学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

茶道体験教室

画像1画像2画像3
26日、今年も茶道体験教室がありました。講師の方々から5名来校いただき、子どもたち、保護者、職員で体験しました。お茶の歴史や千利休についてクイズで学んだ後、お茶を点てたりいただいたりしました。心を込めて礼をすることやおもてなしの心についても学びました。色鮮やかでとても甘くおいしい和菓子もいただきました。

大きな拍手 学習発表会

画像1画像2画像3
19日は学習発表会でした。国語の学習や生活科、総合的な学習で学んだことを生かした発表でした。劇あり、歌あり、ダンスあり、それぞれの学年らしさがあふれる時間となりました。太鼓クラブによる演奏、PTAによる太鼓やよさこい、歌もあり、大きな拍手が贈られられました。この拍手・声援が子どもたちの意欲や自信になっていきます。
来校された皆さんありがとうございました。

収穫の秋

画像1画像2画像3
1日に5年生が稲刈りとはさがけを行いました。稲を刈る、稲を束ねる、運ぶ、プールのフェンスにかける、という4つの作業を行いました。稲を初めて刈る子もいて「1回でサクッと刈れると気持ちいい!」と言いながら作業を楽しみました。日本一のコシヒカリの味が今から楽しみです。そして、収穫したコシヒカリを大勢の人たちから楽しんでもらいます。
多くの方々からお手伝いいただきました。ありがとうございました。

ゴールをめざして

画像1画像2画像3
1日、持久走記録を実施しました。10月とは思えない暑い一日となりました。2学期になってから、体育の時間や行間活動で持久走に取り組んできました。続けてきたこと。積み重ねてきたことが何よりも大切です。
保護者の皆さんのたくさんの応援をもらって全力を尽くす子どもたちの姿が見られました。持久走も欠かせない活動です。青空も応援していました。

魂の一文字

画像1画像2画像3
9月10日、26日と巨大書を体験しました。体験したのは、第一上田小、第二上田小の6年生です。書家の柳澤魁秀先生をお招きしての活動です。先生からは、圧倒的なパフォーマンスを見せていただきました。また、「自分の意見や考えを言葉でしっかりと相手に伝えることの大切さ」や「言い訳をしない。失敗を恐れない。」など、生き方に関することも伝えていただきました。熱気あふれ心震える授業でした。子どもたち一人一人が自分を見つめて選んだ漢字一字。閉校記念式典で展示します。どうぞご覧ください。

ふれ合い祭り

画像1画像2画像3
23日、5、6年生が、「まきはたの里ふれ合い祭り」に参加しました。
まきはたの里の体育館で「ふるさと」の歌声と「よさこいソーラン」の踊りを披露しました。大勢の人々から見ていただき、大きな拍手をもらいとてもよい体験をすることができました。発表後は、たくさんの食べ物や飲み物をご馳走になりました。歌声に泣いている方もいらっしゃったようです。人に喜んでもらえる大切な体験の機会となりました。

親善陸上大会

画像1画像2画像3
18日、塩沢地区、湯沢町親善陸上大会が開催されました。
雨の心配もありましたが、子どもたちの熱気が雨雲を遠ざけました。本気で競技や応援に取り組めたことが、これからの子どもたちにとって大きな財産です。
前日に、1年生から4年生までが全力で応援してくれた壮行会もきっと大きな力になったことと思います。保護者の皆さん、ご支援、ご声援ありがとうございました。

ファミリー参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
6日は、ファミリー参観でした。祖父母参観・自由研究発表会・国際科の授業などがありました。祖父母の方と一緒に遊んだり、夏休みの研究を発表したり、楽しい一日となりました。また、家庭教育学級では、市のスクールソーシャルワーカーから「傾聴」についてご講演いただきました。明日からの活動に生きるお話でした。
見ていただいたり、励ましていただいたり、一緒に活動していただくことが、子どもたちの自信へとつながっていきます。ありがとうございました。

育成会ウォークラリー

画像1画像2画像3
31日、育成会のウォークラリーが開催されました。学校をスタートし、登川サイクリングコース周辺5.5kmを歩きながら、クイズを解いたり野鳥の会の先生からお話を聞いたりしました。第一上田小の育成会と合同開催となり、子どもたち、保護者の方からも参加いただきました。上田地区のよさを味わうことができる活動となりました。

上田ふれあい祭り

画像1画像2画像3
 25日、上田農村環境改善センターグラウンドで、第17回上田ふれあい祭りが開催されました。来年度4月の第一、第二上田小学校の統合を記念したお祭りとして両校の子どもたちも多数参加しました。第二上田小学校は、例年通り、太鼓クラブの発表とよさこいソーランを披露しました。たくさんの拍手や声援をいただいたことが、子どもたちの自信へとつながっていきます。

