5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,ごはん,牛乳,親子煮,みそ汁 です。

今日のみそ汁に入っている濃い緑色の食べ物は何でしょう?
答えは,みなさんもよく知っている「わかめ」です。
今月の栄養のめあては,「海そうについて知ろう」でしたね。食事では主役というよりは,脇役の方が多い海そうですが,ほかの食べ物からはとりにくいカルシウムや亜鉛,ヨウ素などのミネラルがたくさん含まれています。
栄養いっぱいの海そうを食べて元気に過ごしましょう。

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5/29 5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/29(水)
今日の理科は,植物の発芽の実験です。インゲン豆の種から芽を出すために必要なものは何か? 水・空気・温度,それぞれに対しての実験を各班で準備しました。

楽しかったアンデルセン公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)
 今日の校外学習は,天気が心配でしたが,アンデルセン公園に着く頃にはほとんど雨が上がっていました。ぬれていて危ないアスレチックはできませんでしたが,「大すべり台」「じゅえむタワー」「ボール島」で楽しく遊ぶことができました。おいしいお弁当の後は,思い思いの飾りをつけて,すてきなキャンドルを作りました。

園芸委員会 人権の花受け取りました!

画像1 画像1
 人権の花を園芸委員会のメンバーが受け取りました。明日の委員会活動で,いただいたマリーゴールドとサルビアの苗を,プランターに植え替える予定です。

3年生 一緒に歌って、楽しもう

5月28日(火)
 音楽の時間、グループで鍵盤ハーモニカを演奏したり、歌を歌ったり、楽しく演奏しました。「茶つみ」の歌にあわせて友達と一緒に手遊びをして、昔ながらの歌のよさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,麦ごはん,牛乳,揚げシュウマイ,ホイコーロー,春雨スープ です。

今日は「にら」のお話です。にらは,中国が原産といわれ,中国料理には欠かせない野菜のひとつです。明治時代に日本に渡ってきました。にらは,カロテンやビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。また,強い香りの成分は,ニンニクやネギと同じ成分で,ビタミンB1の働きを助ける働きがあるため,疲労回復にも効果的です。今日は「春雨スープ」に入っています。今日もおいしく残さず食べました。
 追伸:(^o^)我が家の庭にニラの株があります。ニラの根本から切り取り,洗って切って袋に入れてから冷凍庫に保存しています。使う分だけすぐ使えるのでとても便利です。ニラは切ってすぐまた伸びてくるので一株(プランター可)家に有ると便利ですよ!


3年生 全力少年少女!

5月25日(土)
 すばらしい青空の下、3年生みんな全力で走って、踊って、応援した運動会が終わりました。
 子供たちの集中した瞳、はち切れるような笑顔、くやしい涙、様々な表情を見ることができました。
 暑い中、おうちの方々の大きな声援が力となりました。1日、ありがとうございました。
 ゆっくり休んで、来週元気に登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/25(土)
 第38回運動会が行われました。雲一つない晴天のもと,子供たちの頑張る姿を見ることができました。今年は,4年生も係の仕事がありましたが,みんな自分の仕事を一生懸命行い,本当によく頑張ったと思います。競技や演技にもみんな楽しそうに取り組み,とても素晴らしい運動会であったかと思います。保護者の皆様にも早朝から片付けまで,ご協力,そして大きな声援をしていただき,本当にありがとうございました。

5/25 1年 運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れ渡った青空の下,運動会が行われました。写真は徒競走「かけっこゴーゴー」です。みんなゴール目指してがんばりました。

5/25 1年 運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が上がり,暑い中でしたが,開会式からちぇっこり玉入れ,綱引き,大玉送り,リレー,閉会式までやり遂げた一年生。たくましくなりました。

5/23 6年 図工 想像のつばさを広げて

5月23日(木)
 今日の図工は,表現活動です。 前回まで,様々な絵の具の塗り方を学習してきました。今回は,想像した世界を,表し方や塗り方を工夫して表現することにチャレンジしました。構想のまとまらない児童も,徐々に想像の世界が広がってきたようです。活動を通して,児童の創造性を育み,作り出す喜びを味わわせていきたいと思います。


