3年生 理科の学習(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に,実験で使う「風とゴムで動く車」を組み立てました。作り方を見ながら,組み立てていきました。分からないところは隣の友達に聞きながら,みんな完成させていました。しっかり実験に取り組んで行きたいです。

3年生 外国語活動(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の外国語活動で,色の名前と「Ilike〜」の言い方を学習しました。自分で選んだ色で虹を描き,その色を使って学習しました。自分が描いた虹をALTの先生に褒められて,子どもたちはうれしそうでした。

3年生 係活動(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスを楽しくするものとして始めた係活動。クイズ係や読み聞かせ係,お笑い係などいろいろな係ができました。今週は,休み時間に読み聞かせやお笑いを披露していました。どの係も,それぞれみんなを楽しませようと頑張っています。

3年生 身近な自然の生き物調べ(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で,利根川周辺の身近な動物や植物を調べています。今週は,資料をもとにどんな生き物がいるのかグループ毎に調べました。「こんな生き物いるんだね。」「この漢字はなんて読むの。」など互いに聞き合いながら調べていました。いろいろな生き物を知った後,更に詳しく調べてみんなに紹介したい生き物を決めていく予定です。

通学路探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で,通学路探検を実施しました。保護者の方々にサポートしていただきながら,3つのコースに分かれて出掛けました。どのコースの子ども達も,標識や「こども110番の家」の看板など,多くのものを発見することができました。
 安全確保にご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
国語科の「イースター島にはなぜ森林がないのか」に関連して、北海道を舞台にした「よみがえれえりもの森」を紹介していただきました。
 森林の役割について改めて考える機会をいただきました。

電池で走る車作り

 今日はプールに入ることができなかったので,急遽理科の授業を行いました。キットを使った車作りです。
 電池の力でモーターやプロペラを動かして進む車に,子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆでる料理の第2弾!粉ふきいも(ゆでいも)を作りました。とてもおいしくできました。片づけも手際よく,感心しました。

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日に,たてわり活動がありました。天気もよく,みんな楽しそうに活動ができました。5年生は,下級生に優しくできていたようです。

交通安全教室

 6月14日に,交通安全教室が行われました。自転車に乗るときに気をつけること,被害者にも加害者にもならないよう学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日と20日に,プールに入ることができました。18日は,少し寒かったのですが,20日は水温も気温も高く,気持ちよく入ることができました。

リズムにのって練習中

画像1 画像1
 音楽の学習で,打楽器を使った授業を行いました。ギロ,クラベス,マラカス,コンガをそれぞれ練習中です。グループでの発表が楽しみです。

3年生 外国語学習(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,挨拶と「How many〜?」と尋ねる学習をしました。ALTの先生や友達同士でインタビューをし合って練習しました。ビデオも観て練習し,教科書の内容を楽しく学習しました。

3年生 水泳学習(体みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって,初めての水泳学習をやりました。プールに入れると分かると,子どもたちは大喜びでした。去年までと違い,今年からは大プールです。水泳学習の心得や目標を聞いてから入りました。
 準備運動やシャワーを済ませ,プールに入りました。今日は,水慣れやけのび,バタ足,かえる足など泳力チェックをしました。上手に泳げた子に拍手をするなど,もりあがりました。その後,自由に水の中で遊びました。歓声を上げながら,楽しく学習できました。 

第2回全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)に第2回全校集会が行われました。2年生代表の児童が「ミュージアムパーク」の思い出,3年生代表の児童が「筑波山登山」の思い出を堂々と発表していました。校長先生からは,作文発表のすばらしい点やあいさつなどの良い点,気を付けてほしい点の話がありました。話を聞く態度など,高学年になるほど立派な態度で臨めていました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月19日(水) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 アドボ
     チンゲンサイとエビの塩炒め フォー

 今月の世界の料理紹介は「東南アジア」でした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月17日(月) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 鶏のきじ焼き
     ブロッコリーのにんにく炒め 味噌汁

 今日の献立は「取手小学校のリクエスト献立」でした。

「アミアミアミーゴ」で楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、紙テープを編み込んで、かわいい入れ物や飾りなどを作っています。
色の組み合わせや、テープの編み方で大きさやイメージが変わって行くことを、楽しんでいる子どもたちです。
 どんな作品が仕上がっていくか、楽しみです。

総合的な学習では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、「地球人の一人として」をテーマとして、国際教育に取り組んでいます。まずは、自国文化の素晴らしさについて調べています。
 調べたことを、「まとめる」段階で、グループごとに話し合いを進めているところです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年ごとに、交通安全教室が行われました。
自転車の乗り方、交通ルール、安全点検の仕方など、大切なお話を頷きながら聞くことができました。坂道や細い路地が多い地域です。これからも安全第一で生活してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31