3年 方角について2

画像1
画像2
 方角の続きです。1枚目が「西」の方角を表しています。「取手競輪場」や「キャノン」が目印です。写真の通りですね。
 2枚目が「南」の方角を表しています。「取手駅」や「SEIYU」が目印です。これも写真の通りですね。
 3枚目が・・・ごめんなさい。本来のせる予定だった「東」は体育館があって映すことができませんでした。東は「白山交番」が目印です。これで方角もバッチリですね!

3年 方位じしんと方角について1

画像1
画像2
 3年生のみなさん元気に過ごしていますか?今回は社会の学習です。
 1枚めの写真が「方位じしん」です。色がついている針が「北」を表しています。右が「東」左が「西」下が「南」です。覚えておきましょう。
 2枚目の写真が白山小学校の屋上から見た「北」の方角です。写真だと見えていないのですが「北」には「白山公民館」と「ゆうあいプラザ」があります。覚えておきましょう。

6年 算数「対称な図形」

6年生のみなさん,勉強がんばっていますか?

さて,算数の教科書を出して,図形の勉強をしましょう。
10ページからです。

さて,色々な図形の特ちょうを調べてみましょう。
対称な図形には2つの種類があります。

線対称
→1つの直線を折り目にして折ったとき,ぴったり重なる図形

点対称
→1つの点を中心にして180°回したとき,ぴったり重なる図形

中には,どっちにも当てはまるオールマイティな図形もあります。
そんな形を見つけると「おお!」とテンションが上がるかもしれません。
実際に,紙を切ったり,図をかいたりして確かめてみるとおもしろいと思います。

練習問題も,のせておきました。

さあ,勉強がんばろう!
画像1
画像2

5年 理科「雲の様子」

画像1
画像2
 上は10時半,下は14時半の雲の画像です。同じ場所を撮影したのですが,空の様子が違いますね。どんな違いを見付けましたか?


雲の量や形が違うことに気付きましたか?

北の空を観察し,理科のワークシートに記録してみてください。

さあ,どんな発見があるかな?

1年 ノートを使ってみよう

 ノートやドリルを使うとき,左手(利き手でない方)はどこにあるでしょうか? 頬杖をついていたり,膝の近くにあったりすると,だんだんと背中が丸まってしまいます。写真のように,押さえるために机の上にでているか,確認してみましょう。
 また,消しゴムを使うときは,左手で消したい文字の近くを押さえて,上下に小刻みに擦って消します。消しゴムも上手に使って,学習に取り組みましょう。
画像1
画像2

1年 えんぴつの持ち方をマスター!

 正しいえんぴつの持ち方で,運筆ができているでしょうか? きれいな文字やきれいな姿勢は,正しい持ち方から生まれます。一年生の今,えんぴつの持ち方をマスターしましょう。
 三つの指で鉛筆を支えます。芯から見たときに,三角ができていると良いです。一緒に,お箸の持ち方もチェックしてみましょう。お箸の持ち方と,えんぴつの持ち方は似ています。どんなところが同じか,考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 種クイズの答えです!

画像1
 A「オクラ」B「ホウセンカ」C「ダイズ」D「ヒマワリ」でした!全問正解できましたか?これで種の名前はバッチリですね!

3年 植物の種クイズ!

画像1
 理科のクイズです!写真の4つの種の名前を当ててみましょう。色,形,大きさをよく見て考えてみましょう。分からない場合は理科の教科書を参考に!

2年 担任紹介

画像1画像2
今日は担任紹介をします!

写真左 2年1組 杉崎 千裕
「こんにちは。1組の担任になりました。みなさんに会うことをとても楽しみにしています。それまで元気でいてください。」

写真右 2年2組 長南 万里奈
「2組の担任になりました。元気な2年生と一緒に遊んでお勉強できる日を楽しみにしています。笑顔で会いましょう」

ここで宿題です!!
次に会う時までに2年生の先生の名前と顔を覚えておきましょう。

4月 1年 おんどくをしよう

 口の形に気を付けて,大きく開き,発声しましょう。言語の習得には,「聞く・話す」が重要です。国語の教科書のお話をじっくり,繰り返し,声に出して読みましょう。音読カードの右側に「かていがくしゅうがんばりかあど」がありますので,音読をしたら忘れずに記録しましょう。
 教科書を持つ姿勢は,両手で教科書を持ち,背表紙を机にトンと置きます。正しい姿勢で,正しい発声ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4月 1年 本をよもう

