ありがとうがいっぱい

画像1画像2
 道徳で,どんなとき,どんな人にお世話になっているのかを考えて発表しました。学校生活を振り返り,たくさんの「ありがとう」が紹介されました。
 山王小学校の昇降口には,《ありがとうの木》が設置されています。児童の名前が書かれたりんごの実に,ありがとうの気持ちを積み重ねています。1年生も今日の気持ちをカードに書いて貼りました。

風呂敷で包んだよ

画像1
画像2
 国語で「ふろしきは、どんなぬの」という教材を学習しました。そこで,実際に風呂敷を家から持ってきて,包んでみました。初めは,広げてみたり,まとってみたりしていましたが,包み方を教えると教えあいながら包みました。お道具箱やボールを包んだり,手提げバッグにしたりしました。
 いろいろな使い方ができるので,教科書に書いてあるとおり「ふろしきはまほうのぬの」だと納得していました。

水のかさの学習

画像1
画像2
 算数で水のかさを学習しています。先日はdLを学習しました。今回は,Lを学習しました。Lの単位を知り,さらに1Lは何dLか知るために,実際に流しに行って測ってみました。
 1dLのマスで10杯入ることが分かり,1L=10dLと気付きました。次は,いろいろな容器のかさを調べる予定です。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 梅雨の晴れ間の中,交通安全教室が行われました。自転車に乗っての信号の町方や渡り方,路上に車が停まっているときの安全確認の仕方などを,交通安全協会の指導員さんから教えていただきました。
 もうすぐ待ち遠しい夏休みですが,今日学んだことを忘れずに生かしましょうね。

市内見学(長禅寺)

画像1画像2
 6月27日に社会科校外学習があり,取手市の駅の周辺の様子を見学しました。
 取手駅の周辺は社会科のDVDで学習した通り,コンクリートの建物の中にたくさんの店がありました。「あっ,このお店にきたことあるよ。」「バスがたくさんくるね。」児童にとってなんども来たことがある取手駅ですが,改めて見学して,色々な気付きがありました。
 次に駅の東側にある長禅寺に行きました。長禅寺は古い立派なお寺で,三世堂と呼ばれる有名な建物がありました。庭のアジサイがとてもきれいでした。長い石段に昔の人の名前と数でいるところが彫ってある石がありました。その中に「山王 細井」という文字がありました。昔から山王の人々と関わりのあるお寺だということが分かりました。
 

市内見学(本陣)

画像1画像2画像3
 長禅寺の後に,旧取手宿本陣染野家住宅を見学しました。本陣というのは,江戸時代にお殿様が休憩した家だそうです。200年くらい前に建てられていて,茅葺きのやねや柱など,今の住宅とは随分ちがいました。平成に入って,壊れかけていた家を,使われている柱や建具をそのまま用いて,きれいに修復したそうです。このような立派な文化財が取手市の残っていることは素晴らしいと思いました。みんな家の様子にとても興味を持ち,真剣に話を聞いていました。
 取手の駅の回りには,色々な市の施設や,昔からある古いお店もたくさんありました。これから,社会科で学習したことや市内見学で見たことをもとに,,一人一人のテーマを決め,調べてまとめる学習をしていきます。

交通安全教室がありました

画像1画像2画像3
 6月26日(水),交通安全協会や市役所の方,スクールサポーターの関さんに学校にきていただき,交通安全教室を行いました。はじめに交通安全協会の方から,安全な道の横断の仕方について教えていただきました,その後で,実際に横断歩道を渡る練習をしました。3年生は3回目の交通安全教室です。慣れた様子で上手に安全確認ができ,1,2年生の手本になることができました。
 小学生の交通事故は,子供の飛び出しによるものが一番多いそうです。これからも,交通ルールを守り,安全に生活して欲しいと思います。

ミニトマトの花が咲いたよ

画像1
画像2
 ミニトマトの芽が出てから,水やりをしながらお世話をしています。毎日,朝夕にはベランダに出て観察しています。今日は,「先生,黄色いお花が咲いているよ。」という子がいたので,見てみると本当にかわいい花が咲いていました。
 そこで,観察カードにかきました。形や色,気付いたことなどを丁寧に書くことができました。夏休みには持ち帰って観察をする予定です。

交通安全教室をしたよ

画像1画像2
 6月26日に,安全な歩行の仕方を教えていただきました。交通安全協会や,市役所,スクールサポーターさんが来てくれて,お話を聞いたり実技をしたりしました。
 信号機のあるところの横断歩道の歩き方,ないところの渡り方などを実際に歩きながら覚えました。2年生は,昨年もやっているので分かっていることが多かったのですが,繰り返し練習して安全に歩けるように願っています。

走れ!電池で動くモーターカー!

画像1画像2画像3
4年生の理科で学習した「電池のはたらき」のまとめとして,電池で動くモーターカーを作りました。子供たちは組み立て説明書を読み,お互いに教えあいながら,自分たちでどんどん作っていきます。

「どうしたら速く走る?」「直列つなぎにすればいいんじゃない?」
「並列つなぎだと,やっぱり直列つなぎのときほど速くは走らないね」
と,学習してきたことを自然とふり返りながら,楽しく作ることができました。中には,「豆電球とモーターを一緒に使えるようにしてみた!」と回路を工夫し始める子供もいました。

教材セットは各自持ち帰りましたので,ご家庭でもたくさん遊んでみてください。

4年理科 ツルレイシの観察!

