みんなでなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなでなかよくなろう」という内容で,特別支援学級の授業参観がありました。

司会進行や,ゲームの企画・運営は,6年生が行い,大変立派にできました。
自己紹介では,自分のチャームポイントをアピールし,
ゲームでは,異学年で活動し,さらに,保護者の方も参加して下さり,
みんなでなかよくなることができました。

保護者会にも大勢の方に参加して頂き,本当にありがとうございました。
新学期,良い形でスタートすることができました。
今年,一年,どうぞ宜しくお願いします。


家庭科では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の始まりは、「食」に関する学習です。
まずは、自分自身の朝食について調べています。
連休明けには、実習も予定されているので、わくわくしています。
 これまでの学習を生かして、「いためる」調理法をしっかりと身に付けてほしいと思います。

3年生 外国語の授業(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の外国語の授業は,自己紹介をした後,互いに名刺を交換しました。先生や友達と挨拶をかわしながら,手作りの名刺を楽しそうに交換していました。

3年生 音読発表会(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の授業参観で,国語の教科書に載っている「すいせんのラッパ」の物語と「春の子ども」の詩をグループごとに発表しました。どのグループも動作をつけながら,読み方を工夫し,張り切って発表できました。

3年生 書写の授業(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の書写の授業は,実際に墨をつけて書いてみました。筆の持ち方や道具の置き方,手入れの仕方などを教わり,興味深く集中して取り組んでいました。

総合的な学習の時間

 高学年は,福祉を学びます。まずは,どんなものが福祉にあたるのか,図書室で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習のグループ決め(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日に校外学習のグループを決めました。始めに学年で集まって説明を聞いた後,それぞれクラスに戻って決めました。男女混合のグループを,相談し合って仲良く決められました。

アサガオの種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に,アサガオの種の観察をしました。「スイカを切ったみたいな形だね。」「こんなに固いなんて不思議だな。」「早く蒔きたいね。」など,いろいろな声が聞かれました。しっかり種を見て,みんな丁寧にカードに絵を描いていました。
 

テストに集中

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日 全国学力学習状況調査が行われました。
これまでの力が試されるときです。
 国語と算数、それぞれ45分ずつ、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
6年生の皆さん、がんばりました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
4月19日(金) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 長崎天ぷら
     浦上そぼろ 味噌汁  

 今月の日本の食べ物の旅は「長崎県」でした。


給食・歯磨きタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食が始まって4日が経ちました。子どもたちは準備から片付けまでの流れを少しずつ覚え,毎日楽しそうに食べています。食後の歯磨きタイムには養護の先生が来て,歯磨きの仕方を丁寧に教えてくれています。丈夫な歯で,元気もりもり食べてほしいですね。

1年生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生との給食が始まって3日目。
6年生は、グループに入って、準備・食事・片付けまで一緒に行っています。
かわいい一年生に、6年生の気持ちも「ほっこり」しています。

3年生 初めての書写の授業(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって,初めての書写の授業をやりました。3年生になると,書写は毛筆をやります。始めは,毛筆をやる時の準備,道具の名前,机の上の置き方,使い方,筆の持ち方などをDVDを観ながら学習しました。集中して話を聞いていました。

3年生 図書のオリエンテーション(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室の使い方を司書の先生から教わりました。これまで図書の時間があった2年生までとは違って,3年生は休み時間に本を借りに行きます。図書カードの記入の仕方や,国語の教科書を使って,図書室の本がどのように配置されているかなどを学習しました。1回に3冊まで借りられます。たくさん本を読んでほしいです。

外国語で楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イアン先生との外国語の学習活動は、いつもわくわくします。
6年生としてはじめての授業は、これまでの文例を使って自己紹介をしています。
今年は、レベルアップをめざして会話を多く取り入れるそうです。恥ずかしがらずに・・・・。どんどん話しましょう。

3年生 英語学習(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって初めての英語の学習をやりました。3年生で教わる先生は,女性の先生です。今回は,挨拶の学習と自己紹介をやりました。積極的に挙手をしていました。楽しく学習していました。

3年生 清掃オリエンテーション(心みがき)

画像1 画像1
 3年生になって,掃除分担が増えました。そこで学年で集まって,掃除の分担ややり方を確認しました。今までは上級生にやってもらっていたトイレ掃除も,今度は分担に入ってきました。みんなでトイレ掃除のやり方のDVDを観て,確認しました。大変に思う気持ちより,自分たちが進級したんだという気持ちの方が勝っているようで,どの子も集中してやる気にあふれた顔で聞いていました。

3年生 学年開き(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の日,みんなで集まって学年開きを行いました。新しい友達や先生との出会いがあり,みんなやる気でいっぱいでした。よりよく成長できるようにしていきたいです。

なかよし集会で1年生と交流しました

 2時間目の生活科の時間には,1年生の入学をお祝いして「なかよし集会」を行いました。1年生に校歌を歌ってあげたりじゃんけん列車を楽しんだりしました。1年生にやさしく声をかける姿がたくさん見られました。最後に,1年生の時に育てたあさがおの種をプレゼントしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室で本の借り方を教えていただきました

 国語の時間に,図書室での過ごし方や本の借り方について図書の先生に教えていただきました。
 2年生からは,休み時間に自分で図書を借りることができるようになります。自分の読みたい本を3冊ずつ選んで,本を借りました。本を読むことが大好きな2年生は,とても満足そうでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31