2月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立は,スパゲティミートソース, 牛乳,ツナサラダ です。

みなさんは,食事中にふさわしくない話をしないなど,食事のマナーを守りながら食事をしていますか?
先生や友達といっしょに食べることで,いろいろな話をすることができて,食事が楽しい時間になります。また,自分の考えを聞いてもらえるだけでなく,いっしょに食べる人の考えにもふれることができます。
本日は,校長室で6年生12名が校長先生と,楽しく会話しながら食べました。

2/28 6年生招待給食

画像1 画像1
今日は6年生の招待給食で、残り全員を招待しました。12人ということで校長室は大盛り上がり。とても楽しいひとときでした。

2/28 (1〜2回目)6年生招待給食

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室招待給食の1〜2回目の写真が撮影できていませんでしたので、本日撮影しました。いい笑顔を見せてくれました。

2/27 6年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(木)
 今日のあじさいタイムは、小学校最後の読み聞かせです。「おかげさま」という話と、「おおきくなるっていうことは」という話を読んでいただきました。6年間本当にありがとうございました。

2/27 6年生今日の招待給食

画像1 画像1
 今日の招待給食のメンバーです。今日も楽しい話を聞かせてくれました。

2/27 3年 楽しいそろばん

2月27日(木)
 算数でそろばんの学習に入りました。初めてそろばんを扱うという子がほとんどで、そろばんの仕組みや取り扱い方、玉の意味や置き方、払い方などの練習をしました。
 簡単なたし算やひき算の計算をして、「おもしろい」「そろばん楽しい!」とそろばん学習に意欲満々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん, 牛乳,鮭のバターしょうゆ焼き,れんこんのきんぴら,みそ汁 です。

 わたしたちの体の中では,いろいろな栄養素が働いています。その中で,かぜを予防するのに効果があるのは,ビタミンCという栄養素です。野菜やくだものに多く含まれています。
ビタミンCは,肉や魚などの「たんぱく質」と一緒に食べると,かぜを予防する力が大きくなります。
今日の給食でビタミンCが多いのは,れんこんやほうれんそうです。鮭や生揚げのたんぱく質と一緒に食べて,かぜに負けない元気な体を作りましょう。

2/26 6年生招待給食

画像1 画像1
校長室招待給食が行われています。卒業を控えた6年生と1日4人ずつ、6年間の思い出や中学校に進学してからの目標などを話しながら会食しています。話を聞いていると、6年間で大きく成長した様子が感じられます。

2/27 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フォレストさんの読み聞かせが行われました。今日は、今年度最後の読み聞かせとなりました。1年間たくさんの本を読んでいただき、たくさんの本を紹介していただきました。本に親しみ、本が好きになった児童がたくさんいました。1年間ありがとうございました。

2/21 1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金)
 生活科の学習で,紙飛行機を作って飛ばしたり,影遊びをしたりしました。クラスのみんなで一直線に並ぶと,影が繋がり,大盛り上がりでした。

2/25 3年 6年生に招待状を書こう

2月25日(火)
 来週行われる卒業を祝う会への招待状づくりをしました。6年生一人一人に手作りの招待状を作りました。メッセージを書いたり、色を塗ったり、絵を描いたり…
 心を込めて作りました。金曜日に渡しに行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/25 5年生ミシン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も新取手自治会の皆様においでいただき,家庭科でミシンの学習を行いました。慣れない手つきだった児童も,授業の終わり頃には上手にミシンを扱えるようになりました。エプロンの仕上がりが楽しみです。

2/21 2年生 交流給食がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(金)
 今日は普段からお世話になっている方をお呼びしての,交流給食がありました。2年1組は図書室の竹澤先生,2年2組は毎日給食を作ってくださっている小倉さんをお招きしました。たくさんお話ができて,楽しい給食の時間となりました。

2/21 ロング昼休み

画像1 画像1
今日の昼休みは、ロング昼休みとなりました。子供たちは元気いっぱい校庭を走り回っています。そんな中、「校長先生、きれいな石を見つけました!」といって、みつけた石を見せてくれた児童がいました。学校は子供たちにとって宝箱と一緒なんだなぁ、と感じられる1コマでした。

2/20 3年 学年末の授業参観

2月20日(木)
 今日は3年生最後の授業参観でした。総合的な学習の時間に調べてきたことや算数の学習の様子を参観していただきました。子供たちの1年間の成長をご覧いただけたかと思います。参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/20 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は5校時に学年末の授業参観が行われました。どの学級も発表会形式で、1年間の取り組みを見ていただきました。4月に比べて大きく成長したことと思います。

2/20 eライブラリ講習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の授業参観前に、eラインズの方を講師に、保護者対象のeライブラリ講習を行いました。普段使っているスマートフォンを使って、実際にドリルを行ってみました。子供たちの家庭学習にも是非お役立てください。

2/19 3年生 クラブ見学をしたよ

2月19日(水)
 今日はクラブ見学の日でした。4年生から始まるクラブ活動。どんなクラブがあるのかな、どのクラブに入ろうかな?と楽しみにしていました。七つあるクラブを順に回って活動の様子を見て回りました。「とっても楽しかった」「どのクラブに入ろうか、迷っちゃう」とうれしそうでした。
 今日の見学で4年生のクラブ活動がますます楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/19 1年 学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(水)
 算数では,問題文を読み,図を描いて解法を考える学習を行いました。自分の考えを友達に伝えたり,友達の考えを聞いたりと,互いに学び合うことができました。

2/18 5・6年 ソーラン節引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/18(火)
次年度に向けて,6年生からソーラン節を教えてもらいました。6年生のお手本を真似しながら,構えの姿勢や声出しのポイントなどを覚えました。6年生がとても熱心に教えてくれたので,大体踊れるようになった児童もおり,この伝統を受け継いでいこうとする気持ちが芽生えたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式