画像1画像2画像3
4年生の理科では,ツルレイシを育てています。先日は,職員室前に植えてあるツルレイシを観察しました。今の時期は,まきひげが伸び,ネットに巻きつき始めた頃です。どのように巻きついているのか,葉の大きさや草たけはどうかなど,細かいところまで丁寧に観察することができました。

ぐんぐん伸びて実を結ぶツルレイシ。グリーンカーテンとしても効果的です。今年はどれくらい実るか,今から楽しみですね。

先生,見て見て!〜4年図工 つつんだアート〜

画像1画像2画像3
先日の給食前の出来事です。4時間目の図工を終えた子供たちが,興奮した様子で教室に戻って来ました。そして「先生,図工室見てみて!すごいんですよ!」と口をそろえて言うのです。(何のことだろう?)と思い図工室を覗いてみると,そこには新聞紙で包まれた様々なものが。

実は,図工の「つつんだアート」という学習で,新聞紙を使って図工室にあるものを包んだのでした。いすや蛇口に,扇風機(電源コードまで!),デッサン用の石膏像(ご丁寧に髪の毛まで)など,様々なものが新聞紙で包まれており,思わず笑ってしまいました。

子供たちも,とても楽しみながら学習できたようでした。

4年外国語活動“What time is it?”

画像1画像2画像3
4年生の外国語活動では,時刻を尋ねる言い方“What time is it?”を学習しています。「○時」や「○時○分」の言い方や発音を練習し,ジェスチャーゲームの要領で時刻を尋ねたり答えあったりしました。

授業を重ねるごとに,少しずつスムーズに答えられるようになってきました。たくさん発音して,どんどん吸収していきましょう!

ALTの先生もびっくり!

画像1画像2画像3
 外国語活動の回数を重ねるごとに積極的になっていく1年生。4月に比べて,発音の声も,身振り手振りも大きくなっています。その姿にALTの先生もびっくり!英語のあいさつ,数の数え方,じゃんけんの仕方……1時間でいろいろな学習にチャレンジすることができました。今日の学習は,英語の本の読み聞かせを聞いて終わりました。

眼科検診

画像1画像2
 19日(水)に,眼の疾病の早期発見のために眼科検診を行いました。「お願いします。」で始まり,「ありがとうございました。」と元気なあいさつで終えることができたので,眼科の先生から『10人分のあいさつができましたね。』とほめていただきました。検診もスムーズに行うことができ,待つ態度もすばらしかったです。
 4月から受けてきた様々な健康診断も,これで最後になりました。自分の体の状態を知り,毎日元気に過ごすことができたらよいと思います。治療が必要な場合には,早めの対応をお願いします。

歯磨き学習

画像1
画像2
画像3
 養護の中村先生による歯磨きの授業が行われました。染め出しをして,手鏡を持って磨き残しがないか,自分でチェック。色が変わった自分の歯を見て驚く姿も。
 歯磨きをしっかり行って,大切な歯をずっと守っていきましょう。

ぐんぐん上達しています!

画像1画像2
 お天気に恵まれ,水泳学習も3回目となりました。泳げるようになりたい!とやる気に満ちているためか,上達が早いです。今回は,伏し浮きとバタ足の練習まで進めることができました。
 帰りの会のがんばりマン紹介で,「みんながんばったので,顔に水をつけられたり潜れたりちょっと泳げたりしていました。」とうれしそうに発表してくれた子がいました。来週も楽しみですね。

先生方にインタビュー

画像1画像2
 国語の学習でインタビューしたことをメモにまとめる学習をしています。誰かの話をメモするには,大切なことが抜けないように,短い言葉で,分かりやすく書くことが大切ですが,児童にとってはなかなか難しく,はじめは,話し手の言葉をそのまま書き写したりしてしまいました。くりかえし練習して,次第にポイントをおさえて,上手にメモがとれるようになりました。
 6月18日の国語の時間に,職員室の先生方に,仕事の内容についてインタビューし,教室で伝える活動をしました。緊張しながらも,礼儀正しくインタビューができました。
校長先生の仕事や事務の先生の仕事などについて,インタビューしたことをみんなに伝えることができました。ご協力していただいた職員室の先生方,ありがとうございました。

はじめてのインターネット

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間は,取手市について一人一人テーマを決めて,調べ,伝える学習をします。6月18日の6時間目に,インターネットを使った調べ方を学習しました。これまで児童はパソコンを使って国語や算数の学習をしたり,プログラミングの学習をしてきましたが,インターネット検索ははじめてです。調べたい情報を検索するためのキーワードを考えることが難しく,はじめは苦戦していましたが,すぐ慣れ,集中して学習に取り組んでいました。インターネットを使うときのマナーや気を付けることをきちんと理解し,安全に活用できるように指導していきます。

縦割り班活動

画像1画像2
 毎週水曜日の昼休みは,縦割り班活動です。6月18日(水)の下学年の活動は,体力作りで,体育館で「新山王体操」と「的当て」を行いました。
 「新山王体操」は,その場にいる人とじゃんけんをして,勝ったらそれぞれの「動物の動き」で次の場所へ行きます。負けた場合は,その場で「ジャンピングスクワット」をします。「的当て」は一人3球ずつ投げて得点を記録します。
 今年度初めての体力作りを,張り切って行っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31