今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月20日(木) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 あじフライ
     菜の花のからしあえ 味噌汁

 今月の日本の食べ物の旅は,「千葉県」でした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月19日(水) 体みがき

 <献立>クロワッサン 牛乳 鶏の香草焼き
     カスレ ペイザンヌスープ

 今月の世界の料理紹介は,「フランス」でした。

インターネット講座

 県の警察署の少年サポートセンターより、インターネットの特徴とその危険性等について教えていただきました。社会科でも、情報モラルなどの学習をしたので、子ども達も真剣にとらえていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動

 たてわり活動最終日でした。6年生が1年間班を支えてくれたことに感謝しました。
 これからは、5年生が中心になる気持ちを新たにしました。
画像1 画像1

6年生の総合発表

画像1 画像1
 6年生が、総合的な学習の時間に学習したことを発表しに来てくれました。
 この地球で起きていることを調べ、それが自分たちの生活にもつながっていることに気づき、5年生に投げかけてくれました。
 6年生の上手な発表に、5年生も真剣に聞くことができました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月10日(月) 体みがき

 <献立>麦ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
     ブロッコリーのにんにく炒め なめこ汁 プリン

 今月のリクエスト献立は,「取手東小学校」でした。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、長縄やなわとびの学習が終わり、跳び箱の学習に入りました。自分のめあてに向けて頑張っています。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月 5日(水) 体みがき

 <献立>米パン 牛乳 ハヤシシチュー
     グリーンサラダ

 今日のパンは,児童の好きな「米パン」でした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
2月 3日(月) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き
     ひじきの炒め煮 味噌汁 福豆

 今日は「節分献立」でした。

車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉体験(車椅子体験・アイマスク体験・シニア体験)を行いました。
 どの活動も、子ども達にとっては、興味深いものでした。社会福祉協議会の方々や地域のサークルの方々にたくさんお世話になりました。素晴らしい学習になりました。

点字体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では福祉の学習をしています。
 手話体験の次に行ったのが、点字体験です。一人ひとつずつ点字版をお借りして、点字を打つ体験をしました。最後には、しおり作りをしました。
 地域の点字サークルの方に詳しく教えてもらいました。

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄集会が行われました。
 短い期間でしたが、これまで練習してきた成果を出そうとみんな、気持ちを一つに頑張りました。

手話体験

画像1 画像1
 手話体験を行いました。手話サークルの方に来ていただき、耳の聞こえない人の気持ちや、自分の名字の表現の仕方や、手話ソングを教わりました。非常に充実した時間を過ごせました。

ありがとうの会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の会の時間に,ありがとうの会に向けての練習を行いました。みんな一生懸命に歌を練習していました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
1月31日(金) 体みがき

 <献立>鮭のクリームスパゲティ 牛乳 プーティーン

 今月の世界の料理紹介は,「カナダ」でした。

ロング昼休みでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はロング昼休みでした。学級で話し合って決めたレクリエーションをみんなで楽しみました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの溶け方について学習しています。水に食塩やホウ酸がどれくらい溶けるのか、上皿天秤を使ってはかりながら実験を行いました。

命の授業が行われました。

画像1 画像1
本日,3・4時間目に鈴木琴子先生による命の授業が行われました。子どもたちは,大人になることについて,興味をもって話を聞いていました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
1月27日(月) 体みがき

 <献立>麦ごはん 納豆 牛乳 
     豚肉とれんこんの炒め物 のり酢あえ すまし汁

 今月の日本の食べ物の旅は,「茨城県」でした。

ICTを活用した栄養の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭の指導のもと,ICTを活用した栄養についての授業を実施しました。
野菜や肉などの画像をマウスで動かして栄養素ごとに分類したり,イヤホンをつけて説明を聞きながら問題に答えたり,楽しく学習できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31