最新更新日:2020/04/23
本日:count up2
昨日:11
総数:317453
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子3年 2月4日

算数の時間です。三角形の仲間分けをしました。ここでは二等辺三角形と正三角形の学習にも入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 2月4日

音楽の時間です。今日はリコーダーのテストです。テスト前にみんなで教えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 2月4日

校庭の表土が取り除かれ、綺麗に整地されています。今後はこの上に新しい土をかぶせて固める工程に入ります。
画像1 画像1

授業の様子2年 2月3日

国語の時間の様子です。漢字のまとめを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 2月3日

体育の時間です。ゲームを通して体育館を元気一杯走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 2月3日

理科の時間です。前時の実験結果が分かれたための再実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 2月3日

国語の時間です。書き方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月3日

ごはん 牛乳(乳)
いわしのしょうが煮 まめみそ
ぶた汁
 2月3日は節分です。冬から春への季節のかわり目で、その年の災難ばらいと 来る年の福を祈り「鬼は外、福は内」と豆をまいたり、邪気を払うために、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関の軒下にたてたり、身を焼いて食べたりする習慣があります。今日は、節分にちなんで、いわしの煮魚と大豆を油で揚げて砂糖とみそで味付けをした豆みそです。今年の福を願って食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子1年 2月3日

風車づくりをしました。風車がよく回るようにと羽の曲げ方や風の当て方など、いろいろ試行錯誤しながら試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校庭 2月3日

校庭の表土はとり終り、その上をローラーで固めています。これから新しい土を入れ、もう一度整地する予定です。
体育館脇のフェンス工事は、本日終了します。スイセンの花も咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の様子 1月31日

先日降った雨のせいで、集めた土砂がまた流れ出してしまい、もう一度表土をとっています。
画像1 画像1

授業の様子 2年

 
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子 2年

 
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子2年 1月31日

節分に向けて、心のオニについて考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 1月31日

算数の時間です。色板でいろいろなかたちを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 1月31日

道徳の時間です。「それっておかしいよ」を読んで、何がよいことで、何が悪いことか考えて行動することの必要性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 1月31日

色版画によるカレンダーづくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年 1月31日

図工の時間です。くぎや金づちを使っての制作活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年 1月31日

算数プリント問題の復習の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年 1月31日

社会の時間です。都道府県の特色の学習で、自分で選んだ県について調べ、整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/13 中学校卒業式、同窓会入会式
3/16 ことばの教室終業式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414