最新更新日:2020/04/23
本日:count up11
昨日:7
総数:317451
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子 1年

今日の5校時の様子です。生活科では、虫探しをして、秋をたのしんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年

音楽と社会の授業です。音楽は鍵盤ハーモニカの練習、社会は、ごみ処理施設のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年

理科「てこのはたらき」、図工「体の動きを考え表現する」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年

体育の跳び箱の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練(不審者対応)9月18日

校舎内へ不審者が侵入した場合を想定して、防犯訓練を行いました。
児童は、日ごろから知らせている不審者侵入場所の暗号の放送をもとに、現場から離れ、その後、警察への通報、不審者確保の手順で行いました。
各学級では、学校外での不審者への対応の仕方や日ごろの挨拶の大切さなどについて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月18日

食パン マーガリン 牛乳
ハンバーグ・てりやきソースかけ
ポトフスープ  オレンジ
 9月も半ばを過ぎました。朝晩は涼しくなってきましたがまだまだ暑い日が続きます。朝晩と昼間の気温の差が激しくなると体調を崩しやすくなります。1日3食の食事をしっかり食べ、病気に負けない体をつくりましょう。オレンジには風邪のウイルスなどから体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 6年

図工の時間です。校舎の写生をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 うめか学級

個に応じた指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年

算数と理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年

理科「太陽とかげのうごきを調べよう」の学習です。かげふみ遊びや影絵づくりなど、遊びを通して実感させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年

算数の時間の様子です。ひっ算の仕方や文章題についての復習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年

道徳の時間の様子です。学級目標に向かって行動するためにどうすればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年

音楽の時間に鍵盤ハーモニカの講習会を開催しました。
講師は、ヤマハの学年主任と同じ名前の根本美貴子先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年 9月18日

体育の授業です。
画像1 画像1

今朝の校庭

1年生のアサガオがたくさんの種をつけました。
毎朝、アサガオの種の採集に取り組んでいます。
この種は、次の新1年生へのプレゼントの一部となる予定です。
この様に、先輩から受け継いだアサガオが毎年咲き続けるのは素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭

3年生の一人一鉢の観察です。
綿の実やピーマンの実が色づきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭 9月18日

秋の到来を感じさせるようなさわやかな朝です。
とても走りやすくなってきました。係り活動や観察活動も頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月17日

ごはん  牛乳 あじフライ ソース ぶた汁
 みなさんは、はしを正しく持って食事をしていますか?日本では食事をするときには、はしを欠かすことができません。そして、正しく持っていないと、「はさむ」「つまむ」「切る」「運ぶ」など、スムーズに食事をすすめることができません。また、正しくはしを持っていると見た目にも美しく、気持ちがよいものです。昔から受け継がれてきた、はしの持ち方をきちんと身につけましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 6年

社会科、国語、ALTによる英語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子 9月17日

青空のもと、とても元気に遊んでいます。秋の訪れが感じられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414