学年集会(6年生)

画像1
画像2
 実行委員の活動を通して,自分たちがやらなくては・・・という意識が増してきました。話の仕方も上手になってきましたね。6年生の皆さん,3連休は体調と荷物を整えましょう。

学年集会(6年生)

画像1
画像2
修学旅行前の学年集会。今日は係の仕事についての確認をしました。写真は,実行委員がそれぞれの係に説明をしているところです。

5年生・夏休み作品

学校公開日ではご参観ありがとうございました。教室前の廊下には夏休み作品が飾られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

画像1
画像2
宝物についてスピーチをして紹介する学習です。話の組み立てを考え,聞き手に伝わるように話すことができました。
「いつもより分かりやすく伝えることができたよ。」
「原稿を見ないで大きな声で発表したよ。」
「宝物を大切にしているんだね。」
声を出すことに自信がつきましたね。

2年生 あいさつ運動

画像1
画像2
「おはようございます!」みんなで声を揃えて大きな声であいさつをしました。
「おはようございます,ってあいさつがかえってくると嬉しいね。」
「気持ちいいなあ。」
「あいさつのキャッチボールだね。」
いつでもどこれもあいさつができるといいですね。

2年生 ロング昼休み

画像1
画像2
2学期になってはじめてのクラス遊びです。遊び係の児童が中心となり,元気いっぱい汗をかいて楽しくドッジボールをしました。

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
「光のさしこむ絵」という作品を作りました。
セロハンやビニールテープなど,光が透ける材料を使って表現します。
デザインは事前に考えてありましたので,みな時間が始まると真剣に切ったり貼り付けたりしていました。
完成が楽しみです。

休み時間も授業も一生懸命!

画像1
画像2
画像3
 休み時間には,遊具や虫取りに夢中です。今日は,ジャングルジムにカマキリを見つけて大興奮!2年生とも仲良く遊んでいます。読み聞かせでは,行事や季節に合った本を読んでもらい,食い入るように見ていました。2学期は,鉄棒にも挑戦しています。これから,逆上がりも練習していきます。

三年生 体育

画像1
画像2
マット運動の様子です。前転,後転ともに上手になってきました。

三年生 学活

画像1
画像2
エンカウンターを行いました。一つのテーマをチームで協力して競います。限られた時間内により多くの答えを出していくのですが,とても盛り上がりました。

三年生 理科

植物の育ち方の後半を学習しています。枯れていく様子,根の状態,実の様子などを観察し,最後にヒマワリとホウセンカの種取をしました。夢中になって活動している子供達の姿です。
画像1
画像2
画像3

自由参観日&ベルマーク委員会

本日は2学期最初の自由参観日。夏休みの作品展示もあり、大変多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。
また、PTAのベルマーク委員会の方々による仕訳作業が行われました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

5年生マット運動

画像1
画像2
画像3
今日のマット運動では,
新しい技に挑戦!
ということで,
倒立前転やロンダートに
挑戦する児童がいました。

PCの遅延再生を使って
自分の動きを見ながら練習しました。

写真は1組の様子です。

3年生 縦割り班活動

画像1
画像2
今日の縦割り班活動は,除草作業でした。暑い中みんなで頑張って草取りをしました。

3年生 図工

段ボールの箱を「切って,はって,くっつけて」作品を作る造形遊びをしました。体育館を使って作業をしたので,みんな自由にのびのびと作品作りをすることができました。また,機会があったら挑戦したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

画像1
画像2
第14回「なおとからのしつもん」では,席替えや休み時間の時などに起こりえることを題材に,「どうして人によってたいどを変えてはいけないの?」分け隔てしないって・・・誰にでも同じようにすることは大切なこと,ということを学習しました。「

3年生 体育

画像1
画像2
今日の体育は,サーキットトレーニングとマット運動です。マット運動は,少しずつ慣れてきました。もっと練習をして上手にできるようにしたいと思います。

3年生 外国語学習

みんなの大好きな英語の時間です。今日は,好きなフルーツと野菜を選んでジュースをつくるのを学習しました。その後,好きな色やスポーツや食べ物をインタビューして英語での会話を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 今朝の様子

画像1
画像2
保健委員会さんによる「清潔調べ」です。少しずつ忘れ物が減っています。うれしいことですね。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
国語で広告と説明書の違いを比べています。
教科書の説明文や資料から,広告と説明書の違いを読み取ったり,それぞれに書かれていることを比べたりしました。
また,家からもってきた広告や説明書にも工夫があるか調べ,見つけた工夫をグループで発表しあいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31