最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:19
総数:62688
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕R1-18:2019年ラスト

部会報告】
12/25(月)新宿区立花園小学校にて、
第18回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 多摩地区発表振り返り
 2 集録・区部発表について
 3 今後の予定について

本日は2019年最後の部会。
区部発表の授業者、豊洲西小学校の林先生と山田先生も参加してくださいました。
多摩地区発表でいただいた貴重なご意見に対して部会の回答を出し、
区部発表に向けてまとめていきます。
豊洲西小学校での授業にも反映されるようにしていきたいと思います。

林先生、山田先生区部発表までの間、よろしくお願いいたします!!


▼〔次回部会予定〕
 1月24日(金)
 新宿区立花園小学校
 18:30〜

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第26回部会

画像1
 12月19日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第26回部会を行いました。

 今回は、多摩地区研究発表のまとめ、区部研究発表に向けての役割分担等を決めました。
 
 これまで、取り組んできた研究を振り返るとともに、課題を明確にし、今後の研究に生かしていくために協議を行いました。

 また、月刊誌「体育科教育1月号」にて、前部長である菊地先生実践の「多様な動きをつくる運動」の授業を取り上げていただきました。

 今年の多様部会の研究内容を実践していただいたものを価値付けしていただきました。3年間の研究の方向性が、ぶれずに行ってきたことの成果ともなりました。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第27回部会
 次回の部会は、近々に連絡いたします。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

〔保健領域部会〕R1多摩地区発表会

画像1画像2
11月22日(金)稲城市立平尾小学校にて
多摩地区研究発表会が行われました。

第4学年 
 単元名:保健領域「育ちゆく体とわたし」
 授業者:担任 田中 佐知 先生  
     養護 杉本 未歩 先生

第3学年
 単元名:保健領域「健康な生活」
 授業者:担任 安田 麗良 先生  
     
保健領域部では、2学年で授業を行っていただきました。
それぞれのクラスでは
自分の生活を振り返り、課題を見つけ、改善策を考えていました。

そのあとの協議会では、
たくさんの方にお集まりいただき、
貴重なご意見をいただきました。
今年の研究テーマに迫る手立て、評価の仕方、本日の授業について
グループ討議をしていただいた後、
全体で共有し、部会で回答をしました。

区部発表に向けて、
いただいたご意見をもとに再検討し、
皆様にお示ししたいと思います。



▼〔次回部会予定〕
12月16日(月)
新宿区花園小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動