学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

読書は心の栄養です

画像1画像2画像3
6月は読書旬間です。
担任をチェンジしての読み聞かせ、たんぽぽクラブの皆さんの読み聞かせ、そしてbook放送委員会児童による読み聞かせや本の紹介。市の図書館からおすすめ本100冊を借りての読書活動など、様々な活動を進めました。豊かな心を育むために読書は欠かせません。これからも読書への興味を高めていきます。

思いっきり挑戦しました

画像1画像2画像3
体力テストを進めています。種目は「反復横とび」「長座体前屈」「「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「握力」「上体おこし」「20mシャトルラン」の8種目です。
20日は、異学年の縦割り班「なかよし班」ごとに種目を行いました。自分の記録を気にする姿や喜ぶ姿に運動への意欲が感じられます。計測の手伝いをしたり、下学年のお世話をしたりする上学年もさすがです。
体力テストの結果をもとに体育指導を計画したり体力づくりを進めたりしていきます。

行って来ました 消防署へ

画像1画像2画像3
4年生は、社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で、消防署見学に行ってきました。緊急司令室を見せていただいたり防火衣を着せていただいたり初めての経験をたくさんしました。見学は、第一上田小学校の子どもたちとの合同学習でした。
消防署の皆さん、ありがとうございました。

花のお世話 なかよし班活動から

画像1画像2画像3
なかよし班ごとに花壇の花植えを行いました。子どもたちの手で色とりどりの花が植えられました。それぞれの班で水やりなどの分担を決めお世話をしていきます。学校にお寄りの際は、どうぞご覧ください。
なかよし花壇の他にも、それぞれの学年で育てる花や野菜、そして環境委員会が中心となってお世話している「人権の花」もあります。責任をもって育てるという体験は、小学生に欠かせない体験であると思います。

佐渡を満喫その2

画像1画像2
佐渡で、大勢の方々と交流できたことも子どもたちにとって大きな財産となっていくと思います。トキ交流館で、トキの保護を進めている方のお話を聞き、野生のトキを見ることができたこと。トキの森公園で佐渡行谷小学校の6年生から資料館などを案内してもらいトキについて教えてもらったこと。とても貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。

佐渡を満喫その1

画像1画像2画像3
11日・12日、6年生は佐渡修学旅行に行って来ました。真っ青な空、真っ青な海の中での2日間でした。たらい舟を漕ぐのは、少し難しかったです。砂金取りでは、全員が砂金を取りました。岩場での魚釣りでは全員が魚を釣り上げました。大きめの魚を釣ったり一人で10匹ちかく釣ったりで盛り上がりました。また、茶碗などを作るろくろ体験もしました。作品が焼きあがって届くのが楽しみです。
佐渡ならではの体験がたっぷりとできました。充実の2日間でした。

なかよし遠足で笑顔が広がりました

画像1画像2画像3
6日、なかよし遠足がありました。第一上田小学校と第二上田小学校の子どもたちが、全校での仲間づくりの活動、お昼ご飯、学年ごとの遊びを一緒に楽しみました。登川河川公園のあちらにもこちらにも、笑顔が輝く一日となりました。これからも学校統合に向け、全校で、そして学年ごとに合同学習や交流活動を続けます。

スクールガードさんありがとうございます

画像1画像2画像3
4日、スクールガードさんと給食を食べる会がありました。スクールガードさんは、毎日毎日、子どもたちと一緒に登校したり見守ってくださったりしています。本当にありがとうございます。報道によると様々な事件・事故が起きています。みんなで子どもたちの安全を守っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

しない 許さない 見逃さない

画像1画像2画像3
6月は、県全体での「いじめ見逃しゼロ強化月間」です。
6月の生活目標は「やさしく!楽しく!第二の絆」です。学年を超えた縦割り班などの活動を通して、人とよりよくかかわる力を育んでいきます。全校朝会で大切にしていく「第二の絆」について学びました。

今年も探鳥会

画像1画像2画像3
1日は、育成会主催の「親子なかよし探鳥会」がありました。
愛鳥モデル校としての恒例の活動です。今年は、来年度統合する第一上田小学校の保護者・子どもたちからも参加いただき、総勢94人での活動となりました。3人の講師からお出でいただき、爽やかな天候の中での活動となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31