初めての陸上記録会

画像1
 高学年として,初めての陸上記録会が行われました。
 9月から,放課後の短い練習時間の中,頑張って練習をしてきました。一人一人が,緊張しながらも各々の目標を胸に掲げながら臨みました。「悔しい。」「やったあ!」など,様々な声が聞こえました。友達を応援する姿や準備・後片付けも一生懸命行いました。
 来年,同じ種目か別の種目かは分かりませんが,更に成長した姿で頑張りましょうね!!

10月16日(水) 市陸上記録会

画像1画像2
 いよいよ陸上記録会当日!少し肌寒い一日でしたが,寒さを吹き飛ばすように子供達は精一杯自分の競技に臨みました。
 1000mでは男子が2位,女子が6位入賞を果たしました。他の競技でも自己ベストの記録を出した子が多く,それぞれが練習の成果を発揮することができました。
 陸上練習に伴い,ご家庭でも毎日のように洗濯や水筒の用意,当日はお弁当の用意など,様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。
 

陸上壮行会,4年生頑張りました!

画像1画像2
来週16日(水)に市陸上記録会が開催され,山王小からは5・6年生が出場します。

それに向けて,11日(金)に壮行会を行いました。
4年生は,これまで準備や練習をしてきました。そのかいあって,本番ではスムーズに会を進行したり応援をしたりすることができました。会が始まる前には,応援の仕方を1〜3年生に教える姿もあり,4年生として成長した様子も見られました。

10月11日(金) 陸上記録会壮行会

画像1画像2画像3
 いよいよ来週の水曜日に迫った,市陸上記録会。今日は壮行会が開かれ,4年生を中心とした山王小のみんなに応援してもらいました。6年生は一人一人自分の種目に対する抱負を話し,陸上リーダーが代表してお礼の言葉を述べました。
 みんなの応援を力にして,本番では自己ベストの記録が出るように頑張ってほしいと思います。

愛校作業、ありがとうございました!

画像1画像2
・10月11日(金)
・山王小学校
・第3回愛校作業は「窓拭き」を行いました。
・平日にもかかわわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
★さすが、保護者の皆様!!です。児童が届かないところも、ピカピカに,磨いてくださいました。本当にありがとうございました。

山王みどり農園収穫

画像1画像2
 10月9日(水)山王みどり農園の収穫をしました。みんな慣れた手つきでサツマイモを収穫することができました。「もぐらみたいにほったら,サツマイモがでてきたよ。」「一つの根っこにたくさんサツマイモがついてたよ。」など,たくさん収穫ができてうれしそうでした。収穫の後,4年生と一緒に,とれたサツマイモを家庭科室に運ぶ仕事もしました。協力して一所懸命取り組んでいました。お家に持ち帰り,おいしいサツマイモを食べるのが楽しみです。
 収穫の前に地域の方がサツマイモのツルを短く切っておいてくださいました。いつも私たちの学習をサポートしていただきありがとうございます。

たくさん採れたよサツマイモ!

画像1画像2
9日(水)に,山王小みどり農園(サツマイモ畑)の収穫を行いました。
今年は豊作のようで,大きなサツマイモがたくさん採れました。

4年生にとっては,今回が最後のみどり農園収穫でした。ツルを刈るところから体験し,1本の苗からどれほどツルが広がるのかを身をもって学ぶことができました。
また,苗植えの時と同様に会の進行も務めたほか,一輪車など収穫に使う道具を準備したり,収穫されたサツマイモを2階の家庭科室に運んだりしました。収穫をする最高学年として,仲間と力を合わせながら取り組むことができました。

サツマイモを掘ったよ

 昨日は天気が悪く芋掘りができませんでしたが,今日は天気に恵まれ,芋掘りを行いました。
 地域の方に協力していただき,1〜4年生が一緒に掘りました。つる切りした根元を探ると大きなサツマイモが顔を出し,歓声が上がりました。ほりあげると,「先生,見て見て。」と自慢げに見せていました。
 今年も地域の方の協力で,たくさんのサツマイモを収穫することができました。
画像1
画像2
画像3

たくさん収穫しました。

 待ちに待った山王小みどり農園の収穫の日。いもほりが初めても児童もおり,みんなわくわくして臨みました。地域の方々のサポートのおかげてサツマイモの発育もよく,大きなお芋をたくさん収穫することができました。
 「たいへんだったけど,たくさんとれてよかったです。」「いろいろな形があってびっくりしました。」「虫もたくさんいたから,きっとおいしいおいもだと思います。」など,様々な感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