5/25 6年 30人のヒーロー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(土)
 小学校最後の運動会が行われました。紅組と白組の勝負は,僅差のまま最終種目を迎え,大玉送りでは,わずかな差で紅組が先にゴールし,3点差で優勝を決めました。
 帰りの会で,優勝した紅組団長は,「今まで5年間,一度も優勝したことがなかったので,とてもうれしいです。」と感想を述べました。そして負けた側の白組団長は,「今まで5年間,一度も負けたことはなかったので,初めて負けました。だけど,6年生全員が協力し合って素晴らしい運動会ができたことがうれしいので,悔しくはありません。」と清々しい表情で述べました。
 競技だけでなく係活動や開会式,閉会式に一生懸命取り組む6年生の姿は,キラキラと輝いていまいた。大活躍した6年生30人は,みな高井小のヒーローでした。自分の役割に責任をもち,力を尽くした子供たちは,協力することで仲間との友情を深め,小学校の思い出を心に刻み,困難にチャレンジし,失敗を繰り返しながらもやり遂げたことで,自己肯定感や自己有用感を深めることができました。1カ月前よりもたくましくなった子供たちは,運動会を通して勝ち負けよりも大切なものを得ることができたようです。

5月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,わかめごはん,牛乳,鶏のから揚げ,ブロッコリーのガーリックソテー,チンゲンサイのスープ,フローズンヨーグルト です。

 今日は永山小学校のリクエスト献立です。永山小学校からのメッセージが届いていますので紹介します。

「みんなの大好きな鶏のから揚げ,ブロッコリーのガーリックソテーを入れました。デザートはフローズンヨーグルトです。野菜をとるためにチンゲンサイのスープを入れて,バランスの良い給食にしました。おすすめは,から揚げです。ジューシーでカリッとした食感が,とてもいいからです。ぜひ,残さず食べてください!」

とてもおいしそうな献立ですね。

高井小リクエスト献立もたのしみです。今日はとても暑かったので,フローズンヨーグルトが格別においしかったです。

5/23 5年 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/23(木)
今日は午前中に予行練習がありました。5・6年生のダンスでは,それぞれの児童が笑顔で伸び伸びとした踊りを披露してくれました。運動会当日がとても楽しみです。

4年生 運動会 予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/23(木)
 運動会の予行練習が行われました。4年生は,自分たちの演技や競技以外に,係の仕事があるため,係の仕事の練習,確認もありました。どの係も5,6年生と一緒に,自分の仕事を一生懸命頑張る姿が見られました。本番でも演技や競技以外にも,係の仕事で頑張る子供たちの姿をご覧いただけたらと思います。

5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の予行練習を行いました。一生懸命取り組む姿が見られました。特に係の仕事のある4〜6年生は,自分の仕事を体で覚えようとがんばっていました。午前中,予定通りに行うことができました。

5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん,牛乳,生揚げのそぼろ煮,みそ汁です。

 日本人は,昔から大豆でいろいろな食べ物を作って食べてきました。今日の給食にも大豆から作られた食べ物がたくさんあります。生揚げのそぼろ煮の中を見てみましょう。
 まず1つめは「生揚げ」。生揚げは豆乳をかためて作った豆腐を油で揚げた食べ物です。2つめは,「しょうゆ」です。生揚げのそぼろ煮に味をつけているしょうゆも,大豆から作られる調味料です。実は,ひき肉の中に大豆を肉に似せて作った大豆ミートも入っています。また,みそ汁の「みそ」も大豆から作られる調味料です。
大豆からは,たくさんの食べ物が作られていますね。
 令和の文字の入った袋入りののりで,新時代を感じながら,おいしくいただきました。


5/22 2年生 楽しみな遠足。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)
 5月の29日(水)には,ふなばしアンデルセン公園への遠足があります。自分たちで一緒に活動するグループを決め,どのアトラクションからまわるのか,ハッピーキャンドルのデザインをどうするのか,計画をたてています。

5/22 2年生 明日は運動会の予行です。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)
 明日はいよいよ運動会の予行です。運動会本番に向けて,種目の流れを確認していきます。

5月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全体練習は,準備体操と応援歌,校歌を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式