2学期始業式

9月2日(月) 2学期始業式 
 
 今日から2学期です。始業式では、校長先生から、まず「夏休み中の児童の頑張り」の紹介がありました。続いて、行事の多い2学期に向けて、

・一人一人が、「頑張る」気持ちをもつこと
・「苦手なことに我慢強い児童」になるように、努力してほしいこと
・1学期同様、交通事故にあわず、自分の命は自分で守ること

などのお話がありました。

 まだまだ暑い日が続くと思いますが、頑張りましょう。



画像1

6年生 総合的な学習の時間「福祉」の学びから

 7月2日(火)、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール銅メダリストの塚本 京子さんをお招きしてご講話いただきました。

車いすが日常必須である場合、車の乗降には、車いすを置いたり移動できたりする空間が必要です。そのため、車いすマークのついた駐車スペースを利用したいものの、1つも空いていないことが多く、車いすを必要としない人が駐車している現状にあると話されていました。
 塚本さんが講演を始めて10年が経ち、各施設、トイレなど、障がいのある方への配慮が、よりよくされてきたのは目に見えてわかるようになったけれども、人々の心持ちとして、障がいのある方への配慮や思いやりはあまり変わっていない、とのことでした。

 お話の内容すべてが心を打つもので、6年児童は、どの子も真剣に塚本さんを見つめ、耳を傾けていました。
画像1
画像2

全校で、交通安全教室

 5月13日(木)に交通安全教室が実施されました。
 太田警察署交通課、太田市役所交通政策課のお力添えをいただき、信号機や交通標識をお借りして、道路の渡り方、自転車の乗り方など、正しいルールを学びました。地域の交通指導員さん4名の方にもおいでいただき、安全な所作を教えていただきました。
 
 1年生は歩き方の実践、2年生は交通ルールの確認、3年生は自転車の乗り方実践、4〜6年生は、交通ルールの確認とともに自動車側から見た危険な行為の確認など、学年実態に合わせて、さまざまに教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 6年生、ありがとう!

例年、この時期にプール清掃を実施し、6月上旬にプール開きが恒例です。
先日、まずは教職員がヘドロと化したプール内の浄化、清掃に臨みました。
そして、29日(水)5、6校時に6年児童と担当教職員で細かいところまで清掃し、快適にプールを使用できるまでに仕上げてくれました。
画像1

学年行事、目白押し! その2

続いて、高学年の様子です。

4年生:消防署見学
5年生:自然教室(東毛青少年自然の家)
6年生:校外学習(岩宿遺跡・博物館)
画像1
画像2
画像3

学年行事、目白押し!その1

5月に入り、各学年の行事が次々と行われています。

まずは、低学年の様子です。

1年生:がっこうたんけん
2年生:校外学習(向井千秋記念こども科学館)
3年生:書写指導
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997