最新更新日:2020/04/23
本日:count up11
昨日:7
総数:317451
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

全校集会 6月19日

大休憩に全校集会を行いました。地震の際の避難の仕方をもう一度確認しました。各種表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月19日

2年生のプール学習が始まりました。水はやや冷たく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 6月19日

暑くなりそうな気配です。子どもたちは元気に登校し、朝の体力づくりや委員会活動も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3年 6月18日

特別非常勤講師の斉藤先生による読み聞かせを行いました。「学校やすんでとうさんと」やブラックシアターでの「もちもちの木」を読んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月18日

2年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月18日

5年生の授業です。水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月18日

1年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月18日

牛乳 ハンバーグ ご飯
美味しくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日

ごはん 牛乳 さんまのかばやき ながなすと油あげのみそ汁
 
「さんま」や「いわし」など、背中の青い魚には、EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)とよばれるあぶらが入っています。 このあぶらは、血液の流れをよくして血管がつまるのを防ぎます。また、視力もよくするといわれています。最近は、テレビやパソコン、ゲーム機などで目が疲れている人が多いかもしれませんね。背中の青い魚を積極的に食べて、目をいたわり、丈夫な体を作りましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

鑑賞教室 6月17日

最後に6年代表児童がお礼の言葉を述べ、みんなで「アディオス」でお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞教室

ステージも子どもたちも一緒になって盛り上がりました。
ボリビアの音楽を子どもたちも十分楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

チャランゴ、ボンボ、チャフチャスなどの楽器の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞教室

いろいろな楽器の紹介や悪魔の踊りなど、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室 6月17日

アンデスの音楽・大地の讃歌というテーマで、クルス・デル・スールによるフォルクローレを鑑賞しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール学習始めました。3年 6月17日

全校で3年生が一番初めにプールに入りました。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭 6月17日

今朝8:00ごろ地震がありましたが、学校は何の問題もありませんでした。
子どもたちはいつもの通り、朝の活動をしています。
今日は、音楽鑑賞教室が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月14日

4年生の授業です。理科 電気のはたらきの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月14日

5年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月14日

ごもくうどん(ソフトめん ごもくかけ汁)
牛乳  かぼちゃの天ぷら メロン
 今日のデザートはメロンです。初夏のくだものの代表です。昔は値段の高いくだものだったので、今のようにたくさん食べられなかったそうです。最近はビニールハウスを使って栽培されるようになったために値段も安くなり、種類もいろいろ作られるようになりました。アンデス、夕張、プリンス、クインシーなどがありますが、今日はお隣の茨城県でとれたとても甘くて香り高いタカミメロンです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414