収穫したお米を炊きました。

画像1画像2
 田植えと稲刈りを体験したお米を鍋で炊きました。そして,田んぼを貸してくださっている岡田様から自家製の大豆を使った味噌と野菜をいただき,味噌汁を作りました。野菜は無農薬で,今朝採れたてで,とても新鮮なので,たわしできれいに洗い,皮ごといただきました。
 ご飯と味噌汁の実習は2回目なので,スムーズにおいしくできました。
 給食のカレーとの組み合わせが微妙でしたが,どちらもほぼ完食でおいしくいただきました。冬休みに実践してみましょう!

年賀状を書いたよ

画像1
画像2
 いただいた年賀状を使って年賀状の書き方を勉強しました。宛先は町探検でお世話になったお店や郵便局にしました。学校の住所も書きました。
 裏には,新年の挨拶を書き,続いてお礼の言葉を添えました。それから,山王小みどり農園で栽培したサツマイモや家庭から持ってきた芋で作った「正月」という芋版を押しました。最後に,持ってきた野菜で型押しをしました。
 年賀状を書いて,もうすぐ2学期が終わり,新年になるという実感を抱きました。

2019ラストレッスン

画像1画像2画像3
 1年生は,16日(月)に,2学期最後の外国語活動がありました。今までに学習したことを,ゲームをしながら確かめました。
 写真左:ヨランダ先生の英語の歌に合わせて,歩いたり,スキップしたり,踊ったりするのが,みんな大好きです。
 写真中央:What color do you like? 好きな色のボールを引くことができるかな?
 写真右:What's this? 手で触って何かを当てます。サツマイモやたわし等,いろいろなものが入っていました。

もうすぐ冬休み!年末大掃除&愛校作業!

画像1画像2画像3
13日(金)の5,6時間目に,年末の大掃除と愛校作業が行われました。
普段はなかなか掃除できないところまで,丁寧に掃除することができました。

愛校作業ではワックスがけをするので,今日は教室も水拭きをします。
4年生は,自分の担当場所が早く終わった人から教室に戻り,教室の床をタイル1行分ずつ,雑巾がけをしました。

あと1週間ちょっと登校しますが,きれいな学校のままで新年を迎えたいですね!

大掃除頑張ったよ

画像1
画像2
 5校時に大掃除をしました。
 1学期間お世話になった教室をきれいにしようと張り切る姿が見られました。教室掃除は普段はから拭きですが,今日は水拭きをしたりロッカーの中を拭いたり,窓の桟を拭いたりしました。廊下や階段掃除も隅々まできれいにしていました。最後にゴミ箱も洗って大掃除は終わりました。  

プログラミングでかけ算

画像1
画像2
画像3
 ICTスタッフの先生にタブレットでかけ算の確かめの授業をしてもらいました。
 まず,金魚を3匹ずつ8列並べると全部で何匹かという問題を考えました。タブレットに絵を描いて,縦横に綺麗に描くとかけ算が使えることを確認しました。
 次に,《かけ算の九九を数えて確かめよう》という学習をしました。算数で,かけ算九九を学習しましたが,間違えやすかったり,言いにくいものもあります。今日は,楽しく覚えてもらおうと計画しました。授業では,赤い丸の中の数字を変えると魚の数が変わり,ドリルの間違えたところをプログラミングで確かめ算をしました。
 「楽しかった。」「またやりたい。」とタブレットに感想を書くこともできました。

ヨランダ先生,Thank you!

画像1
・12月12日(木)
・山王小 仲良し学級廊下壁面
・外国語コーナー
・ALTのヨランダ先生が,「外国語活動」「外国語」の授業で実践したワークシート等を掲示してくださっています。
★楽しい授業が実践されていることが,想像されますね。ありがとうございます。山王小から世界で活躍するグローバルな人材が育つことを期待しています。

文化芸術体験出前講座

画像1
画像2
画像3
 今年は,ピアノ,クラリネット,マリンバのアンサンブル演奏でした。クラリネットが5つに分解されても演奏できることや,マリンバの音の響きの深さなど,日頃なかなか聴くことのできない音色を聴くよい機会となりました。また,ワークショップとして,ボディパーカッションを音楽に合わせて体験しました。
 音楽って,音色にのって想像したり感情を表現したりすることができる素晴らしいものですね。

職場体験でお姉さんが来てくれました。

画像1画像2画像3
 12月10日(火)・11日(水)の2日間,取手二中の2年生が職場体験に来ました。1年生教室には,お姉さんが来てくれたので,みんな大喜びでした。2日目には,お互いにすっかり慣れ,図工では工作の手順を説明してもらったり,わからないところを教えてもらったりしました。最後に,折り紙で作ったサンタクロースをプレゼントしました。中学生にとっても,小学生にとってもよい時間を過ごすことができたと思います。

生け花 パート6

画像1
・12月11日(水)
・山王小 職員玄関前
・いつもありがとうございます。
★今回の生け花は,和のテイストです。動きがあって,すごく素敵です。師走は何かと忙しいですが,お花を見て,ホッと一息!できますね。

4年算数 2つの情報を1つの表に!?

