学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

なかよし遠足で笑顔が広がりました

画像1画像2画像3
6日、なかよし遠足がありました。第一上田小学校と第二上田小学校の子どもたちが、全校での仲間づくりの活動、お昼ご飯、学年ごとの遊びを一緒に楽しみました。登川河川公園のあちらにもこちらにも、笑顔が輝く一日となりました。これからも学校統合に向け、全校で、そして学年ごとに合同学習や交流活動を続けます。

スクールガードさんありがとうございます

画像1画像2画像3
4日、スクールガードさんと給食を食べる会がありました。スクールガードさんは、毎日毎日、子どもたちと一緒に登校したり見守ってくださったりしています。本当にありがとうございます。報道によると様々な事件・事故が起きています。みんなで子どもたちの安全を守っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

しない 許さない 見逃さない

画像1画像2画像3
6月は、県全体での「いじめ見逃しゼロ強化月間」です。
6月の生活目標は「やさしく!楽しく!第二の絆」です。学年を超えた縦割り班などの活動を通して、人とよりよくかかわる力を育んでいきます。全校朝会で大切にしていく「第二の絆」について学びました。

今年も探鳥会

画像1画像2画像3
1日は、育成会主催の「親子なかよし探鳥会」がありました。
愛鳥モデル校としての恒例の活動です。今年は、来年度統合する第一上田小学校の保護者・子どもたちからも参加いただき、総勢94人での活動となりました。3人の講師からお出でいただき、爽やかな天候の中での活動となりました。

早く泳ぎたい

画像1画像2画像3
30日、4・5・6年生がプール清掃を行いました。体育の授業、課外水泳活動に向けてぴかぴかにしました。水泳は全身運動です。プールでの活動を通して身体を鍛えます。また、上学年は自分のめあてに向かって記録を向上させていきます。
夏休みまで続く活動の中で、保護者・地域の方々からも大きな支援をいただきます。よろしくお願いします。

おいしく育て 5年生田植え

画像1画像2画像3
5年生は、ご家族の方々から講師やボランティアとしてお出でいただき、田植えを体験しました。
子どもたちは、初めて入る田んぼの土の感触に声をはずませながら、熱心に作業を行いました。手植えの大変さと機械植えの便利さを体感した一日になりました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

閉校記念運動会(3)

画像1画像2
閉校記念特別種目として「全校よさこいソーラン」と「まきはた送り」が行われました。よさこいソーランは、立候補した「よさこい隊」の子どもたちを中心に、全校児童、職員も参加して踊りました。「まきはた送り」は大玉、おにぎり、鳥を送る団体種目です。子どもたちと大人が一緒にやったことで、一段と盛り上がりを見せました。
この日、応援に来校された来賓の皆さん、家族の皆さん、地域の皆さん、そして、中学生や高校生も応援に来てくれました。ありがとうございました。 

閉校記念運動会(2)

画像1画像2画像3
第二上田小学校の運動会の特色に、「いくつかの学年で一緒に行う種目が多い」ことがあります。全校児童による競技、低・中・高学年による競技、上学年・下学年で行う競技、1年生と6年生・2年生と4年生・3年生と5年生、ペア学年による競技があります。
応援では、円陣を組んで士気をあげる姿や、下学年だけでも応援する姿など、引き継がれてきた伝統が見られました。応援の皆さんに感動が広がった一日となりました。

閉校記念運動会(1)

画像1画像2画像3
25日、雲一つ無い晴天の中、閉校記念運動会が行われました。スローガンは「笑顔  白熱 第二最後の運動会」です。熱い闘いが、会場にいる人たちを笑顔にしました。そして、本気で走り、応援し、踊る姿はまさに白熱の言葉がぴったりでした。

熱が入ってきました

画像1画像2画像3
運動会に向けた活動が続いています。事前の準備や練習に熱が入ってきました。集合の仕方や話の聞き方なども、これらの活動を通して向上してきています。今年の運動会のスローガンは「笑顔 白熱 第二最後の運動会」です。このスローガンにこめられた子どもたちの思いがどんどんふくらんでいます。

クリーン作戦ありがとうございました

画像1画像2
11日は、育成会主催のクリーン作戦がありました。子どもたち、家族の皆さん、教職員でそれぞれの地域のごみ拾いなどを行いました。「自分たちが生活する地域をきれいにする。」この活動がふるさとを愛する子どもたちを育むことへとつながってほしいと思います。また、地域を愛する育成会の活動にも進んで参加してほしいと思います。

