授業参観 4年保健体育

画像1画像2
11月28日(木)の午後は、第2学期末PTA(授業参観)がありました。
4年生は保健体育の授業を行い、思春期に起こる【体の内側の変化】について、保健室の先生から詳しく教えていただきました。

思春期には、子供たちの体がだんだん大人に近づいていき、体の外側(体つきなど)だけでなく、内側(体のはたらきや心など)も変化していきます。そうした変化を通して、私たち人間は、新しい命を生み出す準備をしていくことを学ぶことができました。

変化が現れはじめる時期や程度などは個人差がありますが、誰にでもいつかは訪れるもの。子供たちにとっては少し難しい言葉もありましたが、真剣に話を聞くことができました。

今回の授業をきっかけに、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

力作ばかりです!

画像1画像2
11月27日から12月1日まで、ザ・ヒロサワ・シティ会館にて、「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会」が開かれました。山王小の1年生も、絵画の部で出品していただきました。各市町村から選ばれたすばらしい作品が勢ぞろいしていました。

走りきったよ!持久走大会!

画像1画像2
11月28日(木)の午前中に、校内持久走大会が開かれました。
今年は天気に恵まれず、またとても寒い中での開催となりました。

スタートする前は緊張した様子だった子供たちでしたが、それぞれが練習の成果を発揮し、最後まで走りきることができました。

走路で立哨・応援してくださった保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

パラリンピック競技の「ボッチャ」をやってみました!

画像1画像2
先週の体育の時間に、体育館で「ボッチャ」というスポーツをしました。
「ボッチャ」はパラリンピック競技の一つで、6人ずつの赤青の2チームが、柔らかいボールを投げて得点を競う競技です。

初めて行う競技でしたが、子供たちもあっという間に理解でき、楽しく活動することができました。

持久走頑張ったよ

 11月22日持久走大会がありました。1,2年生一緒にスタートしました。校庭がぬかるんでいたので,コースが少し変更になりましたが,全員一生懸命に走る姿が見られました。
 順番を待っている間,1年生の教室で窓越しに応援することもできました。
 3位までの入賞者にはメダルが授与されました。
 寒い日でしたが,頑張る姿が見られ,温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

頑張りました。持久走

画像1画像2画像3
 11月28日持久走大会がありました。児童はこの日のために体育の時間や業間マラソンを通して練習を重ねてきました。
 持久走大会では自分の力を出し切って,最後まで頑張る児童の姿がありました。「お家の人の応援を聞いたら力がわいたよ。」「走りながら友達にがんばれって声をかけたら,笑ってくれたよ。」「1,2年生が手をふってくれたから,ぼくも手をふったよ。」など友達同士で励まし合いながら,また,お家の人の応援に支えられて,がんばれたことをうれしそうに話していました。
 係としてお手伝いしてくださった保護者の皆様,児童の応援に来てくださったご家族の皆様,ご協力ありがとうございました。

重さの勉強をしました。

画像1画像2
 11月28日算数で重さの学習をしました。手作りのはかりを使って消しゴムの重さをしらべました。友達と消しゴムの重さを比べ合いながら「どちらがどのくらい重いか」を考えました。はじめは「2センチ重いよ」とか「カッブ半分重いよ」などといっていた児童たち,きちんと比べるには数字で表すことが大切だと気がつきました。1円玉を使って「1円玉何枚分」で比べることができました。1円玉一枚1グラムです。友達と活動をしながら,重さの単位について学習することができました。

11月28日(木) 持久走大会

画像1画像2画像3
 天候が心配された持久走大会ですが,無事に実施することができました。
 今年度は練習が雨天で中止になることが多く,十分な練習ができませんでしたが,子供たちは一生懸命自分の力を出し切って走り抜きました。
 小雨が時折降る中にも関わらず,保護者の方にもたくさん応援に来ていただきました。ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました!

画像1画像2
 第2学期末PTA授業参観で,1年生は,「秋のものを使って遊ぼう,作ろう」を行いました。第1部では,先日の「あきまつり」のために一生懸命準備したものを保護者の皆様にも披露し,一緒に遊びました。第2部では,山王小みどり農園で収穫したサツマイモのつるで編んでおいたリースに飾りをつけました。みんな活動に熱中し,楽しい時間を過ごすことができました。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
 雨が少し降り始めて心配でしたが,実行できました。天候が良くない日が一週間くらい続き,走る練習があまりできませんでしたが,一人一人が最後まで力を振り絞って走りきりました。ゴール前での子供たちの真剣な表情が忘れられません。目標を達成できた人,悔しい思いをした人など,思いは様々です。この気持ちを忘れずに,これからの生活の様々な場面で生かしてくださいね。
 また,2学期末授業参観と懇談会も,お忙しい中出席していただきありがとうございました。

ありがとうございます!持久走大会

画像1画像2
・11月28日(木)
・山王小 校庭及び近隣道路
・山王小持久走大会
・本日,小雨の降る中,「山王小持久走大会」が行われました。ご協力いただきました保護者の皆様,地域の皆様,そして交通指導員さん(公民館長・前野様・山口様・海老原様),本当にありがとうございました。お車が進入しないように,立哨指導していただき,とても助かりました。
★多くの皆様のご協力のもと,持久走大会を実施することができ,感謝しかありません!子供たちの様子は,後ほどアップされますので,ご期待ください!