画像1画像2画像3
4年生の算数では,「整理のしかた」という単元を学習しています。
今回は,けがをして保健室に来た人について,【どんなけがが,どこで多く起きたかが一目で分かる表を作る】という活動を行いました。

子供たちは3年生までの学習で,「けがの種類」など1観点の情報を1つの表に表すことを学習してきています。ところが今回は,
・けがの種類
・けがをした場所
という2つの情報を1つの表にまとめなくてはなりません。

子供たちから「自分で表を作ってみたい!」との声が挙がったので,ホワイトボードとペンを渡し,グループでどんな表を作ったら良いかを考えることにしました。
「縦にけがの種類,横に場所を書いて…」
「そしたらここに入る数字は,『体育館で打撲をした人』ってことになるよね」
と,対話を通して表を作っていく姿が見られました。
最後にはそれぞれが作った表を比べ,より良い表の形を自分たちの力で完成させることができました。

子供が自分たちで学びを深めていく姿は,本当に素敵です!

12月10日(火) 文化芸術体験出前講座

画像1画像2画像3
 5時間目に文化芸術体験出前講座が行われ,マリンバ,クラリネット,ピアノの演奏を聞きました。
 知っている曲もいくつかあり,楽しく演奏を聞いていました。また,プロの演奏の速さや綺麗な音色に驚いていました。ボディパーカッション体験のコーナーでは,思いっきり体を動かして,音作りを楽しんでいました。
 お礼の言葉を6年生代表児童が担当し,しっかりと述べることができました。

文化芸術体験出前講座

画像1
12月10日【火】5校時
体育館でプロの音楽家による演奏を聴きました。
打楽器
クラリネット
ピアノ
3名による演奏、
とても素晴らしかったです。
なお、この写真は、今日、明日と職場体験に来ている、取手二中の生徒による撮影です。

オリンピック・パラリンピック

画像1
画像2
・12月9日(月)
・山王小 職員室〜体育館への廊下壁面
・司書の小原先生がとってもステキな掲示物を作成してくださいました。
★山王小の皆さん、「クイズに答えてみてください。みんなで「東京2020オリンピック・パラリンピック」を盛り上げていきましょう!!
★保護者の皆様、学校へお立ち寄りの際はぜひ、ご覧になってください。
★1月23日(木)13:30〜ロンドンオリンピック 柔道60kg級 銀メダリストの「平岡拓晃先生」が山王小へいらっしゃいます。ぜひ、ふるってご参加を!!

学習発表会

画像1
・12月6日(金)
・学習発表会
・取手市民会館
★「We will rock you」等のダンスを発表しました!リズムにのってキレのあるダンスを披露し,拍手喝采を浴びました。練習の成果が存分に発揮された,すばらしい発表会となりました。保護者のみなさまには,送迎等で大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。

12月6日(金) パラスポーツ体験

画像1
 パラリンピックの競技である,「ボッチャ」を体験しました。的となるボールの近くに自分のボールを投げた方が勝ちというスポーツです。とても楽しいようで,みんなで盛り上がっていました。
 パラスポーツの良さを体験することができました。
 

4年外国語活動 This is my favorite place.

画像1画像2
4年生の外国語活動では,“This is my favorite place.(お気に入りの場所)”の単元を学習しており,教室や音楽室など,学校の中の様々な場所の言い方について学んでいます。

授業を通してそれぞれの場所の名前を覚えてきた子供たち。今回は,それぞれが作ったオリジナルの学校の地図を友達に見せながら,簡単な道案内をしました。

“Go straight. Turn right. Go straight. Turn left. This is the gym. This is my favorite place!”

子供たちは,友達が作った地図の上に消しゴムを乗せ,道案内に従って進んでいきます。楽しみながら何度も繰り返し道案内をすることで,たくさん英語を話したり聞いたりすることができました。

2年生と一緒に挑戦しました。

画像1画像2
 1・2年生合同で,パラリンピック公式種目「ボッチャ」に挑戦しました。1回目は,ボールに慣れました。2回目は,ルールを確認しながら試合形式の練習をしました。3回目は,チームごとに作戦を立て,試合を行いました。低学年の児童にも分かりやすく,ボールも扱いやすかったので,みんなで楽しむことができました。体験をすることで,競技に対して興味をもち,身近に感じることができたようです。

ボッチャをしたよ

画像1
画像2
 パラリンピック正式競技のボッチャに挑戦しました。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり,他のボールに当てたりして,いかに近づけるかを競います。
 ルールを理解するまで不安そうでしたが,やってみたら簡単で,「楽しい。」という声が聞かれました。

児童クラブからMerry Christmas!

画像1
・12月5日(木)
・児童クラブ 廊下の掲示
・またまた,とってもステキな掲示物を子供たちと一緒に作成してくださいました。
・明るくハッピーな気分になりますね。
★荒先生&大久保先生&間根山先生,放課後いつも遅くまで,お世話になっております。本当にありがとうございます!皆様に…Merry Christmas!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31