コンパスが上手に使えるようになったよ

画像1画像2
 算数で円の学習をしています。「円の中心」や「円の半径」「円の直径」など基本的な事柄を学習し,コンパスで円をかく学習をしました。
 10月4日(金)はコンパスで描かれたデザインを写す学習をしました。はじめはどこを円の中心にしたらよいか分からず,苦戦していましたが,だんだんと慣れてきて,「中心を変えればいいんだよ。」「円の半分だけ使うんだね。」など,友達と協力しながら,いろいろなデザインを写し取ることができました。次回は自分のオリジナルのデザインを考えます。どんな作品ができあがるか楽しみです。

あたたかい気持ちになります。

画像1
 今年も,おはなしのオルゴールの皆さんが学校訪問おはなし会に来てくださいました。絵本の読み聞かせや紙芝居等に感動した子供達。学年ごとにお礼のメッセージを書いて贈ったところ,お返事が届きました!言葉のやりとりを通して,あたたかい気持ちになりました。

英語で欲しいものが言えたよ

画像1画像2
 10月4日の外国語活動の時間に,英語で欲しいものを伝える学習をしました。レストランのメニューの中から好きなものを選んで,ALTのヨランダ先生に伝えます。みんな
"I want milk. Milk, please. " "Thank you." など,すっかりレストランのお客さんになったつもりになって,上手に英語で食べたいメニューを伝えることができました。
 この日は教育実習の椎名先生も授業に入ってくれました。みんなで楽しく学習することができました。


がんばっています!「そーらん節」「夏祭り」

画像1
 11月7日に行われる市音楽会に向けての練習が始まっています。3年生にとっては初めての音楽会の参加です。演奏する曲目は「ソーラン節」と「夏祭り」です。5,6年生の太鼓やお囃子に合わせて歌ったり,かけ声をかけたり,踊ったり。上級生の動きをみながら,準備や後片付けにも協力して取り組んでいます。音楽会では元気に楽しく発表できるようにがんばります。

稲刈り

画像1
 6年生と稲刈りを行いました。背丈が伸び,生長した稲穂を見つけると,「おおーっ!」の歓声が。先月見に行ったときよりも,田んぼが黄色くなっていました。
 鎌の使い方や稲の束ね方を教わってから実践。全員,怪我なく貴重な体験をすることができました。毎日食べているお米ですが,苗作りから稲刈りまで,大変なご苦労や作業があることも改めて感じました。
 精米されて,炊きたてのご飯を食べられる日が待ち遠しいですね。
画像2

遠足の班決めをしました!

画像1
18日(金)は,3・4年生の遠足の日です。
それに向けて,先日は班決めを行い,班長や副班長のほかにどのような役割があったら良いかを話し合い,分担しました。
当日は,それぞれがしっかり役割を果たしながら,楽しく見学できるといいですね!

10月3日(木) 稲刈り

画像1画像2
 5,6年生が6月に植えた稲が大きく実り,稲刈りをして収穫しました。
 6年生は昨年に続いて2回目の稲刈りです。最初は稲を刈ったり縛ったりするの苦労していましたが,次第に慣れ,頑張って手際よく収穫していました。

外国語活動

画像1
画像2
 9月30日(月)5校時に,ALTと英語の学習をしました。もうすぐハロウィンなので,英語の挨拶の後,ハロウィンに関する単語を教えてもらいました。
 ALTが用意した仮装の衣装を着たり,帽子を被ったりしたりして楽しみながら発音していました。
 授業の最後に,仮装のままみんなで集合写真を撮りました。教育実習生も一緒に写真に収まりました。

9月30日(月) 国体観戦

画像1画像2
 取手競輪場で行われている,いきいき茨城ゆめ国体の自転車競技を観戦に行きました。
 男子のスプリント(200mのタイムレース)を見て,声援を送りました。200mを10秒ほどで走る速さに,驚いていました。算数で「速さ」の学習をしたので,時速を計算して自動車と比べてみると,その速さが分かっておもしろそうですね!

つばさ展

画像1
バス、常総線、徒歩でイオンタウン守谷まで見学に来ました。
藤代中学、藤代小学校、久賀小学校、山王小学校、四校合作の作品を見て、その迫力と自分たちの作品を見つけとても喜んでいました。

1・2年生一緒に。

画像1画像2
 先週の遠足でますます仲良くなった1・2年生。今日は,道徳の授業も一緒に行いました。グループや全体で活発に意見交流していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31