石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

5年生 お米アピール

画像1
本日午前、5年生が総合学習の一環として、道の駅「雪あかり」で、活動してきました。食糧自給率の問題を発表したり、学校田で収穫したお米を塩むすびにして試食してもらったり、一般の観光客の方とふれあいの時間を持つことができました。

1・2年生 読書会

画像1
先週金曜日、心はあったか読書会を開催しました。読み聞かせをしていただいたり、子どもたちが発表をしたり、読書の世界が広がるような「あたたかい」時間となりました。

5年生 総合学習

画像1
本日午前、「きりざいDE愛隊」3名をお迎えし、5年生の総合学習に対してご指導をいただきました。5年生の総合学習は、米を基軸として展開しています。今回は、郷土料理、B級グルメなどとも関わりながら、きりざいを作ったり食べたりしました。

テレビ電話

画像1
11月28日夕方、4年生が海外の学校とテレビ電話(スカイプチャット)で英語を使って交流しました。交流した相手は、イギリスのブルックランズ プライマリースクールの4年生前後の人たちです。約40分に渡って、クリスマスやお正月を話題にしながらお話ししました。現地とは9時間ほど時差があるため、夕方の開催となりました。担任をはじめとして、前担任やALT、PTA学年委員さんなど、多くの皆様のご協力によって、4年生は貴重な体験をさせていただきました。この場をお借りしまして、皆様に感謝申し上げます。

研究会が開催されました

画像1
11月21日午後、研究会が開催されました。2年生の国語と5年生の算数、2つの授業を公開し、市内からお越しいただいた50名ほどの先生方と、よりよい授業を目指して研究協議会を行いました。子どもたちも活躍し、来校された先生方からは、お褒めの言葉と今後に向けての課題をいただきました。

冬支度 ありがとうございます

画像1
PTA環境整備作業、ありがとうございました。あいにくの雨天となりましたが、冬に向けて遊具やプール設備の片付け等、予定どおり進めていただきました。暖かな南風の中で、落ち葉を眺める児童の姿がありました。

大書ライブと福祉教育講演会

画像1
11月8日午後、柳澤魁秀氏からご来校いただき、大書ライブと福祉教育講演会を開催しました。福祉の根幹をなす「慈愛」の大書ライブ、それに続く講演会では、多くの刺激をいただきました。

焼き芋

画像1
11月7日お昼を挟んで、1・2年生が焼き芋をつくって食べました。校庭の落ち葉をいっぱい集めて、畑で収穫したサツマイモを焼き芋にしました。畑の指導者にもご来校いただき感謝の気持ちをお伝えすることができました。

朝の挨拶運動

画像1
11月5・6・7日の3日間、中学生になっている卒業生が、朝の挨拶運動で来てくれました。懐かしい先輩と笑顔で挨拶を交わしていました。

わくわく読書会

画像1
10月29日(火)、高学年のわくわく読書会が開かれました。3名の方から読み聞かせをしていただきましたが、思わず引き込まれるようなお話ばかりでした。この活動を継続していただいていらっしゃる関係者の皆様に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

文化祭 ありがとうございました

10月19日(土)無事に文化祭を開催することができました。多くの皆様からご参加いただきましてありがとうございました。お気づきになったことは、お声を学校にお届けください。
さて、周りの山々に目をやると、山頂付近から麓に向かって赤紫の彩りが広がってきています。雪の便りが届くのも、遠くないかもしれません。

明後日は文化祭

10月19日(土)に文化祭を開催します。体育館ステージでの学習発表会、PTA主催のメディア講演会、作品展、お米販売など、それぞれが準備を進めています。
昨日、学習発表会(ステージ発表)のリハーサルを行いました。各学年が緊張しながら発表しました。子どもたちの様子から、一段落した充実感と、さらによい発表にしていこうという意欲を感じました。当日は、ぜひとも多くの皆様からお越しいただきたいと存じます。お待ちしております。

無為であること

画像1
 今朝の学校前に広がる田んぼの風景です。刈り取りを終えた田んぼが、再び青くなっています。
 稲に限らず植物は、生への歩みを止めません。これから寒さに向かうとか、もうすぐ雪も降るだろうから伸びても無駄だとか、そんなことは考えないのでしょう。
 そんな姿に、限りない強さを感じました。

マラソン記録会

画像1画像2
10月1日、晴天の下でマラソン記録会を開催しました。お陰様で事故無く、記録会を終えることができました。多くの皆様からご声援をいただきました。ありがとうございました。

グラウンドポニースクール

9月26日(木)午後、グラウンドポニースクールを開催しました。乗馬体験やえさやり体験など、秋晴れの下、楽しいひとときを過ごしました。
画像1

マラソン記録会に向けて

画像1
マラソン記録会に向けて、走る練習を行っています。1年生から6年生まで、ある程度の長い距離を走るに当たって、その運動に適性がある子も適性が薄い子も、それぞれの思いや目標に向かって練習をしています。順位や時間だけが目標ではないはずです。明確に言えることは、「努力は嘘をつかない」……一人一人が走ることを楽しんでほしいと願っています。

学校田稲刈り

画像1
9月25日(水)午前中 秋晴れの下、5年生が学校田の稲刈り体験を行っています。草取りや水管理など、地道な作業がこの収穫を支えていることに感謝して、体験を有意義なものにしてくれることを願っています。

親善陸上大会

9月18日(水)塩沢小学校グラウンドで、塩沢地区・湯沢町の親善陸上大会が行われました。石打小学校からも、5・6年生が参加しました。おかげさまで、だれひとり棄権することなく、全員が競技に参加することができました。

他校との交流活動

今週は、5年生が見附市に、4年生が新潟市に、それぞれ出掛けました。また、昨日は陸上大会に向けた現地練習会もありました。人は、人とふれあうことでしか得られないことがたくさんあります。ぜひ、多くの人とふれあう活動を大切にしてほしいと願っています。

国際交流会

画像1
9月4日(水) 国際大学から、4名の留学生と関係者をお迎えして、国際交流会を行いました。主に英語でのやりとりで、母国を紹介していただいたり、自分たちの思いをお伝えしたりしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31