1学期が終了しました

画像1画像2画像3
24日は、1学期終業式でした。子どもたちの活動へのご支援、安全へのご協力ありがとうございました。
終業式では、学年代表の発表、そして夏休みの生活についてお話がありました。終業式に引き続いて26日に行われる塩沢湯沢地区親善水泳大会の壮行会を行いました。4年生の子どもたちを応援団に、5、6年生にエールを送りました。最後までせいいっぱい泳ぎ、応援してほしいと思います。また、安全で楽しい夏休みになることを願っています。

ようこそ!国際交流会

画像1画像2画像3
9日は、国際大学から2人をお招きして国際交流会を行いました。インドネシアとタイから留学されているお二人です。日本のことや遊びを紹介したり、タイやインドネシアのことを教えていただいたりしました。小学校1年生から、外国の言葉や文化にふれることのできる南魚沼の子どもたちです。文化の多様性にふれることで、豊かな心が育まれています。

1学期のまとめ、夏休みへ

画像1画像2画像3
5日は、学習参観・・救急法講習会・・保護者全体会等がありました。
学習参観は、全校一斉に道徳科の授業でした。心情カードを使ったりグループごとに話合ってホワイトボードにまとめたり、考える場面や話し合う場面のある授業を進めました。
夏休みの活動に向けて、救急法の講習会や夏休みの生活に向けた話し合いも行われました。夏休みも事故無く楽しく活動してほしいと願います。

いかのおすし

画像1画像2画像3
南魚沼警察スクールサポーターさんから来校いただきました。
1年生、2年生への「不審者対応」の学習です。
「お家の人がいいよと言った人以外には絶対について行かない。」「不審者は見た目では分からない。」など、紙芝居やペープサートなどを使って分かりやすく教えてもらいました。お話がとても分かりやすく子どもたちもしっかりと聞いていました。「たくさんの人がみんなの安全を見守っている。」というお話もありました。今後も大人が子どもの安全を守ると共に、子ども自身の「危険回避」能力も高めていきたいと思います。

読書は心の栄養です

画像1画像2画像3
6月は読書旬間です。
担任をチェンジしての読み聞かせ、たんぽぽクラブの皆さんの読み聞かせ、そしてbook放送委員会児童による読み聞かせや本の紹介。市の図書館からおすすめ本100冊を借りての読書活動など、様々な活動を進めました。豊かな心を育むために読書は欠かせません。これからも読書への興味を高めていきます。

思いっきり挑戦しました

画像1画像2画像3
体力テストを進めています。種目は「反復横とび」「長座体前屈」「「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「握力」「上体おこし」「20mシャトルラン」の8種目です。
20日は、異学年の縦割り班「なかよし班」ごとに種目を行いました。自分の記録を気にする姿や喜ぶ姿に運動への意欲が感じられます。計測の手伝いをしたり、下学年のお世話をしたりする上学年もさすがです。
体力テストの結果をもとに体育指導を計画したり体力づくりを進めたりしていきます。

行って来ました 消防署へ

画像1画像2画像3
4年生は、社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で、消防署見学に行ってきました。緊急司令室を見せていただいたり防火衣を着せていただいたり初めての経験をたくさんしました。見学は、第一上田小学校の子どもたちとの合同学習でした。
消防署の皆さん、ありがとうございました。

花のお世話 なかよし班活動から

画像1画像2画像3
なかよし班ごとに花壇の花植えを行いました。子どもたちの手で色とりどりの花が植えられました。それぞれの班で水やりなどの分担を決めお世話をしていきます。学校にお寄りの際は、どうぞご覧ください。
なかよし花壇の他にも、それぞれの学年で育てる花や野菜、そして環境委員会が中心となってお世話している「人権の花」もあります。責任をもって育てるという体験は、小学生に欠かせない体験であると思います。

佐渡を満喫その2

画像1画像2
佐渡で、大勢の方々と交流できたことも子どもたちにとって大きな財産となっていくと思います。トキ交流館で、トキの保護を進めている方のお話を聞き、野生のトキを見ることができたこと。トキの森公園で佐渡行谷小学校の6年生から資料館などを案内してもらいトキについて教えてもらったこと。とても貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。

佐渡を満喫その1

画像1画像2画像3
11日・12日、6年生は佐渡修学旅行に行って来ました。真っ青な空、真っ青な海の中での2日間でした。たらい舟を漕ぐのは、少し難しかったです。砂金取りでは、全員が砂金を取りました。岩場での魚釣りでは全員が魚を釣り上げました。大きめの魚を釣ったり一人で10匹ちかく釣ったりで盛り上がりました。また、茶碗などを作るろくろ体験もしました。作品が焼きあがって届くのが楽しみです。
佐渡ならではの体験がたっぷりとできました。充実の2日間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31