10/23 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1画像2画像3
合唱祭の翌日、23日(水)は、午後から学区内小学校6年生とともに、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。小中学生の異学年グループを作り、クイズをしたり、いじめについての意見交換をしたりして交流を深めました。大和中は、今年度から来年度に向けてNIEの指定を受けていることもあり、全員でいじめに関する新聞記事を読み、感想をまとめる活動も行いました。また、合唱祭で聞く人全員が感動した3学年合唱も披露しました。最後に生徒会副会長が、「今日、感じたこと、学んだことを、明日から行動に移せるようにしましょう」と呼びかけ、閉会となりました。いじめをしない、見逃さない学校づくりを目指します。

10/22 一唱懸命(いっしょうけんめい)〜感動の合唱を〜

画像1画像2画像3
22日(火)即位礼正殿の儀が行われたよき日に、大和中学校は小出郷文化会館にて合唱祭を行いました。今年のスローガン「一唱懸命〜感動の合唱を〜」のとおり、合唱強調週間の間、音楽の授業はもちろん昼休みや放課後など、各学級ともリーダーを中心に一生懸命に練習してきました。当日は「どのクラスも声を合わせ、素晴らしいハーモニーを奏でていた」「それぞれの学年なりの良さを発揮していて感動した」など、来場された来賓や保護者の方々よりたくさんお褒めの言葉をいただきました。学級は学級で、学年は学年で「ワンチーム」となった団結力や協調性を、今年度後半の様々な活動に生かしていきます。(写真は左から、1学年合唱、2学年合唱、3学年合唱です)

10/15 (運動会)軍別合唱発表会

画像1画像2画像3
先週の校外学習という大きな行事を終え、今週は「合唱強調週間」そのもの、昼休みに放課後にと熱のこもった合唱練習が行われていました。
 15日(月)には運動会の軍別に合唱発表会を行いました。1年生は3学級を4軍に分けての運動会だったので、3年生と同じクラスナンバーの軍に参加です。毎年、暑かった運動会を共に戦った先輩や後輩からの感想などで刺激を受け、合唱へのモチベーションが上がる取組です。特に3年生は歌声だけでなく合唱に対する姿勢など、後輩たちにいい「背中」を見せてくれました。22日(火)の合唱祭当日が楽しみです。

10/9 全校校外学習

画像1画像2画像3
9日(水)は全校生徒が校外学習に出かけました。(2年生は10日も)
 1年生は近隣の福祉施設を訪問し、お年寄りとの触れ合いや簡単な業務のお手伝いを通して、福祉施設の様子を学んできました(写真左)。2年生は、地域の様々な事業者で2日間の職場体験です。104事業所の御協力いただき、ほとんどの生徒が自分一人での体験となりました。各事業所特有の業務を担当したり、スタッフの方々と関わったりすることを通して、働くことの意義等を学んできました(写真中央)。3年生は新潟市内の大学や専門学校へ行く上級学校訪問です。県内にある様々な大学や専門学校を知り、高校の先にある自分の進路をイメージすることで、今は何をすべきかをより深く考えることにつながりました(写真右)。
 多くの事業所や学校から御協力をいただき、生徒は学校内では経験できないことを学び、自分の生き方を考える機会になりました。

10/5.6 第15回 オンヨネカップ 〜新潟県中学生新人野球大会〜

画像1画像2
5.6日と長岡市で行われた第15回 オンヨネカップ新潟県中学生新人野球大会において、大和中学校野球部が見事優勝を果たしました。1回戦内野中、2回戦見附南中、準決勝本丸中、決勝戦能生中と強敵を撃破しての優勝です。先制点を取り失点を最小限に抑えた、見事な試合運びでの優勝でした。11月には栃木県で関東・東北・北信越大会、来年3月には静岡県で行われる全国大会に参加します。なかなか立つことができないステージでの経験が、来年への糧になるよう指導していきます。

10/1 生徒朝会

画像1画像2画像3
1日(火)生徒朝会で合唱祭のスローガンが発表されました(写真左)。「一唱懸命」には合唱の「唱」を入れ、本番だけでなく練習においても全力で取り組もうという意味が込められています。来週の定期テスト明けより本格化する合唱練習で実行して行くことになります。
また、23日(水)の午後より、学区内小学6年生と一緒に行う「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けた取組として、また今年度より実践している「NIE(教育に新聞を!)」の一つとして、「NOP」が生徒会執行部から提案されました(写真中央)。「N」はNIEの「N」、「Ο」はゼロの「0」に掛けています。二つで「いじめ『NO』」の意味もあります。それを実践するプロジェクトの「P」です。生徒は各学年廊下に掲示された新聞記事と執行部生徒の感想を読み、共感する意見にシールを貼っていきます(写真右)。
いじめ見逃しゼロに向けて、全校生徒での活発な意見交換になるよう支援していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31