7月 4年 お楽しみ会その2

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会の第二弾です。今回はドッジボールです。かなり強いボールが行き交いました。業間休みや昼休みに鍛えた技が光りました。

7月 6年 ラバースコンチェルト♪

今日の音楽は1,2組とも,合奏の発表をしました。曲はラバースコンチェルト。どのグループも演奏の工夫をして,音の響きを楽しんでいました。音をお聞かせできないのが残念です。
画像1
画像2
画像3

7月 4年 会社活動

画像1
画像2
画像3
 クイズ会社とお笑い会社が帰りの会に出し物をしました。皆が楽しみに待っていた時間です。真剣に答を考えたり,漫才に大笑いしたりしました。

7月 4年 お楽しみ会

画像1
画像2
 お楽しみ会の第一弾をしました。王様ドッジというものです。チームに一人王様を決めます。その王様に当てたら勝ちです。王様以外が当たっても外野に出なくていいルールです。王様を守るために縦に一列に並んだり,わざと当たりに行ったりと普段は見られない試合になりました。

7月 4年 植物の観察

画像1
画像2
画像3
 夏の植物の様子を観察しました。気温が高くなり,葉が茂ってきていることがよく分かりました。また,1年以上前に土に埋めたドングリが芽吹いているのを発見しました。

7月 4年 ポートボール

画像1
 体育の時間はポートボールを行っています。初めてやる人も,ルールを徐々に覚えてプレーできています。得点が入るたびに歓声が上がったり,全力で走ったり,勝利を目指してプレーする姿が印象的でした。今後の体育の授業でも,全力でできる姿を見られることが楽しみです。

PTAソフトバレーボール大会

 7月6日にグリーンスポーツセンターにおいて市PTA連絡協議会のソフトバレーボール大会が行われました。本校のPTAは月曜日の社会体育の時間を利用して,毎週練習に励んできました。当日はPTAの選手,教員,そして応援の副学級長の方々が参加し,熱戦が繰り広げられました。毎年惜しいところで敗れてしまっていた白山小ですが,今回は2勝することができました。最後の試合は大きな盛り上がりを見せ,選手も応援も一体となって感動を手にしました。これからも大会があるようですので,たくさんのPTAの方の参加をお願いします。
画像1
画像2
画像3

7月 4年 浄水場の見学

画像1
画像2
画像3
 社会科見学で浄水場に行きました。小文間の利根川の近くにあります。会議室で水をきれいにする方法や処理している水の量,水を送っている地域など詳しい説明を聞きました。その後,濁った水をきれいにする方法を実験して見せていただきました。最後に施設を見学し,おいしいオゾン処理水を飲ませていただきました。

7月 4年 実験

画像1
画像2
画像3
 「とじこめた空気と水」の単元では実験道具を購入して実験をしました。この道具を使って,校庭で空気でっぽうや水でっぽうで遊びました。どれくらい飛ぶかを競争したり,3連発にしたりと楽しく活動できました。

7月 4年 ふれあい給食

画像1
画像2
画像3
 今日はふれあい給食です。両クラスにお二人のお客様がいらっしゃって,給食を一緒に食べました。司会や始めや歓迎の言葉などの司会進行も滞りなく行うことができました。

7月 4年 休み時間

画像1画像2画像3
 雨が続きます。室内では消しピン(消しゴムを使ったおはじきのようなもの)やお絵かき,折り紙,トランプ,会社活動などで過ごしています。

7月 4年 交通安全教室

画像1
 雨なので体育館での実施となりました。安全な自転車の乗り方について映像を見たり,自転車の点検の仕方などを教えていただいたりしました。

7月 4年 ツルレイシの植え替え

画像1画像2
 黒ポットに種を蒔き,ベランダで育ててきたツルレイシを,職員室前の花壇に植え替えました。夏の間に,太陽の光を浴びてぐんぐん育つことと思います。

ふれあい給食会

ふれあい給食会の様子です。
みんな笑顔です。
画像1
画像2
画像3

第1回健全育成委員会 ふれあい給食会

 民生委員,町内会長,各地区長,PTA本部役員の方々に来校いただき,第1回健全育成委員会が行われました。地区の安全や児童の健全育成のための様々な意見交換がなされ,実りある会議になりました。その後,各教室に分かれ,ふれあい給食会を行いました。1年生から6年生までの各クラスでおいしく会食することができ,日頃のご活動に感謝することができました。クラスでは,それぞれの発達段階に応じた楽しい会食になりました。お客様からは「元気をもらいました。」「児童の成長が分かります。」などの言葉をいただきました。児童たちはお迎えの計画を立てたり,楽しい会食のルールを考えたりして,自分たちのアイディアが生かせる場となりました。笑顔がたくさんあふれる会食でした。ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 7月 ぞろぞろ町探検

今回は, 取手駅・四ッ谷橋コースの町探検に出かけました。
正門を出て歩道橋をわたりました。
まず, 音の出る信号機を観察しました。県道219号を横断するときは「ピヨ, ピヨピヨ」。6号を横断するときは「カッコウ,カッコウ」と音の違いに気付きました。
次に, 歩道にはめ込まれた点字ブロックの上を歩いてみました。ブロック一枚にドットが25こあるものと縦じまが5本あるものに気づきました。
さらに, 2014年にできたデッキを歩きながら, 立体駐車場や駐輪場, 鳥よけネットを観察しました。四ッ谷橋の上から, 常総線と常磐線の線路も見ました。
次回は, 白山商店街をグループでインタビューに出かける予定です。
午前中, 交通安全教室で学んだことを生かして, 手をまっすぐ挙げて横断歩道を渡る2年生でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 7月 交通安全教室

 午前中, 体育館で, 交通安全教室を実施しました。取手警察署, 交通安全協会と市役所の方から, 「横断歩道の正しい渡り方」について, お話をいただきました。
 まず, 3つの約束, とまる・見る・まつを学びました。
 次に, VTR「みんなで学ぼう交通ルール」を見ました。特に「右見て左見てもう一回右見て手を挙げて渡る」を確認しました。その他にも, 歩道を歩くこと, 踏切の渡り方, 道路で遊ばないことを確かめました。
 今日学んだことを, 毎日の生活の中でしっかり生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月 5年アイガモ農法を学ぶ

5年生は総合的な学習で「米づくり」に挑戦しています。この日は,市内で「アイガモ農法」を進めている方をゲストティーチャーに迎え,米作りについて教えていただきました。たくさんのアイガモにも実際に触らせていただき,貴重な学習ができました。
画像1
画像2
画像3

7月 6年小学校最後の水泳学習

6年生の水泳学習3日目。今日は着衣泳と泳力検定をおこないました。どのコースでも,しっかりとした着衣泳指導を受けることができました。命を守る行動として覚えておいてほしいですね。また,小学校最後の泳力検定も自分の力に応じて,頑張ることができました。6年生は,今回で小学校での水泳学習は終わりです。
一つずつ,小学校最後の・・・が過ぎていきます。そして,もうすぐ小学校最後の夏休みです。
画像1
画像2
画像3

6月 あいさつメダル運動

今週は運営委員会が中心になって,白山小のあいさつをもっと盛り上げようと活動が始まりました。元気なあいさつができた人に,オリジナルの「あいさつメダル」を贈呈しようという取組です。これをきっかけに,ますます元気なあいさつが増えると嬉しいですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 6年生大掃除
3/18 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式 子どもと親の相談員荒谷先生来校日
3/20 春分の日
3/23 大掃除(1〜5年生)