5月 2年「白山アチコチ大冒険」

運動会の1・2年生の表現です。見てください,この笑顔!笑顔いっぱい,元気いっぱい,やる気いっぱい!ノリノリの1・2年生でした。
画像1
画像2
画像3

5月 4年運動会

暑い日でしたが,みんな笑顔で頑張りました。国体ダンス「そして未来へ」もばっちり決まりましたよ。
画像1
画像2
画像3

5月 6年 運動会3

 よさこいソーラン節の様子です。白山小学校の伝統を引き継いだ力強い踊りを披露しました。
画像1
画像2
画像3

5月 6年 運動会2

 学年種目の様子です。チームワークを大切に楽しみながら競技に臨むことができました。練習の成果が発揮できたとすてきな笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

5月 6年 運動会1

 開会式から応援合戦の様子です。学校の代表として会場の中心で雰囲気を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

1年 5月 休み時間

 運動会練習中も,運動会が終わっても,元気いっぱい外で遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 5月 運動会

 運動会,応援合戦。体を反らせ,力一杯声を出しました。
画像1
画像2
画像3

1年  5月  運動会

 小学校初めての運動会でした。1,2年生のダンスは,「かっこいいところを見せたい。」と,たくさん練習して,かっこよくダンスを披露しました。

画像1
画像2
画像3

5月 2年 運動会

 運動会では,たくさんの応援ありがとうございました。赤組も白組も全力でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

最後の応援練習

運動会前の最後の全体応援練習風景です。赤も白も勝利を目指して、一生懸命に大きな声を出していました。勝利の女神はどちらに?本番が楽しみです!
画像1
画像2

5月 4年 予行・リレー

画像1
画像2
 ウイニングランの様子です。運動会本番に向けて,毎日一生懸命がんばっていました。本番でも勝つぞと思った子,本番こそ勝つぞと思った子,様々ですがとてもよい顔です。

5月 4年 予行・かけ足綱引き

画像1
画像2
画像3
 運動会の予行では,かけ足綱引きもしました。スタートのピストルの合図で,勢いよく駆け込んで,思い切り綱を引きます。腰を落とし体重をかけて力一杯引くようにしています。

5月 4年 予行・児童席にて

画像1
画像2
 来年からは係で仕事をするので,クラスで児童席にいるのは今年が最後ですね。応援をがんばっています。

朝の風景

今日は運動会の予行練習が行われました。昨日の大雨で実施が心配されましたが,本校の校庭は水はけも良く実施可能となりました。でも,実は早朝から先生達でグランド整備をしたのでした。子供たちの活躍の裏にはこんな姿があります。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級開級式

今年度の家庭教育学級開級式が行われました。1年生のおうちの方々を中心にたくさんの学級生が参加してくださいました。今年度も有意義な活動ができること,楽しみです。
画像1
画像2

5月 5年田植え

とっても良いお天気の中,田植えをしました。子供たちは楽しそうに活動していました。お米は八十八の手間をかけて実るといいますが,田植えをするまでに,田んぼの草取り・田おこし・水を入れて土のかき混ぜ(しろかき)をしました。また,苗が育つまでには,種籾を水につけ発芽を促し,種をまき,肥料や水をやらなければなりません。これだけ考えても,いくつもの手間がかかっていますね。これからもしっかり育てていきたいです。
画像1
画像2

5月 1年  外国語の学習

 初めての外国語の学習を行いました。英語で歌を歌ったり,ゲームを取り入れて自己紹介をしたりしました。みんなにこにこで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

5月 1年生 あさがおの種まき

 生活科の学習でアサガオの種まきをしました。あさがお先生から,きれいな花を咲かせるために大切なこと3つを教えてもらいました。「太陽の光」「水」「お世話」でした。土に穴を開け,種を入れ,土をかけ,水をかけました。「水をかける時には,お願いをしながらやるんですよ。」とあさがお先生に教えてもらい,「早く大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね」と声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 トマトの種まき

 野菜作り名人に来校いただき, ミニトマトの種まきをしました。植木鉢に土を入れ, ごまつぶみたいな種をすじまきしました。
「元気に育ってね。」「早く芽を出してね。」と声をかけながら水やりをする子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 山ちゃんの読み聞かせ

 読み聞かせの「山ちゃん」に, 朝の読書の時間, 絵本を読んでいただきました。ゆかいな絵本に笑顔いっぱいの2年生でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式 子どもと親の相談員荒谷先生来校日
3/20 春分の日
3/23 大掃除(1〜5年生)
3/24 修了式