3年生 表現の練習

画像1
画像2
3・4年生によるダンス「そして未来へ」の練習風景です。今日は,入退場,最初の口上の練習をして全体を通してみました。少しずつ完成に近づいてきました。楽しみにしていて下さい。

【PTA】愛校作業

 今日は164名の参加により,第1回愛校作業を行いました。お休みの日,また大変暑い中,子供達のために本当にありがとうございました。

 おかげさまで,プール清掃,グラウンド除草,運動会用児童テント設営などスムーズに進みました。来週の運動会に向けて着々と準備が進みました。

画像1
画像2
画像3

理科の学習(6年生)

画像1
画像2
 ジャガイモの葉を使って,植物の成長と日光の関わりについて実験をしました。手順を理解し,上手に実験をすることができました。

第一回愛校作業

天気の良い今日,PTA,児童,職員による愛校作業が行われました。プールの清掃,除草作業,運動会用テント設営等多くの作業に参加して下さったみなさん,本当にありがとうございました。お陰様でこんなにきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

【家庭教育学級】開級式

本日,家庭教育学級の開級式が行われました。1年生の保護者を中心にたくさんの参加のもと,和気藹々のした雰囲気で1年間の活動計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

6年生 授業と運動会と

画像1
画像2
画像3
運動会練習が盛り上がってくるこの時期。子どもたちは平常授業にも一生懸命取り組んでいます。
静かに字と向き合う習字の授業。
アクティブに体を動かしながら学ぶ、英語の授業。
そして本日は、騎馬戦の合同練習を行いました。

怪我なく、運動会を迎えたいと思います。

5年生・体育の後で

午前中に3時間も運動会の練習をしてクタクタでしたが,5時間目が始まると,どちらのクラスも集中して学習に取り組んでいました。切り替えがしっかりできて,さすが高学年です。
画像1
画像2

5年生・騎馬戦

画像1
画像2
画像3
5,6年生による騎馬戦の練習を行いました。5.6年生が力を合わせて戦います。

3年生 リレーの練習

画像1
画像2
毎日リレーの練習をしていましたが,今日は,実際に走ってみました。さすがに毎日バトンの練習を繰り返していたせいか,落とすことなく速やかにバトンを渡しリレーすることができました。

3年生 理科

ヒマワリ,オクラ,ホウセンカを教室で育てながら観察をしています。これはヒマワリですが,一緒に種まきをしたのですが,なぜか芽が出たばかりのヒマワリ,子葉が出たヒマワリ,子葉の出た後に新しい葉が出ているヒマワリと揃っていたのでみんなで観察をしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ダンスの練習

画像1
画像2
3・4年生による表現「そして未来へ」を練習しました。所々にある決めポーズもバッチリ!だんだん面白くなってきたようです。音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。

3年生 外国語学習

画像1
画像2
今日は,数の数え方を学習しました。ペアでゲームをしながら互いの数を数えながら学習を進めました。

3年生 全体練習

今日は,応援の全体練習が行われました。とても暑い日でしたが,それぞれの団長を中心に力一杯練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

テレビ番組の撮影がありました

 先日,6年生の児童の取材撮影をするためにテレビ局のカメラが本校に入りました。その児童は,小学生陸上界の,とくに800Mで,日本トップレベルの走力の持ち主ということで,毎週土曜日の夜に放映されている体育会系のバラエティ番組で紹介されることになりました。

 放映予定内容では,レース対決場面に加えて,該当児童の学校での様子が紹介されます。当然,たくさんの取西小の児童も映り込むということで,撮影日の子供たちはとても興奮し,今から放映(25日)を楽しみにしていました。
 取西小はいったいどんなふうに映っているでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5年生・ソーラン節

校庭でソーラン節の練習をしました。振り付けがしっかりできるようになり,隊形移動の練習を中心に行いました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのたねをまきました

画像1
画像2
画像3
 あさがおの先生(ゲストティーチャー)に教わりながら,種まきをしました。「お話をしながらお世話をしてあげてね。」と教わり,「早く芽を出してね。」「大きくなってね。」と,優しく土や水をかけていました。大切に育てていきたいです。

2年生 ダンスの練習

画像1
画像2
朝,音楽が聞こえると,自然に身体が動いてしまう今日この頃です。応援やダンスの練習を頑張っています。

2年生 応援練習

画像1
応援団員と一緒に応援の練習です。教室いっぱいに応援の声が響いています。

3年生 算数

引き算のまとめの問題をしているところです。解き方の説明があるので,みんな「図を使ったほうがいいよ。」「わかりやすくなるから。」とアドバイス。「もちろん使うつもり。」と自信満々で書き始めました。分かりやすく説明し,立式から解答まで自力でやり遂げました。
画像1

3年生 図工

画像1
画像2
「楽しいお弁当」を作りました。熱心に作っていたのですが時間が来てしまいました。「まだ,途中です。」「もう少し時間ください。」という声が出たのですが・・・。時間が来たので終わりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31