1年  生活

画像1
画像2
画像3
がっこうたんけん その3

 おんがくしつ
うたをうたったり がっそうをしたりします。
たくさんの がっきが あります。じゅんびしつにも,いろいろな がっきが あります。

 ずこうしつ
え をかいたり,こうさくをしたりします。
じゅんびしつには,のこぎりなどの どうぐが おいてあります。

 としょしつ
たくさんの ほんがありますね。
1ねんせいのきょうかしょに のっているほん,2ねんせい・・・などで わかれていたり,どうわ・むかしばなし・れきし・・・などで わかれていたりして,さがしやすいように せいとんされています。

1年 生活科

がっこうたんけん その2
 
 りかしつ
いろいろな じっけんをすることができます。じっけんどうぐや おくのへやには,じんたいもけいも あります。
 
 ぱそこんしつ
1ねんせいは,さんすうのべんきょうを するときも あります。
 
 かていかしつ
5ねんせいや 6ねんせいが かていかのべんきょうで つかいます。つくえには すいどうや がすこんろがかくれているよ。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科

がっこうを たんけん してみよう。
 こうちょうしつ
おおきなテーブルといすもあります。ここで かいぎをすることも あります。
 ほけんしつ
けがをしたり きゅうに ぐあいがわるくなったりしたときには,ほけんのせんせいが みてくれます。
 ほうそうしつ
まいくをつかって,みんなのきょうしつに おしらせをすることができます。

画像1
画像2
画像3

5年 国語「いばスタ」

画像1
画像2
 今日は晴れたり曇ったり,空が様々な表情を見せてくれますね。雲の隙間から青空を見付けると,なぜか心が弾みます。
 理科P11を見ると,雲にもいろいろな名前があるようです。また,足もとには春の草花が。よく見ると,とてもたくさんの種類です。図鑑やインターネットで調べてみるのも楽しいですよ。

 メールでもお知らせした通り,「いばらきオンラインスタディ(いばスタ)」の学習動画も,日々の学習に取り入れてみてください。

https://sites.google.com/view/ibastudye/%E5%B9%...
を見ながら,国語P12,13「事実と考えを区別しよう」,P18「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習を進めてみてはいかがでしょうか。


6年 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」

画像1
憲法(けんぽう)って聞いたことがありますか?
法律や交通ルール,学校のきまりやクラスでのきまり,家のきまり等,くらしの中には色々なきまりがあります。
国のきまりの中でもっとも大切なものが憲法です。

くらしの中にあるきまりや法律,条例(市町村や都道府県がつくるきまり)もすべて憲法にもとづいて作られています。

さあ,教科書のP.10〜とノートを開いて,メモを取りながら学習用ビデオを見て,「憲法」について学習しましょう。
次の問題に全て答えられるようにしましょう。学校でやっているミニテストのつもりでやろう!



【問題】

1.日本の憲法の名前は?

2.日本国憲法が公布(国民に発表すること)された日は何年の何月何日?

3.日本国憲法が施行(ルールをスタートする)された日は何年の何月何日?

4.日本国憲法の3つの原則(大事にする考え方)は?

5.3つの原則のうち,国民のくらしのことは国民が決めていくという考え方はどれ?

6.3つの原則のうち,国民ひとりひとりが人間らしく生きる権利をもっているという考え方はどれ?

7.3つの原則のうち,二度と戦争はしない,という考え方はどれ?





【学習用ビデオ(NHK for School)】

NHK for School  - 社会にドキリ「日本国憲法」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...



NHK for School  - クリップ集 「日本国憲法」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School  - クリップ集「基本的人権の尊重」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School  - クリップ集「国民主権」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School クリップ集「平和主義」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School クリップ集「日本国憲法の制定」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
懐かしい写真が出てきました。
宿泊学習のキャンプファイヤーです。
火の神様に会いましたね。
フォークダンス踊りましたね!
火を囲んでのバブリーダンス,がむしゃら行進曲も楽しかったですね!

さて,キャンプファイヤーのまきを見てください。
なぜ,このようにすき間を開けて組んでいるのでしょうか?
びっしりつめてレンガのように組んだほうが燃えやすいのではないでしょうか?

さあ,この動画を見て理由を考えてみましょう。

いばスタ小学校 - 小6理科(大日本図書)ものの燃え方1




その他の学習動画もあります。
「いばスタ 小学校」で検索してみてくださいね!

二年 えんぴつのもち方クイズ!!

みなさんこんにちは。
学校のない日がつづいていますが、えんぴつのもちかたをおぼえていますか?
そこで先生たちからクイズです!

三つのしゃしんを見て、どれが正しいえんぴつのもち方かあててみましょう。
じぶんのもち方とこのしゃしんをくらべてみましょう。どうだったかな?

えんぴつは正しくもって学しゅうしましょう。
画像1画像2画像3

二年 どんなかん字ができるかな

画像1画像2画像3
しゅくだいのかん字ドリルはすすんでいるかな?
がんばってすすめた人ならできるはず!先生たちからかん字のもんだいです。

三つのしゃしんはくみあわせると一つのかん字になります。
どうくみあわせるか、かんがえてみましょう。

こたえあわせはかん字ドリルをみて、じぶんでたしかめましょう。
わからなかった人は、かん字ドリルをみてれんしゅうしてみよう。


6年 Hello, boys and girls!

Hello!
How are you ?
Do you study every day ?
Let's study English.

What do you eat last night ?
I ate curry and rice last night.
I like beef curry very much !

What food do you like ?

