5年 1月 工場見学の様子3

作業をするときの保護具を着る体験もできました。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 日本ファブテック工場見学

  社会科の学習の一環として,市内にある日本ファブテック株式会社に工場見学に行きました。
  鉄を加工して,橋の一部にする作業の現場を実際に見せていただくことができました。火花を散らせて鉄を加工している作業や,何tもある鉄の板を簡単に運ぶことができる超強力電磁石のついたクレーンでの作業を間近で見ることができました。
  今回の見学の内容を一人ひとり新聞にまとめて掲示する予定です。学年末PTAの際にはぜひご覧いただければを思います。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 工場見学の様子2

とても楽しく見学できました。
画像1
画像2
画像3

ニコニコのロング昼休み

 今日はロング昼休みでした。ここのところ雨続きで,外遊びができずうずうずしていた子供たちは,外で遊べると知ると一目散で校庭に飛び出していきました。久しぶりの太陽に,心も体もウキウキでたくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

1月 6年薬物乱用防止教室

 取手市ライオンズクラブの皆さんにお越しいただき,薬物乱用防止教室を実施しました。教室では違法薬物とは?危険薬物を使用するとどうなるの?誘われた時の断り方等について学びました。子供たちには幸せな人生が過ごせるように正しい知識,判断力,行動力を身につけてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 生活科

 1,2年生の生活科では来年小学校に入学する園児を学校に招待し,「白山小広場へようこそ」集会を実施します。今はその時に一緒に遊んだりするゲームなどを作っています。年長さんの立場になって,楽しめるように工夫しています。すっかりお兄さん,お姉さんです。
画像1
画像2
画像3

1月 3年 社会科見学

画像1
画像2
 社会科見学で「取手消防署」に行きました。とても真剣に話を聞き,一生懸命学習していました。

1月 2年 外国語活動

 2組の外国語学習の様子です。
 今日は昆虫や色について発音したり,ゲームを楽しんだりしました。
先週は1組が楽しみながら同じ学習をしました。
 2年生・・・一生懸命に学習しています。素晴らしいです!
画像1

5年 1月 調理実習

1、2時間目を使って2組で調理実習を行いました。
初めての調理実習だったので、相談しながら協力して調理をしていました。
野菜をゆでると姿や味がどうなるか、新しい発見もあった調理実習となりました。
画像1画像2画像3

5年1月 テレビ番組ができるまで

社会科で、テレビ番組を作る人たちの工夫について学習しました。今日の新聞に載っているテレビ番組表を見て、「知るための番組」、「楽しむための番組」、「子供向けの番組」等に色分けしました。
色をぬってみると、見る人の二ーズに合わせて、どの時間にどんな番組が多いのかが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 調理実習

1組で家庭科の調理実習として,ゆで野菜サラダ作りを行いました。
用具を準備して,野菜を洗って…
とみんなで仕事を分担して手際よく調理をしていました。

「自分たちで作ってみんなで食べるとおいしい!」
と,本当に楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 JR出前授業

JR東日本の方を講師に招き,出前授業を行っていただきました。
Suicaを使うことで,どんな人にどのような良いことがあるのか,情報化という観点から色々なことを教えていただきました。
最後には,電車にまつわるクイズを出していただき,大盛りあがりでした!
画像1
画像2
画像3

1月 2年 山ちゃんの読み聞かせ

 山ちゃんの読み聞かせがありました。絵本は「メアリー・スミス」という外国の本でした。メアリー・スミスさんが豆鉄砲を使って,朝,町の人たちを起こして回る楽しいお話です。児童から,「先生,わたしがもし授業中に寝ちゃっても,豆を飛ばさないでね。」だそうで,にっこりです。
画像1
画像2

ジャンピングタイム実施中

 今,学校では業間休みを「ジャンピングタイム」として,全校で縄跳びの練習に取り組んでいます。各自の目標に向けて短縄の練習をしたり,学級全体での大縄の練習をしたりします。練習するとだんだん上手になっていくのがわかります。
画像1
画像2

5年生 英語の授業

 来年度から全国で本格的に開始される5,6年生の英語の授業。茨城県では先行実施で今年度から取り組んでいますが,小学生にも「書く」という指導内容が加わりました。ちょっと苦戦しながらも,教え合ったりしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
 山ちゃんの読み聞かせが行われました。1年生は,いつも目を輝かせてお話を楽しんでいます。子供たちは,読み聞かせが大好きです。おうちでも,お時間のあるときには一緒に本が読めると良いですね。

6年 身体計測

 小学校最後の身体計測。4ヶ月で4CMも伸びている児童もいて,伸び盛りだなぁと感じています。人の成長の時期は様々ですので,中学生や高校生になって伸びていく子もいるでしょう。ますますの成長が楽しみです。
画像1
画像2

5年 連凧で最優秀賞

 最優秀賞をいただきにこにこの5年生です。6年生から引き継いだ伝統をしっかり形にしました。
画像1
画像2
画像3

5年 連凧に夢を乗せて

 11日の取手市たこあげ大会で5年生の作った連凧が団体の部で最優秀賞になりました。6年生が昨年作った凧につなげて現5年生の凧130枚が大空に上る様子は,まるで天に昇る竜のようで圧巻でした。
画像1

1年生 力だめしのテストに挑戦

 昨日,今日と3年生以上の学年では県の学力診断テストが行われています。1,2年生も,昨日は国語,今日は算数の力試しテストに挑戦しました。ページをめくって回答するタイプのテストは慣れないのでちょっと大変だけど,みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/6 新学期登校日(2年〜6年)