1年生。あいさつ運動

金曜日は1年1組があいさつ運動の当番でした。初めてのあいさつ運動でしたが,梅雨空を吹き飛ばすような,笑顔と元気がいっぱいのあいさつでした!
画像1
画像2

3年生 避難訓練

画像1
画像2
今日の訓練は,不審者侵入時の避難方法を学習しました。その後防犯教室が行われ「いかのおすし」の確認を行いました。

3年生 図工

「カラフルフレンド」です。カラーシートを利用して仲間達,友達などを作成します。可愛らしい顔の仲間がたくさんできました。最後はみんなの作品を鑑賞しているところです。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

植物の体のつくりと昆虫の体のつくりを同時に学習しています。いよいよ学期末です。今日は,理科ノートをまとめました。
画像1

1年生 あさがお日記

今朝のあさがおです。3色揃いました。とてもきれいです。
画像1
画像2
画像3

重要 わくわくキッズ アート体験参加者募集のお知らせ

取手松陽高等学校美術科主催の「わくわくキッズ アート体験」の参加者募集のお知らせが届きました。
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/081002...

ご希望される場合,連絡帳で担任までお申し出くださるようお願いします。折り返し,参加申込書(FAX送信)をお子様を通じてお届けします。

先着順とのことですので,お早めの対応をお薦めします。

この件のお問い合わせは,教頭までお願いします。

画像1

4年生 湖上体験その1

画像1
画像2
雨のため室内での出発式となりました。
学校に元気に「行ってきます!」

4年生 湖上体験その2

画像1
画像2
画像3
霞ヶ浦の浄化センターの見学です。
DVDを観てから荷物を置いて地下に降ります。

4年生 湖上体験その3

画像1
画像2
画像3
広い地下に,沈殿池などがあり,微生物の力で水を綺麗にしていました。
皆興味深く見学しました。

4年生 湖上体験その4

画像1
画像2
画像3
湖上体験です。船に乗って霞ヶ浦の透明度をはかったり微生物を採取して拡大して観察しました。

5年生・朝の読み聞かせ

画像1
画像2
今朝は読み聞かせの先生が来てくださいました。課題図書の「かべのむこうになにがある」等を読んでいただきました。短いお話でしたが,色々な思いが広がる内容でした。

2年生 かかり活動

 今日のロング昼休みは,「おたのしみ係」がイス取りゲームとフルーツバスケットを行いました。「本係」は,帰りの会でたくさん本を読んでいる友達に表彰し,「かざり係」は,七夕飾りを作りました。みんなで短冊に願いを込めました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがお日記

今朝のあさがおです。小雨にぬれて咲くあさがおたちです。きれいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

画像1
画像2
第十回「きまりのない国」は,きまりのない国へ行った男の子の考えを通して,きまりのあることのよさに気付き,きまりを守ろうとする意欲や態度を育てることを学習します。「きまりを守らなかったら,安全じゃない,安心できない」「友達ができなくなって寂しい」「遊んでも楽しくない」等々意見が出ました。

3年生 書写

今日の学習は,「日」です。筆の使い方にも慣れました。しっかりと仕上げていました。
画像1

3年生 理科

教室で飼育していたモンシロチョウが孵化しました。下校時に天気が回復していたので,みんなでお別れしました。「気をつけていってね〜!!」と手を振って見送りました。
画像1

4年生 夏を発見!

画像1
画像2
画像3
梅雨の合間の晴れた今日。理科の学習では,植物や生き物の様子を観察しました。
先月,植え替えたツルレイシもグングン成長中。
校庭の木では,カブトムシを見つけていました。(ヘビもいました…)たくさんの夏を発見しました。
英語の授業では,時間を聞き取る授業を行っています。ゲームの時間は,大盛り上がりです。

3年生 エンカウンター

今日は,校長先生とエンカウンターをしました。しゃべらずに自分の考えを伝える学習です。まず,お互いの誕生日を1月から12月まで順番に順序よく伝え整列します。最初は難しくなかなかうまく進みません。しかし校長先生からヒントを頂き無事成功。次に,相手のことを知るためにインタビューして相手を紹介することです。随分慣れてきました。どうすれば思いを伝えることができるかを学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語学習

大好きな外国語学習の日です。今日は,自分の好きな色,くだもの,スポーツを聞いて答えます。随分慣れてきました。楽しそうに友達インタビューしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健委員会さん

画像1
画像2
1学期最後の清潔調べが行われました。今日は,ちょっぴりハンカチ忘れが目立ちました。毎日使うもなので忘れないようにしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31