最新更新日:2020/04/23
本日:count up2
昨日:8
総数:317426
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子5年 10月8日

解法の仕方をノートしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子5年 10月8日

大きさの等しい分数を求める学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 10月8日

算数の授業です。小数を分数で表す学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 10月8日

書写の時間です。「小」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 10月8日

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3年 10月8日

理科の授業です。電気を通すものを調べました。話し合いや表などから、情報を共有化して課題解決を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭 10月8日

あいにくの雨模様となりました。登校班の班長さんは、列を一列にさせて安全に登校させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 10月7日

理科の液体の性質を酸・アルカリで分ける学習です。この授業から酸性雨などについても思いを馳せることができました。
このように、新学習指導要領では、学んだことを自然の事物・現象や日常生活に当てはめてみようとする態度の育成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3年 10月7日

国語の発表と音楽の時間です。国語は、先週の続きです。
音楽は、実に楽しそうに歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5年 10月7日

社会の授業です。漁業の現状についての学習ですが、単に栽培漁業について理解するのではなく、その背景にある社会事象についても関連付けながら学習を進めています。
新学習指導要領でも、 社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考えたり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力を育成していこうとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5年 10月7日

理科の授業です。実験の結果から、振り子の規則性について考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 10月7日

今日の給食の時間に、校内テレビ放送で表彰を行いました。
今回は、福島県小学校児童理科作品展いわき地区展と動物愛護絵画コンクールの入賞者の表彰です。
理科作品展は、優秀賞受賞者の代表へ、動物愛護絵画コンクールは、最優秀賞と特別賞受賞者へ表彰状を授与しました。
多くの児童が各賞に入賞し、大変立派な成績をおさめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月7日

ごはん 牛乳(乳) まっちゃだいず
肉とやさいのバーベキューソテー
きのこ汁 
 きのこ汁には、いわき市で作られたしいたけ、エリンギ、なめこがたっぷり入っています。きのこは、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれているため、カルシウムの多い食品と一緒に食べて、適度に運動することで丈夫な骨をつくることができます。また、しいたけはうまみがたっぷりでるので、給食ではみそ汁やスープによく使っています。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子6年 10月7日

図工と音楽の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 10月7日

理科の授業です。先週実験した5つの気体の正体を突き止めるために、各班の実験結果から考察を行いました。
このように、これからの理科学習で大切なこととされているのは、実験した結果だけで学習を終わらせるのではなく、その結果からどのようなことが結論付けられるのかをみんなで考えることであります。本校では、この考察にできるだけ時間をかけた授業展開を図っていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科作品展作品展示 10月7日

今年度おこなわれました、いわき市小学校児童理科作品展での入賞作品が2階廊下に展示されています。
今年度は、実に多くの作品が入賞しました。本当に保護者の皆様のご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 うめか学級 10月7日

自分の課題にそれぞれ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館 総選挙 10月7日

学校には、わくわくルーム(読み物)とはてなルーム(科学や社会系)の二つの図書室があります。今回わくわくルームの人気本総選挙がおこなわれます。
5冊以上読んで、たくさんの児童が投票してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子 10月7日

あいにくの雨交じりの天気になったため、図書室や教室で静かに過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 10月7日

算数の授業です。たし算のしあげをしています。算数のノートのつくり方についても確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/23 卒業式・3学期終業式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414