5年生・調理実習

画像1
画像2
画像3
2組の調理実習の様子です。
家庭科でごはんを食べて
給食のごはんも残さず食べました!

音楽の学習(6年)

画像1
画像2
 友達同士でリコーダーの二重奏を練習しています。指使いを確認したり,合奏したときの響きの美しさを味わったりしていました。

今日の6年生

画像1
画像2
 自分のできることを考えて,一生懸命取り組む人,困っている人にさりげなく手を貸す人がたくさんいることが素敵だなと思います。上の写真は清掃中の様子,下の写真は,にしっ子まつりに向けて,学年発表の内容を自分たちで考えているところです。

3年生 あいさつ運動

画像1
今朝の3年生です。元気よく挨拶をしています。次から次へと「おはようござい〜す!」と声をかけると,「おはようございます!」とみんなが挨拶を返してくれます。「挨拶してくれると嬉しい!」笑顔の3年生でした。

3年生 道徳

画像1
画像2
第18回の道徳は,三年元気組の仲間たちとの言葉のやりとりから,自分の長所を見つける「ぼく」の姿を通して,自分の特徴に気づかせ,長所を伸ばしていくための言葉かけや態度を話し合いました。

2年生 体育

 体育の時間に跳び箱の学習を行っています。いろいろな技で跳んで,少しずつ段も増やして挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 給食

 今日の給食は魚でした。魚の上手な食べ方のポスターをいただき,挑戦しました。きれいに魚の骨をとることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工

今,芸術祭の絵を描いています。細かく観察して丁寧に書き始め,色塗りにもしました。時間がかかりそうですが丁寧に仕上げたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

影の向きと太陽の動きを観察しました。時間がたつと影の向きが変わり,それは,太陽が動くからだということが分かりました。1時間ごとに観察するたびに,「あっ動いた!」「動いてる!すごい!!」と感動していたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 オクラとイナゴ

画像1
画像2
そろそろかんさつができそうなオクラの実です。そして,オクラの枯れかかった葉の色にに同化した秋色のイナゴです。今日もいました。

4年生 校外学習事前準備

画像1
画像2
画像3
実行委員を中心に,校外学習の事前準備として,茨城県のことを予習しました。
また,バスの席順を自分たちで決めていきました。
実行委員を中心に,話し合いながら和やかに決めることができました。
またひとつ4年生の成長を実感しました。

3年生 今朝の様子

朝自習のときの様子です。自分で考え,時間を工夫し,計画的に進めています。自分の力でできるようになったことに成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

5年生・クラブ活動

画像1
画像2
画像3
久しぶりのクラブ活動が行われました。それぞれの活動に楽しく取り組みました。

5年生・調理実習

画像1
画像2
画像3
今日は1組の調理実習でした。ご飯を鍋で炊きました。火加減に気をつけておいしく炊くことができました。

2年生 学活

 学級レクについて話し合いました。司会や書記などの役割を順番に行っています。話し合い活動にも少しずつ慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
算数の学習です。教室の中にたくさんの直角を見つけました。
「あっ,教科書もだ。」こんな近くに直角を発見!

2年生 道徳

画像1
画像2
道徳の学習です。「およげないりすさん」のお話から,泳げないりすさんを島に誘わずに遊びに行ったらちっとも楽しくなかったかめさんたち。次の日りすさんにに何て声をかけたか,りすさんとかめさんになって演技しました。「みんなのことを考えて遊ぶ。」「仲間はずれにしない。」・・みんなで楽しく過ごすためにできることを考えました。

3年生 算数

画像1
画像2
今日から「あまりのあるわり算」の学習が始まりました。最初でしたが,みんなきちんと考え,自分の考え意見を出すことができました。

3年生 体育

画像1
画像2
今日から跳び箱の学習が始まりました。最初なので3段で挑戦してみました。しっかり飛べていました。

3年生 花壇

画像1
画像2
3年生が観察を続けているオクラの花壇で,住人を今日も見つけました。でも,よ〜く見てみると二匹います。秋色に衣替えして親子のようです。いつの間にか家族が増えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29