5年生 縦割り班活動

ロング昼休みに縦割り班活動がありました。

5年生が中心となって6年生への色紙作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動ありがとう(6年生)

画像1
画像2
 5年生を中心として,縦割り班活動が行われました。その間,6年生はボランティア活動を行いました。自分たちのために下級生達が準備してくれている。そう思って一生懸命仕事をしました。

5年生 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
作戦会議をして
ゲームで試しました。

来週はリーグ戦です!

3年生 道徳

画像1
画像2
第30回 「道夫とぼく」では,サッカーが好きだが下手な道夫を,休み時間のサッカー仲間から外してしまった「ぼく」の心の揺れを通して,誰に対しても分け隔てなく接するために大切なことは何かをみんなで考えました。「仲良くする」「友達を大切にする」等々たくさん意見が出ました。

3年生 外国語学習

「読む」練習が始まりました。一つ一つゆっくり丁寧に学習をしています。そして,今日は,目・鼻・口などの顔のパーツに関する言葉を練習しました。言われたとおりに顔を描くと,このようにとても面白い顔が出来上がりました。面白くて楽しくて大騒ぎの学習になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合

画像1
画像2
資料作りに熱心に取り組んでいる様子です。コツコツ丁寧に作っているので,とても時間がかかります。一生懸命取り組んでいるので仕上げが楽しみです。明日から原稿書きも始めたいと思います。

社会の時間(6年生)

画像1
画像2
 社会では,日本とつながりの深い国について学習しています。教科書に載っているアメリカ・中国・韓国・サウジアラビアの中から一か国を選んで調べ,自分の調べた国について友達に紹介しました。
 次回は,世界中の国の中から興味のある国について調べ,日本とどのようなつながりがあるかを考えてみようと思います。

リコーダーアンサンブル(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で,リコーダー二重奏をしました。グループごとにめあてを決める話し合いを行ったり,演奏後には振り返りを行ったりしました。どの班も,すてきなハーモニーを響かせました。

3年生 図工

「くぎうちトントン」で作品作りに挑戦している様子です。慣れない金槌をもち,一生懸命作りました。最初は,どうやって打てばいいのか迷ってしまい,うまく釘が打てず,四苦八苦していましたが,何とか作り上げました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育

画像1
画像2
ポートボールのゲームをしているところです。慣れてきたのはよいのですが,より激しさを増しています。全力でゲームをしていました。

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
版画の試し刷りをして,具合をみて修正をしています。
だんだん仕上がってきました。
すてきな作品が出来上がりつつあります!

愛されてます,一年生 たこあげ

画像1
画像2
画像3
 冷たい風もなんのその。みんなでたこあげをしました!先日ぶんぶんごまでお世話になったゲストティーチャーの先生が「人手があった方がいいでしょう!」と,修理道具をリュックに詰めて応援に来てくださいました。糸が絡まったときに優しく直してくださいました。お陰様で楽しく活動ができました。

愛されてます,一年生 色紙作り

画像1
画像2
画像3
 お世話になった6年生に向けてメッセージを書きました。「小さいカードに書くのは大変かな?」と心配した5年生がお手伝いに来てくれました。書く内容や文字の大きさなど優しくアドバイスをしてくれたり,「上手に書けたね。」と褒めてもらったりして,1年生はとても喜んでいました。様々な活動で,たくさんの人の優しいサポートを受け,大事にされている1年生。優しい子になれますね!

4年生 算数

画像1
画像2
分数の学習です。
帯分数の足し算のしかたを考えました。
仮分数に直してから足す方法,整数は整数で足す方法がでてきました。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
国語では,みんなの生活に関することをアンケートし,結果をグラフや表にして発表する学習をしています。
グループごとに題材を決めて,アンケートの項目を出し合いました。
分担を決めて調べていきます。

3年生 社会

社会科の学習に,「昔の道具」という単元があります。授業では学習が終わりましたが,実物を見たことのない子ども達のために,埋蔵文化財センターから先生が来校し,いろいろな昔の道具を見せてくださいました。教科書の写真と違って,「実際は小さいんだ。」「中まで見たことなかった。」等々本物を見た子ども達にとっては,貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
算数の学習です。「何百」+「何百」の計算の仕方を図に表して分かりやすく説明してくれました。また,図形の学習では,お菓子の箱から切り取った6つの長方形をつなぎ合わせて,はこの形の完成させました。「最初の形にもどったよ。」「8この角がある。」「どの面にも4つの直角がある。」…いろいろな発見をしましたね。

2年生 算数

 身のまわりにある箱の形を画用紙に写し取り,面の形や数について調べる学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 エンカウンター

画像1
画像2
今日は,エンカウンターをしました。バラバラになった広告紙をどうやってもとの形にもどせるかな?似たような写真だし,裏も表も見分けがつきません。「難しいよ。」「こことここがっくっつくよ。」「ぴったりだ。」みんなで知恵を出し合って元通りに完成です。「みんなでやったらできた。」「楽しかった。」…力を合わせて何にでもチャレンジする2年生です。

3年生 総合

コンピューター室で検索して集めた画像や資料を,大きなラシャ紙にレイアウトしているところです。みんなで大きさや向きなど意見を出し合っていますが,まだ途中の状態です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31