候補してくれました。選挙管理委員会の仕事をしてくれた人も含めて、「勇気」をもって「学校のために、みんなのために」立候補してくれた人、本当に素晴らしいです。ありがとう!
また、今週は、6年生を送る会があります。5年生が中心になって企画、運営してくれます。学年でまとまって練習をしてくれていることだと思います。お世話になった6年生に感謝の気持ち込めて、出し物を練習していることだと思います。みんなで協力して本番を、大成功させましょう。
一つ、お願いがあります。こんな時ですから、ちょっと熱があるかな?とか体調が悪いかな?と思ったら、すぐに熱を測って下さい。また、無理をせずに休んで下さい。とくに手洗いをしっかりやって下さいね。

(令和2年度児童会総務委員のみなさんと全校合唱の様子です)

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
花の木というテーマで作品を作っていました。
とてもよく描けています。完成が楽しみです。

学校の状況

画像1 画像1
今週のインフルエンザ等の欠席状況です。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
靴をモデルにした素晴らしい作品ができました!

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊小学校は、「もくもく清掃」をすすめています。6年生は、さすが!ですね。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後の教室の気温です。北館3階の5年生の部屋では、21度〜22度ありました。2月とは思えない暖かさです。
(給食後、器用に折り紙をする子どもがいました!)

学校の状況

画像1 画像1
インフルエンザ等の欠席状況です。

現在、大変心配されている新型コロナウイルスについては、文科省の対応がHPに示されています。
「学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」
https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_kou...

通知にもありますが、「発熱等の風邪の症状が見られるときは、無理をせず自宅で休養する」を原則として、ご家庭におかれましても健康状況の把握に努めていただけると幸いです。


学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生は、命の大切さについて考える機会として、2012年に全国障害者技能競技大会(アビリンピック)で、金賞に輝いた 都築 弘 先生をお招きしてお話しを聞きました。
「いじめ」のことにも触れながら、同じ命の仲間として他者を思いやる気持ちが大切だと講演を聴き考えることができました。また、言い訳を探すことなく、前向きに生きる素晴らしさを感じることができました。

送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で練習に励む5年生!6年生に感謝の気持ちをあらわすために、学年で心を一つにして、送る会を大成功させようと頑張っています!

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の企画・運営によるなわとび集会が行われました。ペア学年で楽しくなわとびに挑戦することができました。

文部科学省から

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラル啓発リーフレットの案内がありました。3年生と6年生に配布する指示がありましたので、当該学年に配布します。
スマホ等により小学生がトラブルに巻き込まれることのないように、公開されている配布物のアドレスを下記に示します。ご家庭で参考になれば幸いです。

「スマホ時代のきみたちへ」低学年
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/educati...

「スマホ時代のきみたちへ」高学年
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/educati...

長尾部未申会さん

画像1 画像1
17日月曜日に、長尾部未申会の5名のみなさんが来校されご寄付をいただきました。
学校備品として子どもたちのために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳、教材名「どきどきどっきんぐ」の授業に合わせて、実際の心臓の音を子どもに聞かせてスタートしました。また、ドキドキの音は早いとき、遅いとき、普通の時があることを図にして子どもが分かりやすいように工夫しました。
教材のそれぞれの場面でドキドキを確かめながら、主人公の心を考える授業となりました。

学校の状況

画像1 画像1
インフルエンザの欠席がゼロになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065