 長いお休みの間,ちょっと長い本を読むことにチャレンジしてみてはどうでしょうか? おすすめの本を紹介します。読んだ本は,音読カードの左側にある「どくしょちょきん」に記録してください。たくさん本を読んだ人には,図書委員会から賞状がもらえます。記録できる本は,絵本,小説,図鑑,学習漫画です。漫画やすでに記録してある本,教科書の内容は記録できませんので,気を付けてください。
 写真の本は,小学校の図書室にある貸出本です。早く,図書室を使ってみたいですね。たくさん本を読んで,かしこい子になりましょう。
画像1
画像2

6年 国語「生きる」

国語の教科書にのっている谷川俊太郎さんの詩「生きる」を読んでみましょう。


生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっとあるメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと


「生きる」ってどんなことでしょうか。
谷川さんはこのフレーズでどんなことを伝えたかったのでしょうか。
のどがかわくこと,まぶしいこと,メロディを思い出すこと,くしゃみをすること,手をつなぐこと…
のどや目や耳,花や口や手,体の色々なところで色々なことを感じ取れる当たり前のことこそが「生きる」ということなのではないでしょうか。
今,普通のことができなくなっている中で,改めて当たり前のことができることの素晴らしさを感じられる詩です。

みなさんも自分にとっての「生きる」とは何かを考えて詩を作ってみましょう。

生きているということ。
それは青い空を見てきれいだと感じること。
カレーライスがおいしいこと。
家の人に怒られて「うるさい」と思うこと。


そして,このような生活の中で,当たり前にできることのありがたさを改めて感じられるといいですね。

画像1

4月 2年 教室

画像1画像2画像3
 教室に誕生日の掲示物を作りました。誕生日の順番に並べてあります。始業式の日に撮った写真も貼りました。今はだれもいない教室ですが,少しにぎやかになりました。
 学級文庫もきれいに整えました。みんなが手に取る日を待っています。

休校中の課題について

画像1
 休校中いかがお過ごしでしょうか。追加の課題を金曜日と月曜日に分けてご家庭にお配りしました。「漢字ドリル」,「漢字ノート」,「計算ドリル」,「計算ノート」,「棒グラフのプリント」,「国語のプリント」です。
 計画的に課題に取り組めるよう頑張ってください。学校で元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

漢字ドリルの学習について

画像1
画像2
 範囲は2〜31までです。ドリルの書き込みは必ず全員おこなってください。丸付けはお家の人にしてもらいましょう。お家の方には,ご協力をお願いします。
 ノートは少なくとも16まで進めるようお願いします。できる人は31までやってもかまいません。よろしくお願いします。

5年 算数学習

 正方形を組み合わせた立方体と
 正方形や長方形を組み合わせた直方体と,
 それを切り開いた展開図を作りました。

 実は,写真の展開図には間違っているものが一つ入っています。配布した方眼用紙を使って確かめてみてください。
これを見た君もチャレンジ!!
 
画像1
画像2
画像3

令和2年度4年生スタート!

画像1
画像2
 令和2年度がスタートしました。いつもとは違う始業式の形で少し緊張した様子でしたが,元気にスタートを切ることができました。次の登校予定が5月7日になっています。それまで,自宅で勉強するだけでなく,体を動かしたり,おうちの人の手伝いを行ったりしてほしいと思います。

4月 2年 チューリップがさいたよ

 1年生のときに植えたチューリップの球根から,花が咲きました。色とりどりに咲いていてきれいですね。
画像1
画像2

5年 始業式

 令和2年度の5年生は計62名でのスタートです。高学年としてのやる気に満ちあふれた表情でした。笑顔いっぱいのクラスにしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年 始業式

いよいよ,6年生がスタートしました。
今年は,いつもと違う1年になってしまいますが,そんな環境の中でも精一杯学校生活を楽しみ,一生懸命過ごし,大きく成長できる1年にしたいと思います。

今日は,放送による新任式と始業式を行いました。6年生の代表児童が,1年間の抱負を堂々と話すことができました。教室で放送を聞いている6年生も,素晴らしい態度でした。
登校再開まで,ウィルスの感染防止に努めながら,健康で規則正しい生活を送れるようにご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30