3年 引き算のくり下がりについて

画像1
 今回は算数の「くり上がり」,「くり下がり」の学習です。まちがえることが多いですよね。写真のように行うことでまちがえずに計算ができます。この先でも活用する場面がとても多いので,今のうちに復習しておきましょう。

4年 社会科PART2

画像1
昨日に引き続き,社会科の勉強です。
3年生の時にキリンビール工場へ見学に行きましたね!どのように飲み物が作られていたか覚えていますか?
お家での勉強では4年生の学習のほかに,キリンビール工場見学した内容についてノートにまとめてみるのもいいですね!

昨日紹介した守谷市のごみ処理場に向かう途中に,アサヒビール工場があります。同じビール工場ですが,見学してみると少し違いがあります。大きな展望台がその一つですね!見学できるような状態になったら,違いを見つけるために見学してみるのもいいかもしれませんね!天気が良ければ,展望台から富士山やスカイツリーが見えるかも!?

また,天気が良い日には勉強もいいけど,外で運動して気分をスカッとさせましょう!!
画像2

1年 ひらがなの形に気をつけよう

 1年生のみなさん,宿題は進んでいますか? ひらがなが定着してきたら,今度は細かいところに目を向けてみましょう。書き順はもちろん,「とめ」「はね」「はらい」そして「かたち」は整っているでしょうか。間違いやすいひらがなをまとめました。「おりかえし」はとても難しいところですが,できるときれいな字に近づきます。さらにステップアップしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 教室のようす

 4月の教室の様子です。入学した子ども達を迎えるために,桜満開でしたが,季節が変わり,子ども達の作品を飾れるよう張り替え中です。これから素敵な作品をたくさん飾りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 都道府県クイズ

 4年生で学習した茨城県の特徴は覚えているかな?県の花や歌があるのは知っていたかな?
 5年生では全国の地域ごとの特徴を学習します。各都道府県の名前をすらすら言えるようにしておくと,5年生の社会の授業が面白くなると思います。
 そこで,みなさんに一つ問題です。
 日本には47の都道府県がありますが,その中で都道府県名と県庁所在地名が違うところは何カ所あるでしょうか?
 例:茨城県→水戸市のような場所です。
 
A.8都道府県
B.18都道府県
C.25都道府県
D.11都道府県

 地図帳を開いて確かめてみよう!
 
 

画像1
画像2
画像3

4年 社会科PART1

4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

4年生では,社会科の学習でごみ処理場と浄水場を見学する予定です。今回は,ごみ処理場を少しだけ紹介したいと思います。

1まいめ
→この写真が見学する予定のごみ処理場です。取手市のとなりの守谷市にあります。写真では大きさはわかりにくいですが,実際に見学した時に,建物の大きさを体感出来たらいいですね!

2まいめ
→夕焼けがきれいな写真ですね!守谷市のごみ処理場のまわりは,田や畑が多いので遠くからでも建物が見えます。わかるかな?

3まいめ
→守谷市のごみ処理場ではないですが,同じような建物があるのがわかりますか?これは千葉県柏市にあるごみ処理場です。守谷のごみ処理場からも見えるので,見学したときに見つけてみてね!

写真だけではわからないと思うので,社会の教科書を参考にしながら予習しておくとよいと思います。
また,都道府県の学習も進んでいますか?漢字が難しいところもあるので,少しずつ覚えていきましょう!

画像1
画像2
画像3

3年 方角について2

画像1
画像2
 方角の続きです。1枚目が「西」の方角を表しています。「取手競輪場」や「キャノン」が目印です。写真の通りですね。
 2枚目が「南」の方角を表しています。「取手駅」や「SEIYU」が目印です。これも写真の通りですね。
 3枚目が・・・ごめんなさい。本来のせる予定だった「東」は体育館があって映すことができませんでした。東は「白山交番」が目印です。これで方角もバッチリですね!

3年 方位じしんと方角について1

画像1
画像2
 3年生のみなさん元気に過ごしていますか?今回は社会の学習です。
 1枚めの写真が「方位じしん」です。色がついている針が「北」を表しています。右が「東」左が「西」下が「南」です。覚えておきましょう。
 2枚目の写真が白山小学校の屋上から見た「北」の方角です。写真だと見えていないのですが「北」には「白山公民館」と「ゆうあいプラザ」があります。覚えておきましょう。

6年 算数「対称な図形」

6年生のみなさん,勉強がんばっていますか?

さて,算数の教科書を出して,図形の勉強をしましょう。
10ページからです。

さて,色々な図形の特ちょうを調べてみましょう。
対称な図形には2つの種類があります。

線対称
→1つの直線を折り目にして折ったとき,ぴったり重なる図形

点対称
→1つの点を中心にして180°回したとき,ぴったり重なる図形

中には,どっちにも当てはまるオールマイティな図形もあります。
そんな形を見つけると「おお!」とテンションが上がるかもしれません。
実際に,紙を切ったり,図をかいたりして確かめてみるとおもしろいと思います。

練習問題も,のせておきました。

さあ,勉強がんばろう!
画像1
画像2

5年 理科「雲の様子」

画像1
画像2
 上は10時半,下は14時半の雲の画像です。同じ場所を撮影したのですが,空の様子が違いますね。どんな違いを見付けましたか?


雲の量や形が違うことに気付きましたか?

北の空を観察し,理科のワークシートに記録してみてください。

さあ,どんな発見があるかな?

1年 ノートを使ってみよう

 ノートやドリルを使うとき,左手(利き手でない方)はどこにあるでしょうか? 頬杖をついていたり,膝の近くにあったりすると,だんだんと背中が丸まってしまいます。写真のように,押さえるために机の上にでているか,確認してみましょう。
 また,消しゴムを使うときは,左手で消したい文字の近くを押さえて,上下に小刻みに擦って消します。消しゴムも上手に使って,学習に取り組みましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日