最新更新日:2020/04/23
本日:count up13
昨日:13
総数:317359
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

おもちゃランド1・2年 12月7日

2年生が1年生を招待して、手作りおもちゃで遊んでもらおうというイベントです。2年生は、優しく遊びの説明をしながら、1年生に遊んでもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめかまつり3年 12月7日

 
画像1 画像1
画像2 画像2

うめかまつり3年 12月7日

紙鉄砲の音も大きく出すことができるようになってきました。
けん玉やだるま落としも上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめかまつり3年 12月7日

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめかまつり3年 12月7日

本年度から、各学年ごとに実施することになったうめかまつり(体験教室)です。
3年生は、だるま落としやけん玉、輪投げ、カルタ、紙鉄砲づくりなどの昔遊びを体験しました。敬老会の皆様が講師として子どもたちに教えてくださいました。また、たくさんのボランティアの保護者の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 12月6日

特別非常勤講師、斉藤先生と長谷川先生による読み聞かせを6年生対象に行いました。
今日の読み聞かせは、「あらしのよるに」「ある晴れた日に」「不思議なナイフ」「注文の多い料理店」で、 高学年でも楽しむことができた読み聞かせだったとの感想がありました。
この6年生にとっては、本日が両先生による最後の読み聞かせとなり、6年間続けて読み聞かせをいただいたことになります。お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年 12月6日

音楽と図工の時間の様子です。音楽では、行進曲のラッパの合図のような旋律と他の楽器の弾むような旋律を聴いて、まるで音で呼びかけっこしているようだと感じていました。
図工は、自分で作った「はこ かざるんるん」の工夫したところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 12月6日

お昼の時間に各種表彰を行いました。今日は、読書感想文コンクール、マルトお弁当コンクール、方部書写展覧会、方部絵画展覧会、県音楽創作コンテストの優秀者に対して表彰を行いました。その他たくさんの表彰がありましたが、時間の都合上、12月24日の終業式で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月6日

ごもくうどん
ソフトめん ごもくかけ汁
牛乳 とうじかぼちゃ 花みかん
 一年のうちで昼の時間がもっとも短い日を「冬至」といいます。 昔から冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。 かぼちゃの黄色はカロテンの色です。 カロテンは体の中でビタミンAIに変わり、ひふや鼻、目などの粘膜を強くしたりしてくれます。 また、抵抗力を高めてくれるビタミンCも多く含まれているので、風邪などの予防に役立ちます。 今年の冬至は12月22日です。 少し早いですが、「冬至かぼちゃ」を食べて、病気を予防しましょう(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子3年 12月5日

図工の時間です。ステンドグラス作りをしました。今日は、構想を練りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 うめか 12月5日

縄跳びテストにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 12月5日

算数の授業です。人口密度について考える学習と速さの表しかたについて考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4年 12月5日

国語の授業で小倉百人一首を行いました。みんな真剣に札取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月5日

ごはん 牛乳 かつおのなんばんづけ ぶた汁 
 大根は、気候のちがいを利用して日本で一年中作られています。冬の大根はやわらかくて甘みが強く、今日のような汁物のほかにもサラダや漬物、煮物など、幅広い料理に使われています。それではここで、問題です。
大根の中で、一番甘い部分はどの部分でしょうか?
 1 上の部分(葉に近い部分) 2 真ん中の部分 3 先の部分(根に近い部分)
 正解は、1の上の部分です。上の部分にいくにつれ、辛味が弱く、甘みが強くなっていきます。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 1年

算数の時間です。計算ピラミッドの計算に互いに教え合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年

図工の時間です。「うつしたかたちから」いろいろなものに絵具をぬって、その形をうつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 12月5日

体育の時間です。校庭が使用できないので、体育館で一生懸命運動しています。
画像1 画像1

授業の様子 2年

おもちゃランドへの招待状をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子2年 12月5日

今週土曜日に行われる、おもちゃランドの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

3年生が来年度の準備としてどのようなクラブがあるのかクラブ見学を行いました。
今年度、本校では、スポーツや図工、家庭科クラブなど7つのクラブがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/23 卒業式・3学期終業式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414