エンジョイ イングリッシュ

画像1画像2画像3
10日は全校国際理解活動がありました。ALTのクリセルダさんにインタビューをしたり英語の歌でダンスを楽しんだりしました。その後は、なかよし班対抗のゲーム「バードランドをつくろう」を行いました。
南魚沼市では、平成20年度から国際科の授業を進めています。国際大学の人たちと交流をしたり、全学年の子どもたちが英語などの外国語に親しんできました。これらの活動が子どもたちの未来へとつながっていきます。

非難訓練を行いました

画像1画像2画像3
9日、今年度1回目の避難訓練を行いました。授業中に地震が発生したという設定で訓練しました。「まず自分の身を守ること(倒れそうなもの、落ちてきそうなものから離れる)」「安全を確認しながら避難すること」をあらためて学びました。避難訓練を通して、危険回避能力を育んでいきます。

こんな学校にしよう

画像1画像2画像3
8日、児童総会がありました。運営委員会・BOOK放送委員会・第二元気委員会・自然&バード委員会がそれぞれ、活動のめあてや活動の内容を発表しました。参加している子どもたちからは、活動への質問や意見が出されました。その後は、「こんな学校にしよう」という願いや意見の発表が続きました。「みんなが元気に登校する学校」「みんなが、さんづけで人の名前を呼ぶ学校」「統合に向けて仲良くしたい」などの意見が出されました。この思いを自分たちでみんなで実現していかなければなりません。

目指せ!あいさつ名人

画像1画像2画像3
 当校の教育活動の1つに「気持ちのよいあいさつをしよう」があります。人とかかわる第一歩は「あいさつ」です。今年は、具体的な取組に「地域の人へのあいさつ、子ども同士のあいさつの向上」を加えました。
 4月のあいさつ運動は、学年ごとに児童玄関の前に立ったり、各教室を回ったりしてあいさつをかわしています。また、給食の時間に、子どもたちは、あいさつが素敵だった子の名前とその理由を紹介し合っています。
目指せ!あいさつ名人

人権の花を育てます

画像1画像2画像3
 25日、人権擁護委員4名が来校されました。そして、「人権の花」を子どもたちに贈呈してくださいました。贈呈式では、環境委員会の子どもたちが、願いのこもった花をしっかりと受け取りました。大切に育てていきます。
 人権擁護委員の方のお話もありました。「人権とは、みんなが生まれながらにもっている権利です。」「ありがとうって言っていますか。」「ご飯を作ってくれてありがとう。友だちになってくれてありがとう。ありがとうの気持ちを大切にしましょう。」

リコーダー吹いたよ

画像1画像2画像3
 3年生のリコーダー教室がありました。第一上田小学校の3年生との合同学習でした。講師の先生を招いての活動になりました。3年生は、初めてリコーダーを使う学年です。最初は少し不安もあったかなと思いますが、みるみるリコーダーの魅力に引き込まれていきました。
 笛を吹かずにタンギングの練習をする。子どもは吹くだけ、指は講師の先生で演奏。タンギングが上手くできたことで、素敵な音が出ました。マジックのような時間となりました。関心・興味をもった子どもたちが上達して腕前を披露する日が楽しみです。

安全な運転のために

画像1画像2画像3
20日、自転車交通安全指導会が行われました。青空の下、まずは、自転車の点検を教えていただきながら自分でやってみました。続いて信号機のある交差点のわたり方や駐車している車の避け方なども学びました。安全な運転のために必要な体験をしました。今年の安全指導会は、上田地域ふるさと協議会の主催で、交通安全協会、南魚沼警察のご協力をいただき実施されました。保護者の皆さんからも子どもたちの自転車乗りの様子を見ていただくことができました。準備・運営にあたられた皆さん、ありがとうございました。子どもたちの安全な運転、無事故を心から祈ります。

初めての学習参観

画像1画像2画像3
19日は、今年度最初の学習参観日でした。参観している家族の前で一生懸命手を挙げる1年生の姿が見られました。ほかにもゲームを取り入れた算数の授業、驚きの声があがった理科の実験など、どのクラスも教師と子どもたち、子どもたち同士、そして参観の保護者の方も参加して、対話的な授業が進められました。

ようこそ 第二上田小へ

画像1画像2画像3
小学校にも慣れてきた様子の1年生。
17日は、1年生を迎える会でした。6年生と一緒に入場、全校でのゲーム、なかよし班での相談、プレゼントなど、2年生から6年生が準備してきた活動を1年生と一緒にみんなで楽しみました。最後は1年生のダンス「パプリカ」でした。元気がはじける1年生のダンス、手拍子も一段と大きくなりました。もうすっかり第二上田小学校の一員です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31