最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:100
総数:853054
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の給食メニュー

 今日の献立は、ごはん、なめこと野菜のみそ汁、きりぼし大根と昆布のふくめ煮、いわしのしょうが煮です。
 今日は「一汁二菜の日」です!
画像1

校内研修の様子です(2年算数科の授業について)

 先週の13日(金)に「2年算数科の事後研究会」(校内研修)を行いました。子供たちの確かな学力や見方・考え方の育成について、有効な手立てや方策等について協議しました。
 今後も、さらに校内研修を行っていきます!
画像1
画像2
画像3

2年算数科の授業

 2年算数科「形をしらべよう」の様子です。本時では、様々な形を仲間分けしました。たくさんの先生方が授業を参観しました。
※ 先週の金曜日・13日の実践内容です。都合によりHPへのアップが遅くなりました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

 コッペパン、野菜スープ、豚肉のコロッケ、マーシャルビーンズ、牛乳でした。
画像1

本の読み聞かせでお世話になっています!

 本日の朝は、1年生・4年生の各教室で、本の読み聞かせを行っていただきました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!!
 写真は、図書ボランティアさんの反省会の様子です。図書ボランティアさんの活動に興味のある方は、本校教頭、または副校長までお問い合わせください。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

 今日の献立は、ごはん、豚汁、サンマのあげひだし、巨峰(2個)、牛乳でした。
画像1

6年図工の様子

 昨日に引き続き、6年図工「校内絵を描く会」の様子です。どの作品も丁寧です。
画像1
画像2
画像3

3年国語の授業

 3年国語科の様子です。身近なテーマをグループで設定し、本時はそのテーマについて発表しています。「賛成」「反対」「付け足し」に関する考えをまとめることも学習内容の1つです。
 どの子も集中して話を聞き、ノートにメモをとっていました!!学習態度もとても成長しています!!
画像1
画像2

2年国語科の授業

 2年国語科の授業で、「図書室の利用のしかた」を学習しました。今後も、学校図書館の積極的な利用を進めていきます。(昨日11日(水)6校時の実践です。)
画像1
画像2
画像3

第1回縦割り班で集まろう その2

 今回の活動内容は、自己紹介を行いました。緊張していた子供たちもいましたが、全体的にしっかりとできていたと感じました。
 次回は、10月2日(水)です。(時間帯は今日と同じで、汲深の時間です。)各教室に集まって、ゲームを行う予定です!
画像1
画像2
画像3

第1回縦割り班で集まろう その1

 汲深の時間(昼の時間)に「全校生による縦割り班の活動」を行いました。年間で5回計画されています。今回は第1回です。
 さあ、1年生も、自分の班の教室まで迷わずに行けるかな・・・。
 
画像1
画像2

本日の給食メニュー

 今日の献立は、ごはん、わかめスープ、ビビンバ、牛乳でした。
画像1

4年図工科の様子

 4年生も「校内絵を描く会」に進んで取り組んでいます。完成が楽しみです!!
画像1
画像2

5年外国語活動の様子

 校内研修の示範授業として、5年外国語活動「単元名 When is your birthday」を行いました。めあて「世界の行事を知り、月の言い方に慣れよう」のもと、歌の練習やカードを使ったゲームなど、子供たちが生き生きと学び合う姿が十分に見られました!!
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

 今日の献立は、きつねうどん、こうなごのかき揚げ、お月見団子、牛乳でした。「お月見メニューでした」
画像1

6年学級活動の様子

 6年学級活動「レクリエーションの計画づくり」の様子です。さすが6年生!司会、記録(黒板書記・ノート書記)なども手際がよいです!
 楽しい活動内容の案がたくさん出ていました!!
画像1
画像2
画像3

3年図工の様子

 3年図工の様子です。本校では、9月末まで「校内絵を描く会」の期間となっています。完成後、各クラス前の廊下や教室等に掲示します。(代表作品として、方部造形展などに出品する場合もあります。)
 真剣に取り組んでいる子供たちの姿が十分に見られました。
画像1
画像2
画像3

台風15号接近に伴う対応について

泉小学校保護者の皆様へ

 明日9日(月)は、台風15号接近に伴い臨時休校となります。
 つきましては、次の点についてご確認ください。

1  暴風雨が予想されます。不要不急の外出は控えること。
2  海、川、がけなど危険が予想される場所には近づかないこと。
3  宿題や自主学習、読書などの学習を進めること。

 以上です。各家庭での過ごし方について、事前にお子さんと話し合っておいてください。よろしくお願いします。
  泉小学校長より

メディア講習会(5年)

 本日7日(土)、本校体育館にて「5年メディア講習会」を行いました。
 いわき市青少年育成会議の泉支部長さん、泉公民館長さんにお世話になり、『いわき市メディア指導員の方』を講師にお招きしました。
 先日、学校よりSNSに関する本校の実態についてお知らせしましたが、スマートフォンやインターネットによる有害情報や犯罪への危険性が懸念されます。また、ネット依存による心身への影響も心配です。
 学校では、今後も機会あるごとに、情報モラル教育を充実させ、適切なスマートフォンやインターネットの利用について指導をしていきます。
 ご家庭におかれましても、家庭でのルールやきまり、また、フィルタリングの使用など、お子さんと話し合ってみてください。(ご多用の中、ご来校いただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。)
画像1
画像2
画像3

ジュニアライフセービング教室(6年)その2

 今後も、「危険を予測する能力」「危険を回避する能力」について、様々な教育活動を通じて育てていきます!
 講師の先生方、ご多用の中、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047