パラ競技に挑戦

画像1
 11月27日の体育の時間にパラリンピック競技のボッチャに挑戦しました。ボッチャは1チーム6人で,赤チーム,青チームに分かれて球を投げ合う競技です。はじめに的になる白い球を投げ,一人ずつ自分のチームの色の球を投げます。的の白い球に一番近くに投げられた球の色のチームが勝ちです。ボッチャ専用の球の感触が柔らかくなんとなく癒やされる感じがして,誰での楽しめる競技です。
 みんな初めてのボッチャでしたが,すぐにルールを覚えて活動できました。「楽しかった。またやりたい。」とみんなすっかりボッチャがすきになった様子です。3学期には,実際にボッチャの競技をしている選手の方が学校にいらして,児童にボッチャを教えてくださいます。みんなとても楽しみにしています。山王小学校にボッチャブームが起こりそうです。

生け花 パート4

画像1
・11月27日(水)
・山王小 職員玄関
・今回も,またステキです。
・菊のお花たちが動き出しそうな躍動感!!
★外は小雨が降りとても寒かったので,持久走大会の試走はできませんでした。明日の持久走大会は全力で頑張ってほしいです。生け花さんたちも応援してくれていますよ〜!!

立ち上がれ!マイ・ライン

画像1
画像2
画像3
 図工で,針金を曲る,切る,つなげるなどして創造し,立体的なものを作っています。使うものは,太さの異なる針金とペンチのみです。どうやったら立つのか,どうやったら思い通りの形になるのか。試行錯誤しながら取り組みました。同じ材料でも,創造力は十人十色。さまざまな作品になっています。完成が楽しみです。

藤中生が来たよ

画像1
画像2
 11月25日(月)5校時に藤中の1年生が教室に来てくれました。ALTと一緒に英語を勉強しました。「Do you like〜?」の言い方を知り,〜の箇所に果物やスポーツの名前を入れて発音しました。
 分からないときは中学生が優しく教えてくれました。

中学生のお姉さんに教えてもらいました。

画像1画像2画像3
 25日(月),小中連携母校ふれあい訪問で藤代中学校の1年生が来てくれました。1年生は,鍵盤ハーモニカを教えてもらいました。正しい指使いができているか見てもらったり,手拍子をして曲のテンポを示してもらったりしたので,お姉さんたちと一緒に楽しく学習することができました。上手にできると,優しい笑顔でほめてくれるので,とてもうれしい気持ちになり,ますますやる気になったようです。
 中学生のお姉さんたちも,「懐かしい!」と言いながら一緒に歌ってくれたり,「1時間が短く感じました。」「とても楽しかったです!」と感想を話してくれたりしました。

ぼくの・わたしの歯ブラシは…

画像1画像2
21日(木)に,保健・給食委員による歯ブラシチェックが行われました。

はじめに委員の児童から,歯ブラシ交換の目安について説明がありました。
歯ブラシの後ろから見たときに,毛先がはみ出ていたら交換のタイミングです。説明を聞きながら,4年生の児童も自分の歯ブラシの状態を確認しました。
その後,一人一人の歯ブラシを点検してもらいました。交換の必要がない歯ブラシを持っている場合には黄緑色のカードが,交換の必要がある歯ブラシを持っている場合には赤色のカードが渡されました。
カードは連絡帳に貼ってありますので,ご家庭でお子さんと一緒に確認していただき,必要に応じて歯ブラシの交換をお願いします。

歯の健康を守るために,状態の良い歯ブラシで,しっかりと歯みがきをしていきたいですね!

好きな乗り物について調べました。

画像1画像2
 国語「いろいろな ふね」で,4種類の船の役目やつくり,できることを読み取りました。その学習を生かして,他の乗り物について図書室の本を使って調べました。ドクターカーや新幹線,清掃車や水難救助車の特徴が伝わるようにカードにまとめました。発表会では,友達の発表を興味をもってよく聞いていました。

家庭教育学級「給食試食会編」

画像1画像2
・11月22日(金)
・山王小 家庭科室
・給食試食会
・家庭教育学級 参加者の皆様
・本日のランチメニュー「ご飯・牛乳・揚げ鶏のネギソースかけ・レンコンきんぴら・ごま味噌汁」
★参加者様より…「ご飯がおいしいです」「温かいものが食べられて幸せ」「こんなにたくさん食べてるんですね」「給食って栄養バランスがよくてすごくありがたいです」等の感想をいただきました。
★給食センターの皆様・配膳員さん・用務員さん等,給食に関わっている全ての皆様に,感謝です。ありがとうございます!!

家庭教育学級「親子護身術教室編」

画像1画像2
・11月22日(金)
・山王小 体育館
・家庭教育学級 参加者の皆様 と 山王小児童
・講師 関先生・加藤先生
★「いかのおすし」「はちみつじまん」等について再確認し,いざ!というときの逃げ方を教えていただきました。でも,危ない目に遭わないように…薄暗くなったら,子供だけで外出は避けるのが一番ですね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31